クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第109回:「お色気トラック」に自動追尾オン!

2009.09.19 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第109回:「お色気トラック」に自動追尾オン!

困ったトラック運転手

日本の自動車メディアが伝える伝統的イメージからすると、欧州の高速道路はドライバー全員のマナーがきわめて良いことになっている。しかし本当はというと、決してそうとは断言できない。事実、シートベルトやチャイルドシートの未着用、運転中の電話や携帯メール、酒・薬物を飲んでの事故は、各国で深刻な問題となっている。
イタリア交通警察が2007年に取り締まった運転中の携帯使用は約4万7000件で、前年比16%増だった。フランスでは死亡事故の7%が携帯電話使用時に起きている。

困ったものなのは、高速道路を走る長距離トラックのドライバーたちだ。退屈しのぎに携帯通話や携帯メールはもちろん、雑誌を読みふけったり、ときにはこちらで有名なパズル雑誌にいそしんでいたりする。
さらに、片足をダッシュボードに上げて運転しているドライバーもいる。ボクはそうしたドライバーをバックミラー上に発見すると、できるかぎり車線を変える。だが、これまたイタリアの悪しき慣習で、追い越し車線が“満車状態”だったりするので避けるに避けられないことが多い。

40過ぎても職業意識まるでなし、毎日つれづれなるままに原稿を書いているボクに精神論を振りかざす資格はないが、それにしても安全意識の低いプロに憤慨する。

おいしそうなトラック。バイオ食品で知られるヒップ社のもの。(写真1)
おいしそうなトラック。バイオ食品で知られるヒップ社のもの。(写真1) 拡大
フェルカム社の児童絵画もの。(写真2)
フェルカム社の児童絵画もの。(写真2) 拡大

パスタを茹でるドライバー

ただし、けっして困ったドライバーばかりではないことを彼らの名誉のためにも記しておこう。それにたびたび微笑ましいトラックに遭遇するのも事実だ。たとえばサービスエリア。トラック専用エリアで、ドライバーたちはキャンプ用固形燃料を使って堂々と自炊しているのである。ヨーロッパは日本と違って陸続きだ。近年の欧州エリアの拡大で、東欧との間を往復するトラックも増えた。そうかと思えば、先日はイタリアでフィンランドナンバーのトラックも目撃した。

そうしたいわば、コンチネンタル&グランドツーリングを何日も続けるのに、毎食サービスエリアで日本円にして2000円近くするコースをとっていたら、たまらない。そうかといって、食事をケチれば目もかすむ。そもそもイタリアのサービスエリアは、どこに行っても似たような味で、プロドライバーでないボクが数日利用するだけで飽きてくる。自炊でもしなければやっていられないのである。

とくにイタリア人ドライバーは、よくパスタを茹でていたりする。もちろん水切りも持参している。ソースの香りに思わず「ボクもまぜてよ」とお願いしたくなる。

キリスト教の聖人をキャビンのBピラーに描いたトラックも楽しい。トラックドライバーにとって、人気聖人は3人いる。聖母マリア、手の平にキリストと同じ聖痕が現れたことで有名なピオ神父、そして以前本欄でも紹介した交通安全の守護聖人 聖クリストフォロである。
大抵はエアスプレーで描かれているが、ときにはカッティングシートで聖人のシルエットを表現しているものもある。シルエットの写真がないので恐縮だが、1980年代中期の日本で一部のシャコタン系オーナーが貼っていた工藤静香のシルエットステッカーに似たものであるといえば、わかっていただけるだろうか。一見いかついトラックドライバーだが、いつも事故という危険と背中合わせの身ゆえ、実は一般人よりもずっと信心深いのに違いない。

「もっと車間とれよ」と思ったらカートレインに載せたトラックでした。ブレンナー峠で。(写真3)
「もっと車間とれよ」と思ったらカートレインに載せたトラックでした。ブレンナー峠で。(写真3) 拡大
大型ではないがアウトストラーダではこんなトラックも。1969年ベルトーネ「BMW2800」を輸送中。(写真4)
大型ではないがアウトストラーダではこんなトラックも。1969年ベルトーネ「BMW2800」を輸送中。(写真4) 拡大

危険なカーブ? ストレスなし

いっぽうこちらで紹介するのは、(トラックドライバーの意図とは関係ないが)同様に楽しめる荷台パネル部分のデザインである。
まずは写真1のような食欲増進系である。空腹や喉が渇いたままドライブしているときに見せられると、かなりつらい。
次の写真2は、イタリア北部ボルツァーノを本拠に、オーストリアなどとの物流を得意としている国際運送会社フェブカムが展開している「子供の絵画作品シリーズ」だ。日本で「お〜いお茶」緑茶ティーバッグの裏側に一般人の俳句が書いてあるのと同じノリであるが、選ばれた子供が学校で自慢する顔が目に浮かぶ。

かわって左の写真5は、イタリアでストッキングや下着メーカーとして有名なポンペア社のものだ。書かれたキャッチは、ずばり「危険なカーブ? ストレスなし」。一見クルマの運転のことのように思うが、実は「危険なカーブ」とは女性の体型であり、「ストレスなし」とは、同社製品の長年のセールスポイント、「締め付けの少なさ」に掛けたものである。
こうした「お色気系」トラックが前方を走行していると、筆者の頭の中の車両追尾オートクルーズセンサーが自動オンになる。居眠り防止効果がかなりあることも確認済みだ。

ただし世の中はそう甘くない。大抵写真6のようなトラックが無情にも割り込んでくる。その腹の立ちようが何かに似ていると思ったら、見たこともない他人の子供の写真入り年賀状を受け取った時のあの感じだ。
さらにこういうデザインのトラックが現れた直後にかぎって追い越し禁止区間に突入し、えんえんと抜けなくなる。

禍福は糾える縄の如し。トラックは人生も教えてくれる。

(文と写=大矢アキオ/Akio Lorenzo OYA)

ポンペア社のもの。(写真5)
ポンペア社のもの。(写真5) 拡大
ヨコワケの娘。口のまわりを拭きたまえ。(写真6)
ヨコワケの娘。口のまわりを拭きたまえ。(写真6) 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。