クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第81回:さらばCDプレイヤー! カーオーディオ取り付け奮闘記

2009.03.07 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第81回:さらばCDプレイヤー! カーオーディオ取り付け奮闘記

iPod導入作戦その後

今年1月に「ガキっぽいデザインに喝―ッ!」と題し、iPodを車内で楽しむのに苦労している様子を記した。その後もFMトランスミッターを使い続けたのだが、やはり音質が悪く、使い勝手も我慢の限界に達した。
そこで辿り着いた結論は「デザインに少々目をつぶっても、iPodと直結できるカーオーディオを買う」ということ。

いちばん簡単なのは、前面にAUX端子やUSB対応のものということになる。
だがどうせならiPod対応を謳っていて、専用ケーブルを介してドックコネクタに直結し、カーオーディオだけでほぼ完全にiPodを操れるタイプのほうがいい。なにしろそのほうが運転中に安全だし、ダッシュボードまわりもすっきりする。

ネット検索したところ、アルパインにiPod専用、つまり「CDプレイヤーなし」という機種があることを知った。日本でもデジタルメディアヘッドユニットとして「iDA-X100」「iDA-X200」の名称で売られているモデルである。

考えてみれば、iPodを車内で使うようになってから、CDを持ち込むことがなくなった。もはやCDプレーヤーなしでも人生やってゆけることがわかったボクは、その製品企画の潔さに共鳴した。操作ダイヤルが妙に大きくて使いやすそうなのもいい。

懐が寒いボクにとって嬉しいことに、欧州市場には上記2機種のさらなる廉価版にあたる「iDA-X300」という商品があることも判明した。実勢価格は149.9ユーロ(約1万8000円)である。
カーオーディオ愛好者には驚かれるかもしれないが、ボクの人生で過去最高額のカーラジオだ。だが、演奏会のチケットを何枚か買ったと考えることにして、店を探すことにした。

往復800kmの買い物

ところが、イタリアでもボクが住んでいるような地方都市の家電量販店では、CDプレーヤー付きの従来機種は売られていても、iPod専用オーディオはなかなか店頭に並んでいない。日本じゃこのシリーズは、すでに生産完了品になっているにもかかわらずである。欧州の電気製品事情はこんなモノとはわかっているが、悲しくなった。

そこで考えたのが、近日行く予定のフランスにあるチェーン系カーショップで、購入がてら取り付けてもらうことであった。取り付け料は20数ユーロ。日本におけるオートバックスのようなこうした大規模チェーンは、いまだイタリアにはないのだがフランスにはあるのだ。
しかしよく考えてみると、フランスまでの道のりは片道約600km。今のFMトランスミッターではイライラして、道中耐えられそうにないので、やはりイタリアで探すことした。

そしてようやく発見したのは、仕事で訪れた約400km離れたトリノの家電量販店だった。「iDA-X300」は、iPod接続を謳いながら「iPod用コネクトケーブルは19.9ユーロの別売」というのが少々納得できないが、「USB接続だけで充分」という人もまだまだ多いということだろう。

欧州仕様アルパイン「iDA-X300」と別売のiPodケーブル。
欧州仕様アルパイン「iDA-X300」と別売のiPodケーブル。 拡大

穴がない!

購入の翌朝、さっそく路上駐車した車内で取り付けに挑戦する。
まずは、従来のグルンディッヒ製CDラジオを盗難防止専用ピンを使って抜き、続いてマウント枠をアルパインのものに交換する。

ところがそこで気がついたのは、アルパイン本体背後から延びるUSBとiPodの両ケーブルをセンターコンソール裏から引き出す隙間がないことだった。これではグローブボックスにiPodを収納できないじゃないか。

以前乗っていたクルマは走行中ダッシュボード裏のさまざまな配線が足元にビヨ〜ンと垂れてくる代物だったから甘くみていたが、今乗っているクルマはセンターコンソール、ダッシュ下部、そしてカーペットに一分の隙もない。「ボクのクルマ、意外に造りがいいじゃん」と感心したものの、やはりケーブルが通らないのは困る。

仕方がないので、以前グルンディッヒ製のCDラジオを取り付けてもらった店に行き、ダッシュボードの穴開けも含め依頼することにした。前述のようにオートバックスなきイタリアで、ラジオの取り付けは「エレットラウト(Elettrauto)」と呼ばれるクルマ電装品一般を扱う工房に行くのだ。

ところがその店の主ときたら、「今日は忙しいからできねえなぁ」と言い「見積もりは?」と聞くと、「そんなの、やってみないとわからねえよぉ」と、まったくもってやる気なし。いくら持ち込み商品だからって、すげない返事である。お客様は神様とばかりに、いつも笑顔を絶やさない日本と違うことは、わかっていつつも腹がたった。

それに考えてみれば高級オーディオならともかく、普及品のためにダッシュボードに穴を開けるというのは、どうも気持ちよくない。娘に「へそピアスをせよ」という父親がいないのと同じことだ。

今まで使っていたグルンディッヒ製CDラジオ(フェイスは外してあります)を盗難防止ピンを使って引き抜く。
今まで使っていたグルンディッヒ製CDラジオ(フェイスは外してあります)を盗難防止ピンを使って引き抜く。 拡大
引き抜いたところ。次にマウント(銀色の枠)も取り外し、アルパイン用に替える。
引き抜いたところ。次にマウント(銀色の枠)も取り外し、アルパイン用に替える。 拡大

光が差した!

