マセラティ・クアトロポルテS(FR/6AT)【試乗記】
磨かれた艶めき 2009.04.07 試乗記 マセラティ・クアトロポルテS(FR/6AT)……1753.1万円
フェラーリ譲りのエンジンを積むスポーティサルーン「マセラティ・クアトロポルテ」に、フェイスリフトが施された。ATの採用と同時に加わった上級グレードで感じた、このクルマの魅力とは……。
より精悍な表情に
その華やかさは相変わらず。2004年に日本に上陸した5世代目となる「マセラティ・クアトロポルテ」のエクステリアは、5年が経った今でもまったく色褪せることのない優雅さを湛えている。
2008年秋に行なわれたマイナーチェンジは、その美しさをさらに際立たせるものだ。フロントグリルやバンパー、サイドスカートなどのデザインを刷新し、フロントのポジションランプやテールランプにLEDを採用するなどしたことで、イメージを違えることなく、より精悍な表情をつくりだしている。古さなんて、まだまだ感じさせはしない。
この小変更と同時に投入された新グレードが、「クアトロポルテS」だ。長いノーズの下に収まるV型8気筒ユニットを、従来の4.2リッターから、グラントゥーリズモS用をリファインした4.7リッターに載せ換えたのが、その最大の特徴。赤く塗られたヘッドカバーをもつこのエンジンは、最高出力430ps、最大トルク50.0kgmというスペックを誇る。4.2リッターとの差は30ps、5.0kgmにも及ぶが、求めたのは単純な数字ではない。たとえば2500rpmの段階で最大トルクの8割以上を発生するなど、よりフレキシビリティに富んだ特性を実現し、しかもシリンダーライナーの低摩擦コンパウンド仕上げ、クランクシャフトのバランス取りなど、丁寧な作業によってフィーリングも大幅に向上させているのである。
このエンジンに組み合わされるトランスミッションは、トランスアクスル式のロボタイズドMTではなく、6段ATとなる。しかし、そのプログラムは4.2リッターモデルよりスポーティ志向の専用品とされている。
弾けるようなレスポンス
走りの前に、まず触れないわけにいかないのが、そのコクピットの絶品の仕立てだ。外観同様、センターコンソールのデザイン変更や新しいカラーの採用などによって、豪奢な雰囲気に磨きをかけた室内は、まさに独特の世界をつくりあげている。試乗車はインテリアだけでも100万円以上にもなるオプションを装着しているのだが、このクルマを選ぶのなら、せっかくだし……と思わせるだけの魅力が、そこにはある。
そしていよいよ走り出すと、肝心な走りのフィーリングも劇的に進化していることが確認できた。
まずはエンジン。新しいV型8気筒は、イタリアンユニットらしい軽やかな回転フィーリングが印象的だ。発進の際から、これも軽いアクセルペダルの踏み込みに対して、心地良い存在感を示すサウンドとともに、弾けるようにレスポンス。しかも排気量アップの恩恵か、単にシュンシュン回るだけでなく低速域からトルクが豊かで、軽くはないボディをスッと前に押し出してくれる。30psの違いを体感するのは容易ではないが、このトルク感の差は明白だ。
よって、街中ではそれほど回転を上げる必要はない。しかしいざ鞭を入れてやれば、回転の高まりとともに音色を変化させながら、爽快にトップエンドまで吹け上がるのだからたまらない。こういうエンジンなら、パドルシフトにも積極的に手が伸びるというもの。トルコンATでもチューニングの妙で、十分なダイレクト感を満喫できる。
ドイツ車とは違う走行感覚
フットワークも、そんな走りにしっかり応えてくれる。ステアリングは中立位置でどっしりとした感覚は薄く、最初は不安があるが、実際には直進性は十分だし、応答はきわめて素直だから、3m超のホイールベース、2トンの車重を忘れさせるキレ味を楽しませてくれる。たしかにトランスアクスルのデュオセレクト仕様に比べれば穏やかではあるが、シビアさが薄まり穏やかなアンダーステア方向に躾けられたフットワークは、多くの人に歓びを提供するものと言えるはずだ。
しかも嬉しいのは、この走りを高い快適性と両立していることである。そのロングホイールベースのおかげで直進性は悪くなく、また微小な操舵角にも正確な反応が返ってくることもあって、距離を重ねても疲れは少なくて済みそうな気配。スカイフック制御のサスペンションを採用するわりにはボディの上下方向への煽られ感は大きめで、個人的にはもう少しフラット感が高いほうが好みではある。しかし、当たりの柔らかさとロングホイールベースらしい周期のゆったりとした動きは、路面を強引にねじ伏せるかのようにフラットなドイツ車のそれとは違った、質の高い走行感覚に繋がっている。
華やかさとスポーティさでトンガッた魅力を発散していたスポーティサルーンは、時を経てそこに円熟の味をも加えてきた。しかし、けっして牙を抜かれてしまったわけではない。より間口を広げ、同時に深みをも増した最新のクアトロポルテS。その存在感と艶めきは、一層磨かれたといえそうだ。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。