クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第79回:新生「シトロエンDS」に熱烈ファンは「炎上」!?

2009.02.21 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第79回:新生「シトロエンDS」に熱烈ファンは「炎上」!?

永久欠番なんだと思っていたら

2月5日は何の日? フランス車ファンなら、知っているとちょっと自慢できる日である。
答えは「アンドレ・シトロエンの誕生日」だ。

1878年2月5日午前0時半、のちのシトロエンの創立者はパリ9区で生を受けた。そして彼の131回目の誕生日である2009年2月5日、シトロエンはふたつのニュースを発表した。
ひとつは、新しいコーポレイト・アイデンティティ(CI)である。創立当初からの(Citroenにちなんだ)シトロン色から赤を基調にした現行ロゴに大転換したのが1985年だから、24年ぶりの刷新である。

もうひとつは、「DS」のネーミング復活だ。
従来DSといえば、1955年のパリサロンで発表され、たちまち「未来から舞い降りたクルマ」としてセンセーションを巻き起こしたあの名車であった。
シトロエンは2010年からプレミアム性のある商品ラインにその名前を復活させ、「DS3」「DS4」「DS5」という形で3車種を展開する。ここ数年「C4」「C5」「C6」と「C」で始まるシリーズを展開してきたのと同じ要領だ。
それに先駆け、今回「DSインサイド」と名づけられたコンセプトカーを公開した。一部の事情筋によれば将来の「DS3」の予告篇という。

しかしながら、DSといえばシトロエンのアバンギャルド精神のシンボル。ボクは永久欠番なんだと思っていた。したがってその復活は、長嶋茂雄の背番号「3」のユニフォームを新人選手に与えてしまうようなものではないか。相撲でいえば徳俵を踏んでしまった感がある。

後日、有名な自動車業界紙「オートモーティブニュース」の電子版でも、新生「DS」を出したシトロエンのマーケティングについて、「どうよ?」という読者ウェブ投票が展開されていた。

新生DS発表の翌日である2月6日、前回速報でお伝えしたヒストリックカーショー「レトロモビル」が開幕したので、会場でファンたちの感想を聞いてみることにした。いわば地球上で最もシトロエンファンの密集率が高い集いである。
新DS登場に人々は「炎上」しているに違いない。

2009年2月5日に発表された「DSインサイド」。
2009年2月5日に発表された「DSインサイド」。 拡大

第79回:新生「シトロエンDS」に熱烈ファンは「炎上」!?の画像 拡大

第79回:新生「シトロエンDS」に熱烈ファンは「炎上」!?の画像 拡大
同日に発表された新ロゴマーク。
同日に発表された新ロゴマーク。 拡大

まるで親分のごとく

会場に足を踏み入れるとシトロエンのスタンドは、早くも新ロゴで統一されていた。各クラブのスタンドにレンタルされている折り畳み椅子も、真新しい新デザインだ。

まずは以前本欄に写真で登場したシトロエン専門誌「シトロスコピー」の編集部のレジ・ギヨ氏に会ったので聞く。「新しいDS出ましたねぇ。」
すると彼は「新ロゴは洗練されているし、新DSもなかなかよい出来だ」と肯定的な見解を示すではないか。

次に「シトロエンDS」と、その廉価版である「ID」の愛好会である「イデアールDSフランス」のスタンドを訪ねた。一角にはメンバーのお宝である初期型DSがオブジェのごとく鎮座している。その姿は今見ても前衛的である。
その脇にいたピエール・ドュビー名誉会長は「あれ(新DS)は別のもの。私たちにとってDSといえば、オリジナルです」と彼も冷静である。

さらに、同じくDSファンの集いである「DS-IDクラブ・ド・フランス」の会長で、日頃はパリ交通営団に勤務しているシルヴァン・モルヴァンジェール氏のところも訪ねた。
「すでにシトロエンは、1930年代に存在した『C6』の名前を復活させているでしょ? あれと同じことだよ。驚くことはない」と語るではないか。みんな意外にも冷静である。

念のためこうした公認クラブとは直接関係ない、別のフランス人熱烈シトロエンファンに会ったが、彼は「おい、新しいシトロエンDS見たか?」と興奮とともに逆に切り出されてしまった。

たとえネーミングは同じでも「元祖は元祖」と、どっしり構えている彼らを見ていると、任侠映画に出てくる冷静な親分を思い出してきた。それに対し、「あ、あれがDSだと!? 」と勝手に鼻息を荒くしていたボクは、あたかも横丁のチンピラそのもので情けなくなってきた。

レトロモビル2009の「シトロエン・スタンド」。
レトロモビル2009の「シトロエン・スタンド」。 拡大
一角にはシトロエン・マークの変遷も。
一角にはシトロエン・マークの変遷も。 拡大
「イデアールDSフランス」のP.ドュビー名誉会長(左)。
「イデアールDSフランス」のP.ドュビー名誉会長(左)。 拡大
「DS」初期型から最新の「C3ピカソ」をのぞむ。
「DS」初期型から最新の「C3ピカソ」をのぞむ。 拡大

クルマがないかわりに「モミモミ」

パリに来たついでに、シャンゼリゼ通りにあるシトロエンのショールーム「C42」にも足を向けた。こちらも玄関を入ってすぐのところに、早くも新しいシンボルマークが掲げられていた。

階段を降りながら各階の展示車を観ていこうと思い、エレベーターに乗る。ところが最上階で降りると、ターンテーブルの上にクルマがないではないか。かわりにそこにいる来場者たちが何かを取り巻いていて、妙に盛り上がっている。覗いてみると、なんと「マッサージチェア」だった。

マッサージチェアといえば、日本では何十年も前から銭湯で「ケロリン」広告付き洗面器と並ぶ定番だが、こちらではまだまだ珍しい。
眼下に広がる世界一有名な通り、シャンゼリゼを眺めながら、無料でモミモミできるという期間限定企画である。名前はずばり「シトロエン・ラウンジ」である。

実はマッサージ機の内部にマイクが内蔵されていて、その感想をもとに新DSにはマッサージチェアが標準装備されるというのはボクの勝手な想像に過ぎない。
だがいつの時代でも、お客の驚く顔を楽しみにするこのブランドの“ノリ”は、エッフェル塔にネオンで広告を書いてしまった時代の名残に違いない。

同時にシトロエンのファンは、みんな前向きだった。たゆみない前進を象徴する山型歯車マークのように……。そんなことを思いながら、レトロモビル取材の疲れをほぐすべく、筆者もしばしモミモミしてもらったのであった。

(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、Citroen Communication)

シトロエン「C42」のエントランスにも新しいマークが。http://www.c42.fr/拡大
シトロエン「C42」のエントランスにも新しいマークが。http://www.c42.fr/
最上階に設けられたマッサージチェアは大好評。
最上階に設けられたマッサージチェアは大好評。 拡大
癒される筆者近影。
癒される筆者近影。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。