メルセデス・ベンツEクラス(FR/7AT)【海外試乗記(後編)】
高級セダンのあるべき姿(後編) 2009.04.17 試乗記 メルセデス・ベンツEクラス(FR/7AT)スペイン・マドリッド周辺で行われた新型「Eクラス」の国際試乗会。バラエティに富んだ道でリポーターは、新型の快適性の高さに感銘を受けたという。
Sクラスに近づいた
新型Eクラス国際報道試乗会の舞台は、スペインを代表する大都会マドリッドとその周辺。東京みたいに混んだ市街地をくぐり抜け、高速道路を少し飛ばすと、今度は標高1800mを超えるほどの峠が待っている。セダンの総合的な完成度を試すには、これ以上ないシチュエーションだ。
まず結論から報告すると、これまで「大きいCクラス」だったのが、「小さいSクラス」になった。つまり高級感が格段に増した。先代(W211)はキビキビ感を優先した乗り味だったのに、新型(W212)はどこまでもソフト感覚で、まるで濃い蜜の海を潜航しているような錯覚にとらわれる。まず何より静かで滑らかなのだ。超高速クルージングでも風切り音は非常に低いし、荒れた舗装面で攻めてもタイヤノイズが耳に届きにくい。アクセルを深く踏んだ時のエンジン音も、分厚い壁の向こうから間接的にモモ〜ッと響くだけだ。
乗り心地も快適で、特に普通に走る時の細かい凹凸の吸収が優れている。目の前にコブがあっても、予想するほどユサユサが来ない。コーナリングも同様で、先代のように鋭く突っ込んでスパッと向きを変えるスポーツセダン感覚ではなく、どこまでも「ま〜るい」身のこなしで、やんわりと曲がってしまう。その点ドライバーによっては、先々代(W210)を思い出すかもしれない。少し合理化(コストダウン)しすぎたと、長年のファンからの批判もあった世代のことで、それだけを聞けば落胆するかもしれない。しかし本質はまったく違う。印象としてはソフトでも、実際にはおそろしいペースで確実にコーナーをこなし、まだまだ余裕たっぷりなのだ。ボディ剛性が35%も向上したのも、この走行感覚に役立っているはず。強固なボディであればあるほど、しなやかなサスペンションも活きる。
E250はかなりオススメ
第一印象がソフトだったのは、最初に最高級仕様のE500に乗ってしまったせいかもしれない。やはりエンジンが大きいだけに、コーナーに突っ込む瞬間ノーズの重さを実感することもある。そこで自慢の新開発4気筒ガソリン直噴ターボを搭載するE250ブルーエフィシェンシーに乗り換えてみたら、サクサク軽快なフットワークに驚かされた。今もし自分で買うなら、迷わずこれを選ぶだろう。204psエンジンの性能も抜群で、パワーがE500の半分などとは、とても信じられない。引っ張っても健やかな感じだが、2000rpmからアクセルを軽く踏んだ時の素直な立ち上がり感も魅力で、わざわざ何回も試したくなる。これだけ実用的なトルクバンドが広ければ、ATが7段でなくても問題ない(というか、実質的な違いを感じない)。諸元表に書かれた出力やトランクリッドの数字など、実際に走る楽しみと関係ないことの、絶好の証拠だ。
そんな余裕の走行感覚だけでなく、いやにSクラス的な雰囲気が濃いと思ったら、室内の仕立てがそうだった。豊富な装備をシンプルにまとめたダッシュボードだけでなく、オーディオ、ナビ、エアコンなどを一括操作するダイヤルがコンソールに付いたし、その隣には車載の電話を使うためのテンキーパッドもある。そしてATのシフトレバーも、今度からはコンソールではなく、Sクラスのようにコラムから生えた“スイッチ”になった。
どのシートに座ってもイイ
Sクラスのような感覚は、リアシートにいても感じる。もちろんSクラスのようなロング仕様はないから、スペースが広々しているわけではないが、快適な乗り心地も静かさも、フロントとまったく差がない。ただしシート自体が少し平らすぎて、コーナーでは意識的に体を支える必要はある。特に上級グレードの場合、フロントのバックレストには自動的なランバーサポートが仕込まれ、ちょっとでも横Gを検出すると、すぐさまググ〜ッと狭く締め上げてくれるから、前後の違いを実際以上に大きく感じる。
注目の安全装備で実際に試せたのは、進化したナイトビジョンだけ。画面はモノクロだが非常に明るく鮮明なので、もしヘッドライトを消したとしても、これだけで運転できてしまいそうだ。しかも人間や動物だけ特に強調するので、暗闇で黒っぽい服を着た歩行者でも、くっきりグレーに浮き上がって確認できるスグレモノ。ただし液晶画面をナビと共用するので、ナイトビジョン使用時に地図を見られないのが惜しい。
ほかにも報告したいことが山ほどある新型メルセデスEクラス、日本でも注目度は抜群で、けっこう売れそうな気はする。不景気だから、これほど内容豊富でもあまり高い価格は付けられないだろうし、円高にも助けられそうだ。Sクラスから節約してEクラスに移るのも、ここまでの完成度を誇る新型なら大いにアリかもしれない。とりあえず当面の問題は、先代の方がスマートに感じられることぐらいだろうか。でも、いつもメルセデスは、最初ウエッと思わせておいて、知らないうちに強引に納得させてしまう、とんでもない感化力があるからなあ。
(文=熊倉重春/写真=メルセデス・ベンツ日本)

熊倉 重春
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。