オーテックファクトリーカスタムカー試乗会【試乗記(後編)】
オーテックファクトリーカスタムカー試乗会(後編) 2008.04.11 試乗記 “ファクトリー・カスタム”を謳い文句に、母体である日産自動車では扱うことの難しい少数のスペシャルティ・ビークルを手がけるオーテックジャパン。日本のファミリーカーのボリュームゾーンはもはやミニバンという今の時代、カスタマイズのベースとしても、もはやこうしたモデルは外せない。痛し痒し/エルグランド・ライダーHPS
エルグランド・ライダーHPS(ハイ・パフォーマンス・スペック)(FR/5AT)
……515万5500円
オーテックジャパンが送り出すライダーシリーズの中にあって、その最高峰に位置するモデル。専用のバンパー/グリルでますます迫力を増したマスクをはじめ、エクステリアのドレスアップに加え、パワートレインやボディ、サスペンションにまで手を加えた。自称“最強のライダー”を謳う1台である。
ゴージャスさを演じるためか、ちょっとルーズに張られたレザーのドライバーズシートに腰をおろし、エンジンに火を入れる。が、四角いツインのテールパイプから吐き出される排気音は、ノーマル仕様との差が感じられないほどに大人しい。むろん、過度の喧しさは論外としても、コンピューターチューンに加え、吸気ポートの研磨までをやっているという“専用エンジン”を聴覚で実感し難いのはちょっと寂しい……。
2WD仕様の場合、ATのシフトプログラム変更に加えてファイナルギアの7%ほどのローギアード化も実施。が、それが仇になってか、スタート時の動きがどうしても飛び出し気味になるのは惜しい。「こちらには手は加えていない」というブレーキが何故かちょっと“カックン”気味なのとともに、日常シーンでスムーズな走りが難しい点には困惑した。一方、2000〜3000rpm付近のトルク感はなるほど1ランク上。かくして、ちょっと“痛し痒し”と思えるのがこのモデルだ。
スプリング/ダンパーの強化に20mmのローダウン、と足まわりにも手が入れられているものの、微舵応答が乏しく路面とのコンタクト感も希薄というあたりは、ベース車である現行エルグランドの限界か。乗員数によって重量変化が大きいミニバンならば、もうひと踏ん張りして電子制御の可変メカの採用を検討してもらってもバチは当たらないはずだ。舵がスローなのも今ひとつ気分ではない。あと1割くらい速いギア比を使ってもらえると、ベース車との違いが一層明確になりそうなのだが。
納得のチューニング/セレナ・ライダーHPS
セレナ・ライダーHPS(FF/CVT)
……365万850円
エルグランドの弟分たるセレナにも、エンジンチューンまでを施したモデルを設定。こちらのエンジンは、バルブタイミング/リフトの変更に圧縮比のアップまでが行われ、チューニング幅では数あるHPS車の中でも最大級だ。
そんなこのモデルの走りのテイストは、エルグランドよりさらにチューンドカーらしさが強いもの。そう感じさせる最たる要因は、実はパワーフィールよりも個性の強いフットワークのテイスト。かなりスパルタンに調教されたそれは、良くも悪くも「セレナでここまでやるか」と思わせるものなのだ。
走り出した瞬間に教えられるのは、路面への当たりがかなりハードでチョッピーな乗り味。舗装のつぎ目もビシバシと拾い、いかにも「チューンドカーに乗っている感」が強い。
正直、快適性ではベース車両に及ぶべくもないし、ピッチモーションが連続して前後荷重が終始変化をするゆえに、理屈上はハンドリングの性能でも課題を残す。が、それと引き換えに、一瞬で「他人とは異なるセレナに乗っている」というわかりやすさを手に入れた。そもそも、街なかに溢れる“普通のセレナ”では満足できないという人が選ぶのだから、これはこれでなるほど納得のチューニングなのだろう。
ただし、アップさせた動力性能に対してブレーキシステムが手付かずなのは納得し難い部分。下り坂でのちょっと高い速度からの高Gブレーキングで、たちまちフェード気味になってしまったのにはガッカリ。「保証はもちろん、車両開発にまつわる社内基準も日産車と同様が適用される」という現状では、ブレーキに手を加えるのは難しいのか? しかし、“ハイ・パフォーマンス・スペック”を謳うのであれば、やはり“止まる”部分の手当てもしっかり欲しい。
(文=河村康彦/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。