アウディS5 4.2FSI クワトロ(4WD/6AT)【試乗記】
大人の高性能クーペの逸品 2008.06.23 試乗記 アウディS5 4.2FSI クワトロ(4WD/6AT)……883.0万円
「アウディA5」のハイパフォーマンスバージョン、「S5」。流麗なボディに高出力エンジンを組み合わせ、どんなクルマに仕上がったのか?
機能に裏付けられたエレガンス
その美しさは、単に巧みな造形のみによってもたらされているわけではない。アウディS5が美しいのは、その流麗なフォルムの向こう側に優れた機能が透けて見えるからだ。
古典的なクーペの文脈を踏まえながら、プロポーションを現代的なものと感じさせるA5/S5の短い前後のオーバーハングは、前輪位置を前に出すことで、相対的なエンジン搭載位置を後ろに下げた結果である。手の込んだ凹面のプレスで描かれたフェンダーラインは、実は4輪のホイールアーチを強調するもの。クワトロの4輪で大地を蹴るさまをかたちに表している。
アウディといえば、これまでもそのデザインは機能に裏付けされたものではあったと言える。しかし、それをここまでエレガンスと強く結びつけるとは……。何度見ても感心し、見入ってしまう力が、その外観には宿っているのだ。
S5にはさらに、専用のグリル、前後バンパー、スポイラー形状のトランクリッドにシルバー塗装のミラーなどが与えられているが、いずれもその姿にすんなり溶け込み、それでいてどこか特別な雰囲気をも匂わせる。そして実際、その走りっぷりも期待を裏切らない仕上がりとなっている。
コントロールの懐が深い
まず乗り手を刺激してくるのは、最高出力354psを発生する4.2リッターユニットが奏でる、いかにもV型8気筒らしい迫力に満ちたサウンドだ。6段ATとの組み合わせということもあり、低速域でのピックアップはそれほどでもない。しかし、それを良いことにアクセルを開けていくと4000rpmあたりから力がもりもりと涌き出しサウンドはどんどん澄んできて、6500rpmからトップエンドにかけては抜けるような快音を響かせてくれる。
さすがにRS4のようなメリハリはないが、パワーとサウンドは十分いい気分にさせてくれる。特にSレンジでマニュアル変速すると、シフトダウン時には軽快なブリッピングまで入り、気分を大いに昂揚させるのである。
フットワークも秀逸だ。前後重量配分の適正化や前後40:60の駆動トルク配分などの効果によって、A5はそもそも従来のアウディとは別物の心地良いターンイン、そして脱出時の気持ち良い弱アンダーステア特性を実現している。そのうえ専用サスペンションを奢り、ボディが補強されているS5は、さらにコントロールの懐が深い。たとえばブレーキを残しぎみにしてコーナーに進入すれば、弱いアンダーステアをさらに軽減することができたりと、速く安定しているだけでなく、操る醍醐味を堪能させてくれるのだ。
不満はギア比可変ステアリングのせいもあって、やや人工的なステアリングフィールぐらい。しかし、標準装備のアウディドライブセレクトを「AUTO」や「COMFORT」から「DYNAMIC」に切り換えると、少し重めで且つしっとりとした手応えを得ることができる。操舵力やサスペンションなどのセッティングは、ほかにも任意で設定して「INDIVIDUAL」として記憶させることも可能。基本が大きく変わるわけではないが、最後の塩加減を調整するがごとく、自分好みの味つけを記憶させておけるのはありがたい。
右ハンドル化による弊害は……
乗り心地は、19インチタイヤを履くこともあって、いずれのモードでも決してソフトではない。しかしボディがガッチリしていて、しかも大入力に対してはそれなりにしなやかに受け止めてくれることもあって、不快とはまったく思わなかった。
乗車感についてもう一点。このS5をはじめA4/A5系の右ハンドル仕様は、前輪の位置を前に出すためにトランスファーが左足の置き場にまで張り出している。メディアでの好評価を聞き、試乗に行ったものの、その違和感に購入を諦めたという声をいくつか耳にしていたので、今回はそのあたりも十分チェックした。
たしかに座ってすぐは足元の狭さ、というか左足が動かせないという閉塞感を覚える。しかしシートとステアリング、ペダルなどの位置関係は適切で、実際は身体が相当大きいのでない限りは身体を捩らなければならないわけではないし、走り出してしまえば左足はほとんど使わないこともあり、張り出しのことを意識させられることはまったくなかった。短時間の試乗でこそ逆に気になるというのはよくわかるが、じきに「慣れる」のではなく「問題なくなる」と思う。改善してほしいのは、むしろフットレストと2つのペダルの高さが合っていないことのほうだ。
見て走らせて、これだけ気持ちの良いクルマなのだ。最初の違和感だけで遠ざけてしまうとしたらもったいない。このS5、直感で気に入ったならば、手に入れてもきっと後悔しない。大人のための高性能クーペの逸品である。
(文=島下泰久/写真=荒川正幸)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。