ベントレー・ブルックランズ(FR/6AT)【海外試乗記(前編)】
比類なき正統派クーペ(前編) 2008.05.16 試乗記 ベントレー・ブルックランズ(FR/6AT)英国モータースポーツ発祥の地名が冠される高性能クーペ「ベントレー・ブルックランズ」。伝統と絢爛のフラッグシップに『CG』高平高輝が試乗した。
『CG』2008年5月号から転載。
お客様のための試乗会
ベントレーの販売・マーケティング担当役員のスチュアート・マックローは上機嫌だった。これまで度々宣言してきた通り2007年には1万台きっちりのセールスを実現し、このブルックランズのオーダーリストもほとんど埋まっているというから能弁になるのも無理はない。それにしても、わずか550台の限定生産モデルだというのに、豪勢な発表試乗会を催す真意はどこにあるのだろう?
フィレンツェ市街地を見はるかすトスカーナの丘のヴィラで開かれた試乗会のディナーの席で、マックロー重役に機先を制されてしまった。「一昨日の晩、北米のジャーナリストから質問されたんです。もうほとんど売れてしまっている車の試乗会をわざわざ開催する目的は?とね」それこそ、空港に迎えに来たアルナージTの後席で考えていたことだった。
それで、あなたはなんと答えたんですか?「もう売れてしまっているなら、それ以上PRする必要はない。そういうドライな考え方もあるでしょう。ただ私たちは、ベントレーが今何を考え、何をしているかをアピールすることは大切だと思っています。その時点での注文書の枚数にかかわらず、です。それからもうひとつ、待っていてくださるブルックランズのオーナーの皆さんへ伝えることも大事でしょう? あなたの選択は間違っていませんよ、とね」
さすがはヨーロッパにおけるレクサス・ビジネスを取り仕切り、高級車界の両極を知る男である。余裕の発言の中に、正しくオーナーに伝えてくれ、と品良く我々にプレッシャーをかけることも忘れていない。
![]() |
ほぼ完売
ブルックランズは、昨2007年のジュネーヴ・ショーで発表されたベントレーのトップ・オブ・ザ・レンジであり、英国モータースポーツ発祥の地名を冠する高性能クーペ。もともと一品生産品のようなベントレーの中でも、今年から3年ほどかけて550台を限定生産するというスペシャルモデルだ。
昨年のフランクフルト・ショーの頃でも、初年度生産分はソールドアウトと言われていたが、そろそろヨーロッパでのデリバリーが始まるという現時点ではすでに注文書の9割がたが埋まってしまっているという。英国で税込み23万ポンド、初夏には導入される予定の日本仕様(何台割り当てられるかは不明)で4070万円もする豪勢なクーペがほぼ完売しているというのだから、今どきなんとも景気のいい話である。
サブプライム・ローン問題に端を発する景気後退の気配もものかは、本当の超高級車の世界ではまだ不景気の声は聞こえてこないようだが、背景には富裕層の調査結果がちゃんと存在する。私たち庶民には実感できないが、世界のリッチ層は着実に増えているのだという。
毎年共同で調査を行なっているメリルリンチとキャップジェミニのリポートによれば、2006年の富裕層は前年比で約8%増加しておよそ950万人になったという。さらに2011年には世界のHNWI(High Net Worth Individuals=居住用不動産を除く純資産で100万ドル以上所有)は1100万人に達するというデータがある。ついでに言えばその前にUltraが付く純資産3000万ドル超のUHNWIは同じく9.5万人に増えたとしている。
いつの時代にも本当のお金持ちはいるものだが、実際にターゲット層が増えているというデータは、少なくとも今のところベントレーにとって良いニュースである。
![]() |
最後の“伝統的”ベントレー?
現在のベントレーはコンチネンタル系とアルナージ系の2種のラインナップに大別されるが、当然ブルックランズはアルナージTをベースにしたフル4シータークーペである。2ドアクーペということではドロップヘッドのアズールに近いかもしれないが、それと比べても全体の40%は専用部品だという。
アルナージと事実上同じ全長5.4m、全幅2m、ホイールベース3116mmの堂々たる体躯はいわゆる“コーチビルド・ボディ”で、ほとんど手作業で行なわれる1台当たりの製造時間は660時間、このマンアワーは一般的な小型量産車のざっと30倍に当たる。インテリアのウッドトリムを1台分仕立てるだけでも1ヵ月を要するのだという。ビスポーク(誂え品)が当たり前のベントレーの中でも特別なモデルだけに、インテリアトリムには牛16頭分の革が使用され、ルーフのライニングまでレザー張りが標準だが、これはベントレーでも初めてらしい。そう聞くと4000万円オーバーの値段も納得せざるを得ない。もはや工業製品より工芸品と言うべきかもしれない。
エンジンは伝統の6.75リッターV8ツインターボの制御システムや排気系を見直してさらにパワーアップ、アルナージより30psと50Nm増しの537ps/4000rpm、107.1mkg(1050Nm)/3200rpmを生み出す。言うまでもなくベントレーV8としては史上最強である。だが、ベントレーの文字通りの心臓として、様々な改良を受けながら半世紀を生き延びてきたこの6.75リッタープッシュロッドV8にもそろそろ引退時期が近づいている。
現在のエミッションレートはユーロ4、つまりその後のユーロ5には適合が難しいということになれば、次期モデルへの搭載を諦めなければならない。ベントレーを率いるボス、ペフゲンCEOがジュネーヴ・ショーで明らかにしたようにバイオフューエルなどを使えば可能性はあるが、現行仕様のままではさすがに限界がある。3年間で550台という数字はその辺りから出ていると見ていいだろう。(後編へつづく)
(文=高平高輝/写真=ベントレーモーターズ)

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。