ルノー・カングー 1.6(FF/4AT)【試乗記】
草食系ビークル 2009.10.05 試乗記 ルノー・カングー 1.6(FF/4AT)…233万7800円
「Bleu Volga=ボルガ川の青」という洒落たネーミングのカラーに塗られた新型カングーは、なんとも味のあるキャラクターを備えていた。
エバリやステイタスとは無縁のルックス
2009年9月に日本への導入が始まった新型「ルノー・カングー」に試乗しながら “草食系男子”という言葉が頭に浮かぶ。自分と同年代のギラついたアラフォーおじさんからのウケは悪いけれど、個人的には“草食系男子”ってちょっといいなぁと思うのだ。仕事仲間にも“草食系”っぽい青年が何人かいて、みんな知的でやさしい。ガツガツした上昇志向とは無縁だけれど、真面目に仕事や人生に取り組んでいるし、お金をかけずに暮らしをエンジョイしている。
そもそも、優秀でマッチョな“肉食系”だけが競争に勝ち抜いて幸せになれる、という仕組みは結構しんどいです。もちろん、“肉食系”のみなさんのおかげで社会が発展したという側面もあるでしょう。でも、いろんな人がいたほうが世の中楽しいじゃないですか。獲物の奪い合いは苦手だけれど絵や料理やサーフィンは得意、そんな人もいるほうが面白い。それはクルマだって同じじゃないかと、カングーは教えてくれたわけです。
まず、カングーのノホホンとしたルックスは、エバリやステイタスとは無縁だ。「クリオ(邦名ルーテシア)」をベースにした先代よりも、ひとクラス上の「セニック」をベースにする新型のほうが大きくて、全長で180mm、全幅で155mmも拡大している。全幅が1800mmを超えているので使い勝手が心配だったけれど、意外と小回りがきく。資料をあたってみると、最小回転半径は先代の5.2mから5.1mへと、ボディが拡大したにもかかわらず小さくなっている。エライ。
![]() |
![]() |
![]() |
ロールが楽しい、フランス車らしい乗り味
乗り込んでみると、ボディ同色の鉄板がむき出しになっていた先代よりも、かなり乗用車っぽくなっていることに気付く。工具箱っぽかった先代のほうがポップでよかったと思うけれど、そうした好みの話を除けば相変わらず質素で、ムダなものや飾りが一切ない。そのかわり、見た目は平凡なのに腰から背中にかけてをホッコリ包み込むシートの掛け心地は抜群。“シート・オブ・ザ・イヤー”というのがあれば、文句なしに1位に推したい。そういえば、華美に飾ることを嫌い、本当に必要だと思えることにお金を使うのも“草食系男子”の特徴らしい。
走り始めるとすぐに、先代からいろいろな面でリファインされていることがビンビン伝わってくる。まず、乗り心地が飛躍的によくなった。先代は時としてピョコタンすることがあったけれど、新型カングーの乗り心地はあらゆる場面でソフトだ。路面からの鋭い衝撃は、タイヤ→サスペンション→ボディと伝言ゲームを続けるうちにどんどん角がとれて、ドライバーに伝わる頃にはスーパーボールのように丸くなってしまう感じ。少し湿り気を帯びた乗り味は、かつての「ルノー・キャトル」を思わせる。
そこそこ背が高くて、しかもこれだけ乗り心地がやわらかいクルマなのに、コーナリングフォームが実に安定しているのは立派だ。ちなみに先代に比べるとホイールベースが100mm延び、トレッドもフロントで115mm、リアで125mm広がっている。状況に応じてアシスト量を16段階で自動的に変化させるという電動パワステの手応えが良好なことも手伝って、こんなカッコのクルマなのにコーナーが楽しい。ぺたーんとロールしながら、それでも4本のタイヤがきれいに地面をとらえているという、いかにもフランス車っぽい乗り味が愉快だ。
![]() |
![]() |
![]() |
まさにお値打ちプライス
エンジンの排気量は先代と同じ1.6リッターなので、速さは期待できない。というか、はっきり言って遅い。それなのに遅さが気にならなくなったのは、4ATのセッティングが洗練されたからだろう。新型カングーでは、ATの存在感がいい意味で薄くなった。先代では、「変速は遅い」とか「ショックが大きい」とか、ATが“悪目立ち”していたのだ。正直、追い越し車線で他人と競うような場面ではキックダウンのレスポンスが悪いといった不満も感じる。でも、ま、速さを競うようなクルマじゃありませんから。のんびり走るぶんには、まったく不満は感じないし、どうしても気になる方は5MTを選ぶという手もある。
というわけで、乗り心地、シート、安定性、トランスミッションと、新型カングーのモデルチェンジはいいことばかり。唯一の気がかりは1800mmを超えた全幅だけど、ボディ拡大によって後席の足元スペースが4cmも増え、後席居住空間はヘタな高級サルーン顔負けの広さだ。力の入れ具合にちょっとしたコツと慣れが必要だけれど、「8歳の子どもの力で扱える」というコンセプトで設計されたシートアレンジは確かによくできている。これだけのプラス査定にもかかわらず、お値段は従来型からほとんど据え置き。これをお値打ち価格と言わずなんといいましょうか。と、ジャパネットたかたみたいになっていますが、ホントにそう思います。
ルノー・カングーで走行車線をのんびり流していると、「パワーゲームからは降りました」と白旗を掲げているような気分になってくる。で、見栄を張るための消費はバカらしいとか、本当に欲しいものを見極める賢さを身につけようとか、草食系男子の見習うべき点について考えていてハッとする。草食系男子のそういう姿勢って、「ルノー・キャトル」や「ルノー・エクスプレス」や「シトロエン2CV」を愛したフランス車乗りと共通しているのではないか。ここに、「フランス車好き=元祖・草食系」という新(珍?)説を唱えて、本稿の締めとさせていただきます。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。