第373回:突撃! パリサロン2008(その3)
ますます放置されつつある日本を実感!!
2008.10.20
小沢コージの勢いまかせ!
第373回:突撃! パリサロン2008(その3)ますます放置されつつある日本を実感!!
なんで日本でお披露目しないの?
それからもう1つのパリサロンの注目といえば日本車だ。なぜなら、今や日本車もすっかりワールドワイド商品になってしまい、世界初のお披露目は、欧州だったり中国だったりする。そこで今回も、ホンダの5人乗りハイブリッドカー、2代目「インサイト」のコンセプトや、インド&ヨーロッパでしか発売されない「スズキ・アルト」、「レクサスIS」ベースのオープンモデル、「IS250C」などがワールドプレミアとして出展されたのだ。
とはいえつくづく思ったのは日本市場はますます放置されつつあり、孤立しつつあるという現実だ。
だってさ、全長4375×全幅1695mmで完全5ナンバーサイズのインサイトなんて、日本でお披露目してもいいわけじゃない。アルトもそう。コッチのアルトは日本のアルトとは全く違ってて、インドのマルチスズキって会社で作られる、インド&ヨーロッパ専用車。しかし、全長3500×全幅1600mmのサイズといい、欧州で発売されている「スズキ・スプラッシュ」と共通の1リッター直3といい、これまた日本で売られても全く問題ない。北米でしか売れないような5リッター級のピックアップトラックとはワケが違う。
ここから導き出される答えは、ますますもって日本市場が自動車マーケットとして価値を持たなくなっているということ。それを日本在籍メーカー自身が冷静かつ冷酷に受け止めているのだ。
まずインサイトは値段にもよるが、日本で発表されてもそれほど盛り上がらないだろう。もちろんクルマ雑誌やネットでは重用されるが、そうそう世の中にインパクトを持って受け入れられるとは思えない。
というのもまず第一に市場が新車に飽きてるし、おそらくインサイトは来年出るであろう次期型「トヨタ・プリウス」ほど衝撃的ではないのだ。もちろん、1.3リッターエンジンと電気モーターを搭載するホンダのIMAシステムは頑張ってるし、表面的な燃費データやそのほかではプリウスを凌ぐのかもしれない。が、現状のプリウスとホンダ・シビックハイブリッドの差を見ると、そうそう簡単に追い越せるとは思えない。というか、プリウスが良くできすぎているのだ。
チャレンジングなクルマを評価しない
つまりまずもって2代目インサイトの主戦場はヨーロッパでありアメリカに違いない。だからこその「年間20万台」計画であり、だからこそのパリでのコンセプトモデルの発表なのだ。
そして来年春には欧米とほぼ同時に日本でも発表するようではあるが、インサイトは「ヨーロッパで人気」とか「アメリカでウケてる」という評判とともにムードを盛り上げていくのではないだろうか。
今の日本はフィットのような超効率コンパクトカーやタントのような軽自動車、それにミニバンしか売れないシビアな国である。もはや、こういうチャレンジングな新車を評価する金銭的余裕、精神的余裕がない。実際、初代インサイトは既に消えちゃったし、シビック・ハイブリッドにしろ、あまり売れてないでしょ。
ついでに言うと新型インサイト・コンセプト、なぜかデザインがジミ。きっとエアロダイナミクスを追求した結果だと思うが、“過剰デザイン”がウケる日本では流行らないと思う。
同様に、インド産アルトもたしかにサイズ的には日本にマッチするが、デザインがどうにもキュート過ぎ。それにサイズ自体微妙だよね。1リッターの小さめコンパクトなんて。
IS250Cも、おそらく今の価格戦略からいって、500万円は越えるだろう。これでもBMW3シリーズのカブリオレよりは大幅に安いはずだが、それでも高級オープンは日本じゃあまりウケないでしょ。やはりこういう面白い挑戦的なクルマはヨーロッパ、アメリカを中心に展開していくのだ。いくらサブプライム問題で市場が縮小していたとしても。
世界で最も神経質な市場
その昔、日本人がクルマにアツかった頃は、面白そうなクルマには何でも反応した。でも今は逆。お得なクルマ、保証されたクルマ、便利なクルマにしか反応しない。“夢”で盛り上がるのは俺たちクルマメディアの人間や一部マニアだけなのだ。つくづく難しくも冷めた市場になってしまった。それでも相変わらず日本は、年間500万台超ものクルマが売れる、世界3位の巨大市場ではあるのだが。
そのほか今回パリで発表された新型「フォードKa」や、個性的ノッチバックスタイルをやめたルノーの新型「メガーヌ」、三菱「ランサースポーツバック」にしろ、一見、日本にすぐにでも持ってきたいモデルだとは思う。
しかしそうしない。というか出来ないのだ。ちょっとでもリスクのあるクルマはとりあえずヨーロッパやアメリカで試し、成功したら日本にいれるという具合。
ホント、気をつけないと日本は効率のいい“発泡酒カー”だらけになってしまう気がする。もはやクルマに味わいは求めないという恐怖の国。ま、俺はせいぜいそれに竹ヤリやデッパで対抗してやるつもりではあるのだが(笑)。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。