メルセデス・ベンツE350クーペ(FR/7AT)/E550クーペ(FR/7AT)【試乗速報】
カッコが大事 2009.08.18 試乗記 E350クーペ(FR/7AT)/E550クーペ(FR/7AT)……890.0万円/1095.0万円
メルセデスのラインナップに新しく加わった、2ドア4シーター「Eクラスクーペ」に下野康史が試乗。スタイリッシュなボディに秘めた、その実力は?
CLKの後継車
普通の勤め人が買ういちばん大きなメルセデスが、「Eクラス」だろう。普通のクルマ好きが買ういちばん大きなメルセデス、といってもいいかもしれない。「Sクラス」を買う人たちは、クルマ以外のもっと別の何かを買っているような気がする。
Eクラスにクーペが登場した。ミディアム・メルセデスがEクラスを名乗るようになって、今度の新型が3代目だが、Eクラスのクーペは事実上これが初めてである。
名車の誉れ高いW124(1985〜95年)にはあっさりした2ドアモデルがあったが、その後、コンパクト/ミディアム級メルセデスのクーペは、1996年から始まる「Cクラス」ベースの「CLK」が務めていた。今回の初代「Eクラスクーペ」は、2代続いたCLKの後継モデルでもある。
グレードは2つ
最初に乗ったのは、高いほうのE550クーペ。1095万円と、スーパーなお値段である。E550セダンと同じ5.5リッターV8も387psというスーパーなパワーを誇るが、コンパクトなプラットフォーム(車台)を使うクーペの長所はセダンより軽量なことだ。E550クーペの場合、なんと140kgも軽い。つまり、Eクラスのクーペはセダンよりパワーウェイトレシオにすぐれている。E550クーペも最初から“AMGいらず”みたいな動力性能である。
E550クーペには“ダイナミックハンドリングパッケージ”が標準装備される。ノーマルモードだと、荒れた舗装路でタイヤがややバタつくが、スポーツモードにすると、足まわりはギュッと締まり、乗り心地も重厚さを増す。ワインディングロードを飛ばしてみると、メルセデスにしてはESP(アンチスピン制御)が早めに介入するような気がしたが、高級クーペということでわざと心配性の味つけにしているのだろうか。
次に乗ったのは、E350クーペ(860万円)。販売のメインになると思われる3.5リッターV6モデルである。
E550のあとに乗ると、さすがに速さのインパクトは薄いが、272psのこちらだってもちろんパワーは十分以上だ。1670kgの車重はE350セダンより40kg軽い。
ブラック一色だったE550クーペの内装に対して、E350のインテリアは明るかった。というか、センターピラーがないために、クーペはもともと採光にすぐれている。
セダンは7段ATの電気セレクターがステアリングコラムに付いているが、クーペは通常のフロアシフトである。もう子どもを乗せる必要がない熟年カップルなどが乗ることを考えると、一般的なフロアシフトのほうが使いやすいはずだ。
クーペの魅力は
短時間の試乗だったが、ひとつ気になったのは、乗り心地がセダンほどよくないことである。スポーティな味つけを基本としているのだろうが、デコボコを突破しても、サスペンションがそのショックを呑み込んでしまうような“メルセデス・ライド”がクーペには不足している。いわゆる“フラットさ”がないのだ。
補強材を入れているとはいえ、センターピラーレスによるボディ剛性の低下も、ゼロとはいえないだろう。メルセデスの高級クーペなら、もう少し乗り心地に落ち着きがあってほしい。
だから、セダンに対するクーペの魅力は何かと考えると、やはりこのスタイリングかなと個人的には思う。
センターピラーを持たない上屋の、弧を描くルーフラインがきれいだ。1950年代メルセデスのデザインアイコンを受け継ぐリアフェンダーのふくらみも、セダンボディで見るよりくっきり際立って見える。フロントグリル真ん中に特大スリーポインテッドスターを配した2枚スリットのクーペ顔は、4枚スリットのセダンよりすっきりしている。今度のEクラスセダンは全体にちょっとオーバーデザインに見えたから、クーペは溜飲が下がった。しかも、カッコだけでなく、量産車世界最良の0.24というCd値を誇るのだ。ディーラーのショールームを出てきたお客さんに「カッコイイからクーペにしちゃった」と言わせたら、クーペは勝ちである。
(文=下野康史/写真=峰昌宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。