第112回:【Movie】「うしろ指さされ組」と呼ばせない! 地味系フィアット大集会
2009.10.10 マッキナ あらモーダ!第112回:【Movie】「うしろ指さされ組」と呼ばせない! 地味系フィアット大集会
「フィアット・スティーロ」
フィアットに「スティーロ」というモデルがあった。欧州でちょうど「フォルクスワーゲン・ゴルフ」とガチンコ勝負する「セグメントC」というクラスに属するモデルだった。日本にはついぞ導入されなかったので、ご存知の方は少ないと思う。
スティーロは、「先代モデルである初代『ブラーヴォ/ブラーヴァ』の不振挽回」というフィアットによる使命を一身に背負い、2001年ジュネーブショーでデビューした。
まず3ドアと5ドア版が登場し、しばらくしてからワゴンも追加された。しかしタイミングが悪かった。折りしも当時のフィアットは経営危機の只中にあったからだ。フィアット製というだけで、多くのイタリア人はクルマも見ずに「時代遅れ」と決め付けたのだ。
当時フィアット車全体の初期品質が不安定だったのも災いした。国外では「FIATって何の略か知ってるかい? 『Fix It Again! Tony(トニー、もう一度直せ!)』だぜ」という、往年の頭文字ジョークがにわかに復活した。
ちなみにトニーとは、アングロサクソン圏でメカニックを表現するときに多く使われる名前だ。結局スティーロは年間20万台という目標販売台数の、半分にも達しなかった。
エンジニアリングを他社に委託できる部分まで自社内で行ったことによる開発コスト高も、後になってみると重荷となった。そのようなことが重なって、「うしろ指さされるフィアット」になってしまったのである。
かくして2007年に新型ブラーヴォ(エンジニアリングの大部分をオーストリアのマグナシュタイアに委託していた)が誕生すると、まずは3/5ドアモデルが、続いてワゴンが、静かにフィアットの車種ラインナップから消えていった。
フォーラムは4000人超!
そんなスティーロだが、イタリアにはちゃんとオーナーズクラブがある。
「フィアット・スティーロ・クラブ」というその会は、日頃はインターネットを通じて交流している。開設6年で会員数1500人、サイトのフォーラム登録者に至っては4100人という数を誇る。
新車当時カタログにあったアバルト仕様も、もちろんウエルカムである。さらにその後継車である新ブラーヴォも対象だ。
彼らは毎年夏、オフ会的ミーティングを開催しているという。そこで2009年6月、トスカーナの景勝地モンタルチーノで開かれるというので、ボクは覗いてみることにした。会費は昼食・記念品込みで30ユーロ(約3900円)である。
当日参集したのは30台、約70名。動画をご覧いただくとわかるように、彼らはスティーロというクルマに、ライバルのドイツ車勢とはひと味違った個性に魅力を感じている。また、「あのモデルは、このモデルよりエラい」といった序列抗争から解き放たれた自由さが溢れている。なかには、スティーロばかり3台乗り継いだ熱烈ファンもいた。
しかしながら微笑ましいのは、古いクラブのように堅苦しい上下関係や先輩・後輩関係が微塵もないことである。
オーガナイザーのマッテオ君は、ミラノで機械工学を勉強中の大学生だ。いっぽうで参加者には、40代、50代のおじさんもいる。にもかかわらず年齢を超え、みんな和気あいあいとクルマ談義を繰り広げているのだ。
なんて民主的なんだ、フィアットというクルマは! ボクは身震いしてしまった。その空気を、皆さんもビデオから感じていただければと思う。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |
【Movie(その1)】「フィアット・スティーロ」が続々集まってきた!
【Movie(その2)】参加したオーナーにインタビュー
(撮影と編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。