■1981-1982 トヨタ・ソアラ
トヨタが初めて手掛けた3ナンバー枠の高級スペシャルティーカーがソアラだ。
1980年11月に開催された大阪国際オートショーに「トヨタEX-8」の名で参考出品され、翌1981年2月に“ソアラ”の名を冠して正式販売に移された。
ロングノーズ&ショートデッキのエレガントな2ドアクーペで、デジタル表示のスピードメーターに発光ダイオード(LED)のタコメーターを組み合わせるなど、インテリアにも先進技術を積極的に採り入れている。
エンジンは2.8リッターの5M-GEU型直列6気筒DOHCだ。トヨタ2000GTに積まれた3M型以来の6気筒DOHCで、ラッシュアジュスターやコッグドベルトによるカムシャフト駆動などを採用した。排気量2759ccの5M-GEU型はグロス170ps/24.0kgmと、国産最高のスペックだった。2リッターの1G-EU型SOHCエンジンも用意されている。
6月にはM-TEU型SOHCターボを投入し、1982年には最上級グレードの2800GTリミテッドを送り込んだ。ATも電子制御4段ATのECTにグレードアップされた。
1983年2月にはターボにインタークーラーが追加され、1G-GEU型DOHC4バルブエンジンも登場する。60タイヤや電子制御サスペンションTEMSも導入された。1984年1月に2.8リッターエンジンをパワーアップし、1985年1月には排気量を3リッターに拡大している。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。