第114回:【Movie】プ、プ、プ、プジョーだらけの町発見!! 大矢アキオ、捨て身の調査員 フランス東部編
2009.10.24 マッキナ あらモーダ!第114回:【Movie】プ、プ、プ、プジョーだらけの町発見!! 大矢アキオ、捨て身の調査員 フランス東部編
♪ととん、豊田は
日本で企業城下町といって、真っ先に思い出すのは愛知県の豊田市である。市内各所にはトヨタに関連するあらゆる施設が点在している。20年近く前のことだが、豊田市ではお祭りの音頭まで「ととん、豊田はくるまの町だ〜」という歌詞で始まるのを知り、ピックリしたのを記憶している。
もちろん欧州にも、自動車産業の街はいくつもある。その代表的なものがフィアットの都・トリノであろう。しかし今日、フィアットの人気モデルである「パンダ」や「500」はポーランドで造られており、トリノで造られる主力モデルは「グランデプント」くらいである。
そもそもイタリアでフィアットグループ各ブランドの市場シェアは、ようやく3割台前半を回復したところだ。参考までに2009年1−9月のシェアはも33.2%にとどまる。トリノといえども、とくに「フィアットばっかり」という印象はない。
次にシュトゥットガルトを見てみよう。ご存知ダイムラーとポルシェの本拠地だ。でもだからといって、街全体がメルセデスとポルシェに占拠されているわけではない。いずれも高級車だから、みんなが乗っているわけないのである。メルセデスの「Sクラス」や「AMG」に関しては、シュトゥットガルトより東京都中央区や世田谷区のほうが多く見かけるといっても過言ではない。
シュトゥットガルトのタクシーには「Eクラス」が多いが、これは初期投資をきちんとし、長年かけて元をとるドライバーが多いからで、シュトゥットガルトに限った話ではない。そういう傾向はドイツ各地でみられる。
おはようからお休みまで
そうした街とは対照的に、フランス東部フランシュ・コンテ地方のソショーおよびモンベリアールは、豊田市に近いものがある。なにしろ街を走っているのが、プジョーばかりなのだ。
種を明かせば、フランシュ・コンテはプジョー創業の地。今日でも隣接するアルザスと合わせて、フランス国内自動車生産の9割を担っているエリアなのだ。
現在プジョーのソショー工場では、SW、CCを含む「308」と「3008」が、ミュールーズ工場では「308」と「206プラス(206のフェイスリフト版)」、そして「シトロエンC4」が製造されている。また、工場のそばにあるプジョーの博物館は、1988年の開館以来今日までに、160万人が訪れているという。
以下は、モンベリアール郊外の街路でボクが15分間計測した、通過プジョーの台数である。
1位:「206」7台
2位:「205」「106」「308」各3台
5位:「607」「405」「306」「307」各2台
9位:「307CC」 1台
やはり、206は大ヒット作であったことが、これからもわかる。
また、欧州全体ではドイツ製高級車を前に苦戦し、なかなか見かける機会が少ない“プレミアムプジョー”「407クーペ」も、一帯では1日に何回か見かける。
とにかくライオンマークのクルマばかり。「おはようからお休みまで、ライオン」などという、くだらんことを口にしてしまったボクである。
次に、同じグループのシトロエンも目立つ。
1位:「サクソ」3台
2位:「ピカソ」2台
3位:「C3」「C4」「ベルランゴ」「エグザンティア」「AX」「ZX」各1台
![]() |
対するルノーは「クリオ」が6台、「トゥインゴ」1台の、たった7台だった。プジョー25台、シトロエン11台の計36台からすると惨敗である。
参考までに、日本車は「スズキ・エスクード」「三菱パジェロ」各1台だった。フランス車が得意としないカテゴリーというのが、その理由であろう。
実際の様子は動画でご覧いただくとして、モンベリアールやソショーで感じるのは、その「エスニック度」だ。ショッピングセンターにはイスラムの宗教習慣にしたがった食品が並んでいる。カーラジオをひねれば、アラブ語専門ラジオ局が飛び込んできた。
今日ヨーロッパの自動車製造が、多くのナショナリティによって支えられていることを実感させられるエリアでもある。
しかし、残念ながら「プジョー音頭」はついぞ聞こえてこなかった。いっそここはひとつ、作曲して売り込む手もありか?「そそそ、ソショーはプジョーの町だ〜」「ぷぷぷ、プジョーはソショーでつくる〜」。いろんな案がありますぜ。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【Movie】ほんとうにプジョーだらけ!
(撮影と編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。