第105回:「トヨタiQ」でイークー!? 欧州導入1年、あれからどうヨ?
2009.08.22 マッキナ あらモーダ!第105回:「トヨタiQ」でイークー!? 欧州導入1年、あれからどうヨ?
スマート大国に切り込んで……
思えば、去年夏のことだった。イタリアの大都市で、奇妙な“ゲリラ戦”が展開されていた。
“実行部隊”は、「スマート・フォーツー」を発見するたび、ドアミラーにヒモつきのオーナメントを勝手にぶら下げて逃走。スマート以外のクルマが路上駐車していると、ノーズから巻尺で全長を測り、2985mmの位置にステッカーを貼って立ち去るというものだった。
彼らの正体は、トヨタが派遣したプロモーション部隊である。前者のオーナメントには、「キミが夢見た、あと2席」、後者のステッカーには「トヨタiQ(の全長)は、ここまで」とプリントされていた。
そう、世界で2番めにスマートが売れている国イタリアにおける、トヨタiQの発売告知パフォーマンスだったのである。
あれから1年。イタリアやフランスでiQはどうヨ? というのが今回のお題だ。
正直なところ、見かけるチャンスは、いまだ「大都市偏重型」である。ボクが住むシエナのような県庁所在地レベルだと、1週間に一度見るか? といったところだ。
統計を見てみよう。2009年5月のイタリアにおける引き渡し台数は648台である。シティカークラスでは、「スズキ・スイフト」の798台より少なく、起亜のスモールカー「ピカント」の594台よりも多いというポジションだ。
「ルノー・トゥインゴ」(446台)より売れているが、2000台ペースで売れているスマートには遠く及ばない。
イタリアのトヨタディーラーで、セールスマンに聞いてみた。
彼によると、最初iQに興味を示しても、最終的には「ヤリス(日本名ヴィッツ)」を買ってしまう人が多いという。
理由は価格だ。イタリアにおけるiQの1万2950ユーロ(MT車)は、ヤリスの1.3リッターモデルが買える値段なのである。
iQとヤリスの間に位置する「アイゴ」の存在もある。チェコにあるPSAプジョー・シトロエンとの合弁工場で製造されているリッターカーである。
このアイゴ、5ドア版も存在するうえ、驚くべきことに全グレードがiQより安い。つまり“下”のiQと価格の逆転現象が起きてしまっているのだ。トヨタ伝統ともいえる鉄の序列の中では、珍事である。
安くていいから、1人1台
「それでも、全長3メートル以下は魅力だろうに」とボクなどは思う。
しかしセールスのおじさんによれば、「大都市以外では、みんなそれほど駐車場に困っていないんだ」と言う。
たしかに、ちょっと郊外に出れば、大きな家と広い駐車場が確保されている。三大都市圏に人口の5割以上が集中している日本と違う点である。
そのうえイタリアでは都市に住んでいても、家族の数だけクルマが求められることが多い。その背景には公共交通機関の整備不足という嘆かわしい実態があるのだ。
たとえiQの高度な技術や高品質は理解できても、乗り物を複数所有するほうが優先なのである。そうなると少しでも安く、経済的なほうがいい。
たとえば、ボクの知る家庭は、お父さん(医師)が中古の「オペル・ザフィーラ」、奥さんはGM大宇製「シボレー・マティス」のLPG仕様、そして息子・娘がそれぞれスクーターを持っている。
各自の生活があるから、たとえiQに4人乗れても、ボディを四分割できないかぎり彼らの要求を満たすことができないのである。
![]() |
いっそのこと2座に割り切ったほうが……
そもそもイタリア人の間では、よほどのクルマ好きでないとiQの存在をいまだ知らない。“ライバル”であるスマートのユーザーでも、実用に徹して乗っている人は、iQを知らない人がほとんどだ。
ようやくiQの詳しい感想を述べてくれたのは、ボクの知るスマート大好き青年(22歳・大学生)だった。以下は彼の印象である。
まず外観は?
「ヘッドランプから、テールランプ、ドアミラー内蔵のウィンカーまで、ものすごく先進的で、よく研究された感じを受ける」
インストゥルメントパネルはどうよ?
「こっちもデザイナーの苦労が伝わってくる。でも人によって好みが分かれると思うよ。若者にはウケそうだけど、一般家庭のお父さんには派手すぎる」
肝心のパッケージングは?
「スペースを稼ぐために仕方ないのかもしれないけど、シート本体がボクには小さい。また、たとえ長身のドライバーでなくても、直後の席は事実上子供しか乗れない」
荷室は?
「後席に人が乗るとスーツケースはおろか、大きいバッグさえ積むのが難しいのも非現実的だね」と。さらに「iQの衝突安全性についてボク自身は理解しているけど、なんにも知らない人にとって、後席とテールゲートの近さは不安かも」とも。
で、値段はどう?
「シティカーとしては妥当なラインだね。それでも装備はもう少し充実させてほしい」
たとえば?
「室内は充分開放的だけど、やっぱりガラスルーフが欲しい」らしい。ガラスルーフ付きのスマートに乗っている彼としては、そう感じるのだろう。そのいっぽうで、「自分のスマートにないタッチスクリーン式大型ナビゲーションは、かなり魅力的」と言う。そして、「スタイルはかなりカッコいいんだから、いっそのこと2座に割り切っちゃったほうが潔かったと思う」と結んでくれた。
君よ、クルマ界のアップルとなれ
かくもさまざまな視点から眺められるiQだが、車両本体は多くのエンスージアストが知るとおり、きわめて真面目に考えられた自動車である。AT仕様がメインというのも、勇気ある試みだ。
事実、前述のセールスが言うには、「うちでは、お客さんの8割がAT希望」という。いままで闇雲にMT車至上主義のドライバーが多かったこの国で、画期的な出来事といえる。iQが欧州のドライバーのメンタリティを変えることができるか、興味深いところである。
ちなみに、セールス氏いわく、主な購入者は独身者か夫婦だけのカップル、よくある下取り車はスマートか他の小型車だそうだ。
残るiQ普及作戦はなにか?
iQはイタリア語で「イークー」。「iQでイークー?」なんていう駄洒落キャッチを作っても、面白さは理解してもらえないし。最終的に思いついたのは、ずばり「スマートがもっと売れてくれる」ことである。
理由を説明しよう。
イタリアの大学生の間では、近年ようやくアップルのコンピューターがはやり始めた。シエナの学生街でも、広場や街角に座り、MacBookで公衆LANのネットを楽しむ若者たちを数多く見かけるようになった。彼らにとってアップルは、「みんなが持っているウィンドウズ系よりもかっこいい」のだ。
日本からすると数歩遅れている感があるが、iPodのヒットやサービス網の充実によって、イタリアもようやくその段階まで到達した。
ともかく、他者との差異性を求める彼らにとって、あまりにスタンダードとなったアイテムは興味の対象外なのだ。
高感度な若者たちにiQが注目されるようになるには、スマートがウィンドウズパソコンのごとく、もっともっと街に溢れかえることである……というのは逆説的すぎるだろうか?
(文と写真=大矢アキオ/Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。