ルノー・カングー 1.6(FF/4AT)【試乗記】
草食系ビークル 2009.10.05 試乗記 ルノー・カングー 1.6(FF/4AT)…233万7800円
「Bleu Volga=ボルガ川の青」という洒落たネーミングのカラーに塗られた新型カングーは、なんとも味のあるキャラクターを備えていた。
エバリやステイタスとは無縁のルックス
2009年9月に日本への導入が始まった新型「ルノー・カングー」に試乗しながら “草食系男子”という言葉が頭に浮かぶ。自分と同年代のギラついたアラフォーおじさんからのウケは悪いけれど、個人的には“草食系男子”ってちょっといいなぁと思うのだ。仕事仲間にも“草食系”っぽい青年が何人かいて、みんな知的でやさしい。ガツガツした上昇志向とは無縁だけれど、真面目に仕事や人生に取り組んでいるし、お金をかけずに暮らしをエンジョイしている。
そもそも、優秀でマッチョな“肉食系”だけが競争に勝ち抜いて幸せになれる、という仕組みは結構しんどいです。もちろん、“肉食系”のみなさんのおかげで社会が発展したという側面もあるでしょう。でも、いろんな人がいたほうが世の中楽しいじゃないですか。獲物の奪い合いは苦手だけれど絵や料理やサーフィンは得意、そんな人もいるほうが面白い。それはクルマだって同じじゃないかと、カングーは教えてくれたわけです。
まず、カングーのノホホンとしたルックスは、エバリやステイタスとは無縁だ。「クリオ(邦名ルーテシア)」をベースにした先代よりも、ひとクラス上の「セニック」をベースにする新型のほうが大きくて、全長で180mm、全幅で155mmも拡大している。全幅が1800mmを超えているので使い勝手が心配だったけれど、意外と小回りがきく。資料をあたってみると、最小回転半径は先代の5.2mから5.1mへと、ボディが拡大したにもかかわらず小さくなっている。エライ。
![]() |
![]() |
![]() |
ロールが楽しい、フランス車らしい乗り味
乗り込んでみると、ボディ同色の鉄板がむき出しになっていた先代よりも、かなり乗用車っぽくなっていることに気付く。工具箱っぽかった先代のほうがポップでよかったと思うけれど、そうした好みの話を除けば相変わらず質素で、ムダなものや飾りが一切ない。そのかわり、見た目は平凡なのに腰から背中にかけてをホッコリ包み込むシートの掛け心地は抜群。“シート・オブ・ザ・イヤー”というのがあれば、文句なしに1位に推したい。そういえば、華美に飾ることを嫌い、本当に必要だと思えることにお金を使うのも“草食系男子”の特徴らしい。
走り始めるとすぐに、先代からいろいろな面でリファインされていることがビンビン伝わってくる。まず、乗り心地が飛躍的によくなった。先代は時としてピョコタンすることがあったけれど、新型カングーの乗り心地はあらゆる場面でソフトだ。路面からの鋭い衝撃は、タイヤ→サスペンション→ボディと伝言ゲームを続けるうちにどんどん角がとれて、ドライバーに伝わる頃にはスーパーボールのように丸くなってしまう感じ。少し湿り気を帯びた乗り味は、かつての「ルノー・キャトル」を思わせる。
そこそこ背が高くて、しかもこれだけ乗り心地がやわらかいクルマなのに、コーナリングフォームが実に安定しているのは立派だ。ちなみに先代に比べるとホイールベースが100mm延び、トレッドもフロントで115mm、リアで125mm広がっている。状況に応じてアシスト量を16段階で自動的に変化させるという電動パワステの手応えが良好なことも手伝って、こんなカッコのクルマなのにコーナーが楽しい。ぺたーんとロールしながら、それでも4本のタイヤがきれいに地面をとらえているという、いかにもフランス車っぽい乗り味が愉快だ。
![]() |
![]() |
![]() |
まさにお値打ちプライス
エンジンの排気量は先代と同じ1.6リッターなので、速さは期待できない。というか、はっきり言って遅い。それなのに遅さが気にならなくなったのは、4ATのセッティングが洗練されたからだろう。新型カングーでは、ATの存在感がいい意味で薄くなった。先代では、「変速は遅い」とか「ショックが大きい」とか、ATが“悪目立ち”していたのだ。正直、追い越し車線で他人と競うような場面ではキックダウンのレスポンスが悪いといった不満も感じる。でも、ま、速さを競うようなクルマじゃありませんから。のんびり走るぶんには、まったく不満は感じないし、どうしても気になる方は5MTを選ぶという手もある。
というわけで、乗り心地、シート、安定性、トランスミッションと、新型カングーのモデルチェンジはいいことばかり。唯一の気がかりは1800mmを超えた全幅だけど、ボディ拡大によって後席の足元スペースが4cmも増え、後席居住空間はヘタな高級サルーン顔負けの広さだ。力の入れ具合にちょっとしたコツと慣れが必要だけれど、「8歳の子どもの力で扱える」というコンセプトで設計されたシートアレンジは確かによくできている。これだけのプラス査定にもかかわらず、お値段は従来型からほとんど据え置き。これをお値打ち価格と言わずなんといいましょうか。と、ジャパネットたかたみたいになっていますが、ホントにそう思います。
ルノー・カングーで走行車線をのんびり流していると、「パワーゲームからは降りました」と白旗を掲げているような気分になってくる。で、見栄を張るための消費はバカらしいとか、本当に欲しいものを見極める賢さを身につけようとか、草食系男子の見習うべき点について考えていてハッとする。草食系男子のそういう姿勢って、「ルノー・キャトル」や「ルノー・エクスプレス」や「シトロエン2CV」を愛したフランス車乗りと共通しているのではないか。ここに、「フランス車好き=元祖・草食系」という新(珍?)説を唱えて、本稿の締めとさせていただきます。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。