第367回:発見! 「ビアンテ」を手がけたのはピカソだった!?
「このデザインはキュビズムかもしれません」
2008.08.01
小沢コージの勢いまかせ!
第367回:発見! 「ビアンテ」を手がけたのはピカソだった!? 「このデザインはキュビズムかもしれません」
横から作った、ビアンテのデザイン
さてさてついにデビューしたマツダ久々の新型トールミニバン「ビアンテ」。最近ハズシが少ないマツダ車だけに、その走りや居住性も気になるところだが、不肖・小沢が一番気になるのはやはりデザイン。実際、あの独特のヘッドライトデザインはどういう発想で、どのように作られたのか? 正直ファミリー向けのミニバンとしては大胆すぎるようにも思えるが、メーカー内での葛藤はなかったのか?
旧知のチーフデザイナー、小泉さんを直撃してまいりましたっ!
コージ:小泉さん。単刀直入にこのデザイン、かなりすごいと思うんですけど、どういう過程で作られたんですか?
小泉:大胆、個性的、独創的、みなさんそうおっしゃいますけど、僕の中ではたいしたことをしたつもりはないんです。当たり前のことを当たり前にやっていったらああなっただけで。
コージ:狙ったってわけじゃないんですね。
小泉:全然。好き嫌いが出るデザインとはわかっていましたけど、慣れちゃえばどうってことないカタチですよ。
コージ:そうですかねぇ。あんなヘッドライトデザイン、見たことないですけど。
小泉:そもそもあのデザインは必然的に生まれたんです。ご存じのとおり、ビアンテはプレマシーをベースに作られてるんですけど、プレマシーはミニバンとしてはとてもスポーティで、フロントのプラットフォームがすごく低い位置にあるんです。それに従ってフロントシートやベルトラインもかなり低い位置にある。
コージ:全然そうは見えないですけどね。ビアンテを見る限り。
小泉:狙って作ってますから(笑)。
コージ:なるほど。その結果、ああいうデザインになったと。
小泉:あのデザインは横から作り始めたんですよ。サイドラインをいかにスポーティに見せるかっていうところから始まってます。普通にあのプラットフォームの上に単純に大きなグラスエリアを持つアッパーボディを載せたら、すごく不格好に見えてしまう。
コージ:それでああいう流れるようなスポーティデザインになったわけですね。ボディの大きさを感じさせないヘッドライトやサイドビュー。
小泉:そのとおり。今のマツダのデザインアイデンティティである“Nagare”(流れ)コンセプトでもありますしね。
コージ:抵抗なかったんですか。社内的にもあのデザインは。
小泉:もちろんユーザークリニックはしましたよ。とある関東の観光地ですけど、するとこのカタチと、いわゆるオーソドックスなミニバンスタイルとで比べてみて、ほとんど賛成票に差がなかったんです。
コージ:マジですか?
小泉:マジですよ(笑)。それに今のマツダの“Zoom-Zoom”戦略からいって、マツダがせっかく作るミニバンが普通のデザインであってもしょうがない。そういう共通認識もありました。
スタイルのためにパッケージングを犠牲にしちゃダメ
コージ:マツダってすごくいい会社ですね。ホントに(笑)。でもいわゆる前の箱形ミニバン、ボンゴフレンディが出た時からほぼ10年は経ってるじゃないですか。いったいいまさらなぜ……。
小泉:それには一言で言えない理由があるんですが、まずすでにあるプレマシー、あれで市場調査してみると驚くべき結果が出ました。
コージ:というと?
小泉:「マツダは背の高いファミリーカーを作ってない」「家族向けのミニバンがない」と、そういう声が多かったんです。
コージ:ええっ? プレマシーがあるじゃないですか。その気になれば7人も乗れる……。
小泉:もちろんそういうお客様もいますが、単純にもっと背の高い、箱形フォルムじゃないと身近に感じられないって方も多いんです。
コージ:なるほどね。「あれは俺たちのミニバンじゃない」と。でもそれにしても個性的過ぎるんじゃないですか?
小泉:そんなことないですよ。クリニックでの評判も良かったですし、なによりひと目でマツダってわかる。プレゼンの時にも言いましたが「止まっていても動いて見える」カタチだし、今のマツダブランドで一番優先しているのはデザインなんです。ほかと一緒じゃしょうがない。
コージ:でもなんか心配なんですよね。俺が“軽のアルファ・ロメオ”だって思った「スバルR2」もあまり売れなかったし、ミニバンもあまりデザインに走っちゃダメなんじゃないかと。
小泉:日本ではスタイルのためにパッケージングを犠牲にしちゃダメなんですよ。その点、ビアンテは大丈夫です。
コージ:そうか。たしかにR2はリアシート狭かったしなぁ。
小泉:あのね、小沢さん。デザインっていうのはいわゆる“モノのカタチ”ではありますが、それ以上に“モノの見方”でもあるんです。僕が本当にこのビアンテでやりたかったのは、そのモノの見かたの縛りを解くこと。もっとみなさんにデザインを自由に見てほしかったんです。クルマってたいていの場合、3面図で見てるじゃないですか。モノとして“正面”“横”“屋根”に分けて見ている。
コージ:いわゆるフロントマスクとサイドビューとルーフですよね。
小泉:そう。でも本当はもっと連続性のあるモノなんですよ。横でも縦でもないもっと違う面がある。フロントが自然にサイドに繋がってたっていい。正面と横とを分けなくたっていい。人間はデザインに対してもっと自由にあるべきなんです!
コージ:わかった。つまりピカソじゃないですか。要するにキュビズム!! 別に目と鼻と耳が同時に見えてどこが悪いんだ! と。小泉さんはそれが言いたかったんじゃないんですか。違います?
小泉:うーん……(笑)。ま、一応そういうことにしときましょうか。
ってなわけで、少々私が無理矢理言わせた部分もなくはないですが、このビアンテのデザインは、“マツダのピカソ”(?)でもある小泉チーフデザイナーの深遠なる想いがこもった入魂のデザインなのであります。
みなさんも心して、鑑賞しましょうね!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。