クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】20CS:全長×全幅×全高=4715×1770×1835mm/ホイールベース=2850mm/車重=1640kg/駆動方式=FF/2リッター 直4DOHC16バルブ(151ps/6200rpm、19.4kgm/4500rpm)/価格=219万9000円(テスト車=286万500円/クリーンエアパッケージ=5万2500円/コンフォートパッケージ=5万5650円/電動両側スライドドア+本革巻きステアリング&シフトノブ=11万7600円/SRSエアバッグシステムカーテン&フロントサイド=9万4500円/HDDナビ+フロント&サイド&バックビューモニター=34万1250円)

マツダ・ビアンテ23S(FF/5AT)/20CS(FF/5AT)【試乗速報】

“Zoom-Zoom”と言わずとも 2008.07.30 試乗記 本諏訪 裕幸 マツダ・ビアンテ23S(FF/5AT)/20CS(FF/5AT)
……335万6650円/286万500円

人気の2リッタートールミニバンに仲間入りした「マツダ・ビアンテ」。“Zoom-Zoom Tall”を謳う箱形ミニバンは、マツダらしさを備えているのか?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

マツダらしさとは?

「内角高めを狙いました」
試乗会で、カープファンの開発陣が「マツダ・ビアンテ」を説明した。

そんなビアンテは、月1万5000〜2万台が売れるこの2リッタートールミニバン市場で、「日産セレナ」「トヨタ・ノア/ヴォクシー」「ホンダ・ステップワゴン」との争いを宿命づけられたクルマ。マツダのミニバン「プレマシー」「MPV」が国内で思うように売れず、売れ筋であるこの市場に放たれたモデルである。
ここで思い出すのは「スバル・ステラ」。「R1」「R2」などが思うように売れず、「マーケットへの直球」(富士重工業・竹中社長(当時)談)として、軽自動車の売れ筋であるハイトワゴン市場へ放たれた……(以下同)。
ビアンテも内角高めとは言いつつ、実はど真ん中の直球だと思う。

続けて、「デザイン、そして快適性にこだわった、マツダらしいミニバンです」ともアピールされた。
「でも、高い快適性ってマツダらしいんですか? 僕には運転する楽しさがマツダらしさであるような……」と話すと、開発陣はちょっと苦笑い。

たしかにデザインにこだわりは見える。一番の特徴ともいえる、ヘッドランプから三角窓へと“Nagare”(流れ)るグラフィックは手の込んだものだ。通常なら鉄板でつながっているところを、わざわざ剛性を低下させるようなめんどくさい形状にしているのだから。
とはいえ、他のマツダ車で多く採用されるアーチ状ではなく、ブリスターフェンダーが採用されたのもあり、「マツダらしいか?」と言われると、やはり疑問が残る。

うーん、どうやら話がかみ合わない。「マツダらしい」をどう解釈するかが問題のようだ……。

マツダ ビアンテ の中古車webCG中古車検索

考えられたエアロダイナミクス

頭を抱えつつも、試乗車に乗り込んだ。用意されたのはベースグレードの「20CS」と、最上級の「23S」。

女性も運転しやすいようにと、運転席への乗降性が配慮されたという。たしかにフロア高は低く、シートのヒップポイントも低く、乗り込みやすい。チルト&テレスコピック、シートリフター、前後スライドなどの調整幅も大きく採られ、メーター類が見やすい位置に配されるなど良心的な気配りがされるのは、最近の軽自動車と同じ傾向のようだ。

次にマツダらしからぬ(?)「快適性の高さ」を確かめるため、後部座席に乗り込む。
2/3列目ともにシートサイズはたっぷりとしており、座り心地は良好。2列目のシートバックが柔らかく、後ろの人の膝がうまくはまって、窮屈さを覚えることはない。低床設計のおかげで、頭上空間もしっかり確保されている。

荷室を広げるには、3列目の座面をチップアップ。すべて荷室側から操作ができる。左右跳ね上げ式にしなかった理由を問うと、「3列目着座時の快適性」「操作の簡便性」のほか、「跳ね上げ時に後方視界が悪くなる」というドライバーを大切にした発言は、まじめなクルマづくりの現れだ。

走り出してまず気づくのは、車内の静粛性の高さ。エンジンノイズ、ロードノイズともにいずれのグレードもうまく遮断されている。3列目の静粛性は、他の席に比べ一歩劣ってはいたのだが。

さらに風切り音対策、直進安定性(=横風安定性)を高めるタイヤディフレクターなど、ミニバンとは思えない考えられたエアロダイナミクスには感心。0.30という乗用車並みのCd値が、燃費性能の向上に寄与しているのは言うまでもない。