ボクは、市営体育館裏の駐車場にクルマを停め、もういちど助手席の足元に潜り込んだ。するとプラスチックの管があるのを発見。空調の足元吹き出しの延長ダクトだった。
ツメを動かしてゆらゆらと揺らした瞬間ポコンと外れ、センターコンソールとの間にポカッと穴が空いた!パニック映画で脱出口を見つけた主人公と同じ気持ちだった。
1DINスペースの奥に差し込む光が、何と神々しく映ったことよ。さほど硬質でないダクトをすこし歪めると、先ほどのコード2本を何とかグローブボックスにまで通すことができた。そして延長ダクトを元に戻す。

残る結線は、やはりプロに頼むことにした。先ほどとは別のエレットラウトにクルマを持ち込むことにした。
派手な外観で目をひくイエローハットの類と違い、多くのエレットラウトは修理工場然としていては地味である。向かったのは、実は数年前グルンディッヒ製品を持ち込んだとき、結線がうまくいかずギブアップされてしまった店である。

恐る恐る入口から声をかけると、おじさんが出てきた。そしてテスターを使いながら、今回は1分とかからずに結線してくれた。
イグニッションキーをひねりスイッチを入れると、地元クラシックFM局が放送するワーグナーの「ニーベルンクの指環」が、あたかも成功のファンファーレのごとく流れた。ボクは1DINスペースに本体を納めた。

次いでiPodを繋ぐとあっと言う間にリンクが行われ、面白いくらい快適に操作できた。
「お代は?」とおじさんに聞くと「ニエンテ(要らないよ)」と言う。そのまま帰ってはあまりに無愛想なので、ボクはしばらくおじさんたちの日本に関する「寿司種の種類はナマ魚だけなのか?」といった素朴な質問に対応してあげた。

足元の空調ダクトを外すと、iPodとUSB用2本のケーブルを通す隙間が!
足元の空調ダクトを外すと、iPodとUSB用2本のケーブルを通す隙間が! 拡大
お世話になったエレットラウトの工房。ボクの街のオートバックス的存在。
お世話になったエレットラウトの工房。ボクの街のオートバックス的存在。 拡大
とりあえず“下地”までやっておいたので、あっという間に結線してもらえた。
とりあえず“下地”までやっておいたので、あっという間に結線してもらえた。 拡大

クルマ買いかえに匹敵する感激と、チョコボール

お礼を告げて、ふたたび新しいiPod対応オーディオをいじってみる。トランスミッターで聴いていたときと同じiPod? と思うくらい、音像定位が違う。日頃聴いていたFMも格段に澄みわたっている。
極言すれば、クルマを買いかえたくらいの感激があった。気にしていた大胆なデザインも、思っていたほどの違和感はない。電源を切って消灯した状態では、まるで純正オーディオのごとくダッシュボードに大人しく収まる。あえて文句をいうなら、太陽の方向によって映り込みが激しいことくらいである。

後日、操作が似ている上位機種の日本語取り扱い説明書をサイトからダウンロードして参考にできたのは、日本ブランドならでは。ありがたいことだ。

家に着いても、駐車場に停めたまま音量を上げてしばらく聴き入ってしまった。
「ああ、カーオーディオのファンて、こういうところからのめり込んでいくんだろうな」と悟った。

そして安物カセットラジオの内部にテープがこんがらがって泣いたこと、振動を吸収するという触れ込みに誘われて買ったカー対応ポータブルCDプレーヤーが、実はまったくダメで、演奏を円滑に聴くべく道の段差を避けながら走ったことなど、イタリアでチープなクルマ生活を始めて以来、今日までの苦労が走馬灯のごとく頭の中を駆け抜けた。

しかしながら今回、車内に潜り込んで作業をしていて気がついたことがある。それは足元にポテトチップや、チョコボール、せんべいの海苔など、走行中につまんでは落としたお菓子が無数に散乱していたということだ。それらの堆積物の中には、車両保有年数と同じ3年が経過したものもあると思われ、もはや地獄図の様相を呈していた。
「iPodとか対応オーディオとかいう前に、クルマの中を清めよ」という天の声が聞こえた。

※文中の内容・写真は欧州仕様をもとにしたものです。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

祝! 装着完了。
祝! 装着完了。 拡大
親切なエレットラウトの人たちと、ふらっと来ていた元メカニックのおじさん(中央)。
親切なエレットラウトの人たちと、ふらっと来ていた元メカニックのおじさん(中央)。 拡大
以前のラジオはリサイクル店に。「高く買って、お願い!」の図。
以前のラジオはリサイクル店に。「高く買って、お願い!」の図。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。