第32回:反則金はドライバー1人あたり年間7500円!
イタリアの道路は「風雲! たけし城」
2008.03.15
マッキナ あらモーダ!
第32回:反則金はドライバー1人あたり年間7500円! イタリアの道路は「風雲! たけし城」
国全体で379億円!
イタリア人ドライバーの交通反則金は、1人あたり年47.3ユーロ(約7500円)−こんな驚愕のデータが先日発表された。経済紙イルソーレ24オーレが、2008年2月25日に発表したものである。
それによると、イタリアで交通違反取り締まりにあたり全警察(市・国家・軍・財務の各警察)が2006年に徴収した反則金は、2億3700万ユーロ(約379億2000円)にのぼるという。冒頭の数字は、それをイタリア全国のドライバー数で割ったものだ。
さらに、都市部の交通を担当する市警察の反則金収入は、対2005年比でプラス16%、過去5年では76.3%ものプラスという。
イタリアは日本と比べ、相対的に反則金額が高額である。シートベルト着用義務違反で70〜280ユーロ(約1万1000〜4万4000円)、運転中の携帯電話は148ユーロ(約2万3000円)、40km/hオーバーで1450ユーロ(23万2000円)、60km/hオーバーでは2000ユーロ(32万円)の反則金が科せられる。
それにしても、前述の数字には驚く。
市民1人あたり反則金額が一番多かったのはフィレンツェである。その額117.1ユーロというから、約1万8000円である。以下ローマ、ミラノ、ナポリと続く。
フィレンツェの場合、市内に自動速度取締機を増設したことが、反則金収入増加の理由と説明している。調査期間に含まれていない昨年2007年も、フィレンツェではシートベルトやチャイルドシート未着用の摘発で、反則金収入は増加する見込みという。
たしかにイタリアの路上を見ていると、いまだドライバーの安全性に対する認識が浅いのに気づく。こちらの幼稚園や小学校は送り迎えが原則だが、チャイルドシートなしで乗せる親が多い。
またある取材先で「雑誌ですからベルトしてください」と頼んだら、「俺はイタリア人だぜ。そんなものはしねえよ」と言って笑われた。年齢では、若者よりもベルトが法制化されていなかった時代に免許を取ったお年寄りに、未装着者が多い。
また、自他ともに認めるお喋り好き国民ゆえか、携帯片手の運転も頻繁に見かける。取り締まりだけが交通安全の手段であるとは決して言わない。だが、こうした現状を毎日目にしていると、ある程度の取り締まり強化はやむを得ないとボクは考えている。
超「極短」黄色信号
一方で、反則金目当てともいえる行き過ぎた取り締まりが問題化しているのも事実だ。その一例として、昨2007年、ミラノ近郊のセグラーテという町で発覚した事件がある。
2006年に入って、多くの市民の家に次々と信号無視の反則キップが届くようになった。
訴えを受けた財務警察が調べたところ、市警察が黄信号の秒数を極端に短くし、監視カメラでナンバーを割り出していたことが判明。小さい町にもかかわらず、反則金収入はわずか数カ月で3万ユーロ(480万円)に達していたこともわかった。
この問題は全国に伝えられ、運輸大臣も苦言を呈するところとなった。そのため市警察は、黄信号の数秒を元に戻して監視カメラも撤去した。
監視カメラといえば、イタリアの大都市にはタクシー/バス専用レーンというのがあって、これも要注意だ。当該レーンを走ってしまった一般ドライバーは、カメラでナンバーが自動撮影され、自宅に反則金の振込用紙が送られてくる。
このシステム、外国人のみならず、他都市から来たイタリア人ドライバーも結構引っかかってしまうらしい。渋滞タイムにも妙にあいたレーンなので、つい走ってしまうのだ。
あるときミラノでレンタカー会社を営むおじさんは、「これ、見てヨ」と言って、書類の束を見せてくれた。
市警察からの反則キップである。仕方ないので、おじさんは仕事の合間に、違反したお客にそれを転送しているという。
ETCだけじゃダメよ
ボクの住むシエナの街は反則金収入ランキングにこそ現れないが、気をつけるべきというか不可解な交通ルールがあるので紹介しよう。
他の多くのイタリア都市同様、シエナの旧市街は住民のクルマのみ入れるエリアだ。住民は、以前はダッシュボード上に紙の通行許可証を掲示しておく決まりだった。それが8年ほど前から「テレパス」というイタリア版ETCを使ったシステムが導入され、住民には車載器が無料配布された。
逆に車載器のないクルマが進入すると、感知器と連動した監視カメラに撮影されてしまう仕組みだ。
そこまで聞いてボクは、「これで紙の許可証とも、おさらばだぜ!」と思った。
ところが、市警察は「従来の紙製許可証も今までどおり掲示しておかなければならない」というではないか。なぜなら、街を巡回する市警察官が、目視でチェックできないかららしい。車載器を装備しているか確認する端末がないのだ。
イタリアの小さな街に見られるように、街の入口に昇降式ポールを設置すれば、入ってくる前に部外車を止められるのだろう。だが交通量が多いシエナにそうしたゲートを作ることはできなかったようだ。いかにもイタリアらしい、見切り発車による市政の弊害である。
そのため、いまだボクのクルマもETCとは別に、街の外から帰るたびデカイ紙製通行許可証をダッシュボードに掲示している。
そして、うっかり掲示しておくのを忘れ、止められたり反則金を科せられるのではないかと、いつもビクビクしている。
![]() |
一寸先はストロング金剛
話は飛ぶが、1980年代後半に日本で人気を博した番組「風雲! たけし城」が、イタリアでは「Takeshi's Castle」等の名前で、今も時折放映されている(あの名監督・北野武と同一人物だと知らない人も多い)。
イタリアの道は、たとえ基本的な安全運転マナーを順守していても、地方ごとのルールがあって、いつ反則金の対象になるかわからない。前述の「信号」のような不条理な仕掛けもある。
幸いにもボクは、イタリアで運転を始めて以来反則金の対象になったことはない。しかし知らない街に一歩入った途端、ストロング金剛や亜仁丸レスリーが待ち構える落とし穴が、一寸先にあるかもしれないのだ。
イタリアでの運転は、まさに「たけし城」感覚なのである。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。