デザインに組み込まれた大きな三角窓は視界を広げるというが、ワンモーションフォルムのAピラーは、交差点などで視界のじゃまになるのは避けられない。
デザインに組み込まれた大きな三角窓は視界を広げるというが、ワンモーションフォルムのAピラーは、交差点などで視界のじゃまになるのは避けられない。 拡大
マツダ・ビアンテ23S(FF/5AT)/20CS(FF/5AT)【試乗速報】の画像 拡大
2列目シートを限界まで下げた「リビングモード」。この状態で走行するのは個人的にはオススメしないが、その場合は3列目用のシートベルトを装着することになる。
写真をクリックすると、2列目シートのアレンジが見られます。
2列目シートを限界まで下げた「リビングモード」。この状態で走行するのは個人的にはオススメしないが、その場合は3列目用のシートベルトを装着することになる。
写真をクリックすると、2列目シートのアレンジが見られます。 拡大
マツダ・ビアンテ23S(FF/5AT)/20CS(FF/5AT)【試乗速報】の画像 拡大

作業にならない

では、リポーターが気にする「マツダらしさ」、すなわち運転の楽しさはどうなのだろう?

パワーステアリングは電動油圧式を採用する。このフィールが良好で、かつ路面からのインフォメーションがわかりやすいため、作業になってしまいがちな運転も、クルマをちゃんと動かしている実感が得られた。
リアサスペンションにダブルウィッシュボーンが奢られるプレマシー譲りのシャシーは、軽量化やボディの高剛性化ともあいまって、ステアリングホイールの応答性が高く感じられる。ハンドルのロック・トゥ・ロックは約3回転とされ、乗用車並みの操舵感覚が味わえるだけでなく、取りまわしの良さにも寄与。開発陣が意識する「乗用車からの乗り換え」にも、全く違和感はないだろう。

エンジンに関しては、ボリュームグレードになるであろう2リッターに低回転域でのトルクの物足りなさを感じたものの、5段ATのうまい変速がフォローしていた。スペック的にもライバルに劣らないし、逆にこのクラスのミニバンユーザーが気にする部分でもないわけで、及第点が与えられる。

こうして試乗してみると、ビアンテのいたるところに「らしさ」は見つけられた。
とはいえ、「マツダらしいミニバン」と言われたら、まだ「プレマシー」や「MPV」を思い出してしまうわけで、“Zoom-Zoom Tall”はやっぱり少々強引かと……。

冒頭に例を挙げた富士重工は、奇しくも同時期に7人乗り「エクシーガ」をリリースした。こちらはストレートに「スバルらしい」と言えるクルマ。ビアンテもこんなクルマだったら素直に受け入れられたのに。

(文=webCG 本諏訪裕幸/写真=高橋信宏)

【スペック】23S:全長×全幅×全高=4715×1770×1835mm/ホイールベース=2850mm/車重=1650kg/駆動方式=FF/2.3リッター 直4DOHC16バルブ(165ps/6500rpm、21.4kgm/4000rpm)/価格=265万円(テスト車=335万6650円/クリーンエアパッケージ=5万2500円/コンフォートパッケージ=5万5650円/SRSエアバッグシステムカーテン&フロントサイド=9万4500円/HDDナビ+フロント&サイド&バックビューモニター+リアエンターテインメントシステム=50万4000円)
【スペック】23S:全長×全幅×全高=4715×1770×1835mm/ホイールベース=2850mm/車重=1650kg/駆動方式=FF/2.3リッター 直4DOHC16バルブ(165ps/6500rpm、21.4kgm/4000rpm)/価格=265万円(テスト車=335万6650円/クリーンエアパッケージ=5万2500円/コンフォートパッケージ=5万5650円/SRSエアバッグシステムカーテン&フロントサイド=9万4500円/HDDナビ+フロント&サイド&バックビューモニター+リアエンターテインメントシステム=50万4000円) 拡大
マツダ・ビアンテ23S(FF/5AT)/20CS(FF/5AT)【試乗速報】の画像 拡大
3列目座面をチップアップし、2列目とともに前に押しやると、前後1072mmの大きなスペースを作り出せる。3列目シートは中央に足が無いことで、薄い荷物であれば、下に滑り込ませることもできる。
写真をクリックするとフルフラットの状態が見られます。
3列目座面をチップアップし、2列目とともに前に押しやると、前後1072mmの大きなスペースを作り出せる。3列目シートは中央に足が無いことで、薄い荷物であれば、下に滑り込ませることもできる。写真をクリックするとフルフラットの状態が見られます。 拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
マツダ ビアンテ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。