ランドローバー・ディスカバリー4 HSE(4WD/6AT)【海外試乗記】
もはやレンジローバー 2009.10.14 試乗記 ランドローバー・ディスカバリー4 HSE(4WD/6AT)……793.0万円
新エンジンの搭載に加え、クオリティを大幅に高めた新型「ディスカバリー」。3代目から4代目へ、その進化の見どころは?
オンロード性能を向上
そもそも「ランドローバー・ディスカバリー」といえば、「レンジローバー」が高級乗用車化・高価格車化を進めていくのに伴って、オフローダーとしては高機能性を保ちながらも、よりカジュアルでリーズナブルというポジショニングで生み出されたモデルである。しかしながら「ヴォーグ」の名がプラスされたレンジローバーが、ここに来てますますプレミアム化を進める中で、ディスカバリーの立ち位置も、また確実に違ったものになってきている。2010年モデルと呼ばれる新型を、スコットランドで試して抱いたのは、走りっぷりも内外装の高級感も、そして価格もではあるが、もはや現行レンジローバーのデビュー当時と同じような位置にあるという確信である。
今回の変更の目玉はパワートレインの刷新だ。新採用のV型8気筒5リッター直噴ユニットは、ジャガーが使っているのと同じもの。元々設計の段階からオフロードでの使用を考慮した設計がなされているという。最高出力は375ps、最大トルクは52.0kgmととても強力。しかし燃費はグッと引き下げられていると謳う。
当然シャシー性能も、それにあわせて底上げされている。特に2010年モデルはオンロード性能の向上を狙ったということで、アンチロールバーやダンパーを固めているほか、ステアリング系、サスペンションジオメトリーも変更。もちろん、それでもオフロード性能を犠牲にしているはずがなく、電子制御のセンター/リアデフやABS、DSCなどをモードに合わせて統合制御して、路面に合った最良の走破性を導き出す自慢のテレインレスポンスは、セッティングがより煮詰められているという。
外観が環境に適応?
では、それを味わってみよう……と思ってクルマに近づいていったら、あるいは最初、その姿を見つけるのは難しいかもしれない。なぜなら新しいディスカバリーは、バンパーやフェンダーなどの黒い樹脂パーツがボディ同色となり、前後のランプ類にLEDが使われるなどして、見た目がグッと高級感を増しているからだ。インテリアも同様。ほぼすべてのパーツが刷新されて、見た目も手触りも、俄然クオリティを高めている。こうして中身も外観も大きく変化したことから、この新型は「ディスカバリー4」を名乗る。それぐらい違うんだと強くアピールするのは、先代には“クオリティ感”への不満が少なからずあり、また昨今の社会情勢下では、ワイルドさを強調したいでたちは環境への攻撃性が高いように受け取る人も居るのだという。いずれも主市場であるアメリカでの話ではあるが。
まず試したオンロードの走りは、狙い通りの仕上がりと感じられた。新エンジンは全域で力強く、どこからでも踏み込めばすぐにトルクが立ち上がる頼もしい感覚を味わえる。しかも回せば、トップエンドまで快音を響かせながら昇りつめる気持ち良さまで兼ね備えているから嬉しくなる。
「4」にふさわしい進化
フットワークにはそれ以上に感心させられた。ステアリングの応答性が確実に高まっており、ロール感も大きく減少している。速い操舵に対してグラッと傾くようなことがなくなり、ワインディングロードすら愉しく走れるようになった。
こうなると心配なのはオフロード性能だが、当然そこは「ランドローバー」である。進化したテレインレスポンスのおかげで、どんな荒れ地も泥濘地も岩場も川の中ですらも、ほとんどクルマに任せっきりで走破できてしまう。ドライバーのすることは新採用の前輪舵角モニターを注視して常に正しい方向にステアリングを向けておくことと、やはり新採用のサラウンドカメラシステムで360度の路面や周辺物の状況をチェックすることくらいと言っても過言ではない。よほど間違ったことをしない限りは、快適な車内にいながらに、大冒険を満喫することができるのだ。
今時のSUVの中では異色と言っていいほどの穏やかな乗り味は健在ながら、オン/オフの両面で走破性を高め、パワーと燃費もともに向上させたディスカバリー4。個人的には前の方が……と思わないでもない内外装も、これまでの佇まいがチープに見えていた人にとっては歓迎だろう。もっとも同時に価格も相応に上がってしまっているわけだが、少なくともその価格なりの期待を裏切ることが無いことは断言できるし、そこにはレンジローバーヴォーグとは異なる、ディスカバリーならではの味わいが濃密にあることも保証しよう。要するに、ディスカバリーは「4」という車名にふさわしい進化を遂げたというわけである。
(文=島下泰久/写真=ジャガー・ランドローバー・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。