フォルクスワーゲン・シロッコTSI(FF/7AT)【試乗記】
目立つ・使える・楽しめる 2009.08.05 試乗記 フォルクスワーゲン・シロッコTSI(FF/7AT)……392.0万円
フォルクスワーゲンのラインナップに新しく加わったスポーティクーペ「シロッコ」に試乗。ベースとなる「ゴルフ」との違いは、見た目以上に大きかった。
個性も実用性も
フォルクスワーゲンには興味があるけれど、「ゴルフ」には乗りたくない。世の中にはそんなユーザーがいるはずだ。なにしろゴルフは日本でいちばんよく見かけるガイシャである。フォルクスワーゲンならではのイイモノ感を享受するには理想的だが、個性を主張するには不向きだ。
ゴルフをベースにして生まれた「シロッコ」は、そこが大きく違う。なにしろ目立つ。ゴルフより45mm長く、20mm幅広く、65mm低いボディは、それ以上にワイド&ローに見える。とくにキャビンからテールゲートにかけての大胆な絞り込みが鮮烈だ。
クーペということで実用性の低さを気にする人もいるだろう。しかし長さ1.8mのロングルーフのおかげで、身長170cmぐらいのおとな4人がガマンせずに乗れる。ラゲッジスペースはリアシートを立てた状態でも「ポロ」を上回る312リッターを確保し、シートを倒せば1006リッターにまで広がる。ゴルフの代わりになり得るユーティリティの持ち主だ。しかも走りでは確実に上をいくのである。
1.4で不足なし
日本仕様のシロッコは、1.4リッターにターボとスーパーチャージャーを装着して160ps/24.5kgmを発生するTSIと、2リッターターボで200ps/28.6kgmの2.0TSIの2タイプがある。トランスミッションはどちらもDSGで、1.4は7段、2.0は6段となる。今回は1.4に試乗した。
1340kgという車重やギア比は、同じエンジンを積む「ゴルフTSIハイライン」と変わらない。タイヤが225/45R17から235/45R17とやや太く大径になっているだけなので、加速に違いはない。やや唐突につながる乾式クラッチが原因と思われる、発進停止でのDSGのギクシャクが気になる以外は、軽快に回転を上げ、爽快に加速していく。
少し前に試乗会で乗ったときは、こちらを2.0だと思ったぐらいだから、力に不足はない。たしかに2.0はさらに強力で、排気音は明確になり、湿式多板クラッチを用いたDSGは変速をスムーズにやってのけるが、急加速では前輪をスピンさせるなど暴力的な面も持つ。1.4のほうがシロッコのキャラにはふさわしい。
それ以上に好感を持ったのはハンドリングだった。ゴルフで気になった欠点が、すっかり解消されていたからだ。
スポーツカーと呼べる走り
現行ゴルフは快適性を重視したためか、コーナーに入るたびにグラッとくるロールが気になる。ところがシロッコでは、ワイド&ローの車体と固められた足回りがそれを消し、路面にピタッと張りついたように曲がっていく。操舵に対するノーズの動きも断然クイックになった。
ここにゴルフで定評のあるロードホールディングの高さが加わるのだから、その走りはスポーツカーと呼んでもいいレベルにある。トータルバランスが自慢のゴルフから、走行性能の高さを抽出したモデルといえるもしれない。
そのぶん乗り心地はゴルフより硬い。山道でハンドリングを堪能しているときはこれでいいと思えるが、下界に降りるとやはりハードだ。スプリングやダンパーだけでなく、ブッシュも硬めなのか、ロードノイズも気になる。
先にも書いたように、シロッコは4人乗りのハッチバックとしても使えるパッケージングを持つ。だからこそ走りは上級グレードの2.0TSIにまかせて、1.4はエコでカッコいいパーソナルモビリティに徹してもよかったのではないか。そしてもうひとつ、価格についても再考を望みたい。
気になるのはお値段
1.4のTSIが392万円、2.0TSIでは447万円という価格は、同等の性能を持つゴルフより100万円近く高い。ヨーロッパではゴルフと変わらぬプライスなのに、である。たしかにこの数字には、ゴルフではオプションになるカーナビが含まれているが、せめて1.4だけはそれを外し、敷居を低くしてもよかったのではないだろうか。装備を省けば軽くなって、よりエコになるわけだし。
シロッコはこのクラスとしては希少なスポーツクーペだ。自動車の根源的な魅力であるカッコよさや走りの気持ちよさを持ち合わせている。しかもクーペとしては実用性能や環境性能も高い。敷居の低いスポーツカーという点では、「マツダ・ロードスター」の上をいく。
でも輸入元はそのシロッコにプレミアムという形容詞を与え、ゴルフより格上のクルマと位置づけて送り出した。もし手頃なプライスで売り出されていたら、クルマ離れを食い止める立役者の1台として、もっと注目されたかもしれない。輸入車ナンバー1ブランドだからこそ、そんな挑戦をしてほしかった。
(文=森口将之/写真=高橋信宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。