第47回:「のだめ」とヴィラ・デステの意外な関係
2008.06.28 マッキナ あらモーダ!第47回:「のだめ」とヴィラ・デステの意外な関係
たとえ前は『Shall we ダンス?』でも
クラシック音楽をテーマに音大生たちの奮闘を描いた『のだめカンタービレ』。コミックがTVドラマ化されて、早くも2年経とうとしているが、レンタルCD屋さんの、いわゆるクラシック音楽コーナーはいまだに充実している。ボクの音大生時代の知人である演奏家やピアノ講師も、おかげで仕事がちょっぴり増えたようだ。
キムタクのドラマを観て総理大臣になろうとする人は少ないが、「のだめ」を観てコンサートを聴きに行ったり、子供時代に習ったピアノをもう一度、と思った人は多かっただろう。
「日本人は、すぐ流行に踊らされるんだよね」という見方もある。たしかに今必死でピアノを習っているおじさんが、実は『Shall we ダンス?』時代は役所広司になりきってダンス教室に通っていたかもしれない。
しかし全国民的ブームというものが少ないイタリアに住んでいると、日本式盛り上がりは、これまた楽しいのではないかとも思う。たとえ些細なきっかけでも、新しい事象や領域を発見できれば、本人にとってそれなりに幸せではないか。
コンセプトカーが目の前を走る
ところで、筆者は、『CAR GRAPHIC』2008年7月号でコモ湖畔ヴィラ・デステのコンクール・デレガンスをレポートした。
毎年4月に開催されるそれは79回の歴史を誇り、アメリカのペブルビーチなどと並ぶ世界屈指のエレガンス・コンクールである。今年はヒストリックカー52台が宝石のごとくちりばめられた。
「古いクルマなんて興味ない」という読者もいるに違いない。しかしコンクールの楽しみは、古いクルマだけではない。「コンセプトカー部門」というものも存在するのである。
今年のヴィラ・デステには12ブランドのショーカーやフォーリ・セリエ(一品製作車)が出展された。
その多くはここ1〜2年に各地のモーターショーで披露されたモデルだ。ターンテーブルの上でなく、陽光のもとで鑑賞すると、スタイリストがこだわったであろう面構成やディテールが浮かび上がってくる。
また、インテリアも間近で観察することができて面白い。ときにはダミーの操作類や計器もあるが、そのいっぽうでドアの開閉機構などショーカーにもかかわらず極めて精緻に作られていて驚くときがある。
したがってショーでは関心なく通り過ぎていたクルマが、限りなく魅力的に映ったりするから不思議だ。
今年のヴィラ・デステで個人的にそれに該当したのは、昨2007年の東京ショーでメルセデス・ベンツが公開した「F700」だった。ショーではバロックにしか映らなかったが、コモの陽光の下ではなんとも伸びやかかつ優雅なプロポーションだった。ちなみに同車のインテリアは地元コモにあるメルセデスのデザインセンターによる。
コンセプトカーが実走するのも嬉しい。木漏れ日を浴びながら、ハイパフォーマンスカーはエグゾーストノートを響かせ、ハイブリッドカーは滑るように走る。その姿を見られるのはモーターショーでは得られない感動である。
レクサスから参加したサイモンさん
コンセプトカーとともに、今日自動車デザイン界の第一線で、またオピニオンリーダーとして活躍する人々を間近で見られるのも嬉しいことである。
審査メンバーリストに加わっているフィアットのロレンツォ・ラマチョッティ、ルノーのパトリック・ルケマン、元オペルの児玉英雄各氏のほかに、今年はGMのエド・ウェルバーン、このほどリタイアしたダイムラーのペーター・ファイファーといった人たちもコンセプトカーとともに登場した。
日本ブランドで唯一参加したレクサスからも2008年デトロイトショーで公開された「LF-Aロードスター」とともに、サイモン・ハンフリーズ・デザイン本部グローバルデザイン統括部部長がやってきた。
英国の大学でデザインを専攻していたサイモン氏は、ソニー主催のデザインコンペティションで優勝。卒業と同年の1988年、東京のソニーでインターン生活を送るべく来日する。英・日のデザイン会社を経て1994年トヨタ自動車に入社。2001年にグローバルデザイン統括部でレクサス/トヨタデザインブランド戦略のプロジェクトマネージャーなどを担当し、2007年から現職に至る。
「トヨタは外から眺めると固い会社のイメージがあります。しかし実際には、どんなことにもトライさせてくれる会社です」と筆者に明かすサイモン氏の語りは、実に流暢かつきわめて正確な日本語であった!
気のおけないイベント
なおヴィラ・デステには来場者投票があって、一般ビジターも気に入ったコンセプトカーに票を投じることができる。
またイベントのクライマックスであるパレードも盛りあがる。進行役の司会者は博識に富んだ車両解説の合間にユーモラスなコメントを、それも平然とした顔ではさむので愉快だ。
たとえば、ドアの下までグラスエリアが広がるヒュンダイのコンセプトカーが滑り込んでくると「ミニスカートの女性をエスコートするとき、ちょっと困りますねえ」と言い、007映画を観て考案したという水中走行可能車「リンスピード・スキューバ」が登場すると、「今、コモ湖で試してもらえますか?」と迫って場を盛り上げる。
かくもコンクール・デレガンスの一般公開日は、イメージよりもずっと気のおけないものである。
古いクルマが苦手な人もショーカーを鑑賞しているうち、傍らに佇むご先祖様のようなクルマたちに、やがてその原点を見いだして興味を抱き始める。
だから「のだめ」でクラシック音楽に興味をもつのと同様、コンセプトカー見たさにコンクール・デレガンスを訪れてみるのも、けっして悪くないと思うのである。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。