レクサスIS F(FR/8AT)【試乗速報】
「F」独自の価値 2008.02.13 試乗記 レクサスIS F(FR/8AT)……838万5550円
レクサスから5リッターV8エンジンを搭載するニューモデルが登場。「F」という称号を得た「ISシリーズ」のプレミアムスポーツはどんな走りをみせるのか。
レクサスならでは
実際にステアリングを握る前、その姿を視界のうちに捉えた段階から、気分が昂揚してくる。「IS F」は今どき珍しい、そんなクルマの1台だ。より低く、よりワイドになったそのエクステリアは迫力十分。開口部が増やされたフロントまわりや、ディフューザー形状とされたリアバンパー、4本出しのマフラーなどディテールも凄みを感じさせる。けれど、ワイルド過ぎると思わせないのは、ボディパネルの合わせ精度や塗装の艶めきなど、レクサスならではのクオリティの高さのおかげだろう。
室内を見渡しても、その印象は変わらない。ステアリングのグリップ部分にはディンプル加工されたレザーを用い、シートにはサイドサポートを張り出させた専用品を用いる。これによってホールド性が向上したことはもちろん、ベースの「IS」で気になった着座位置の高さが10mm下げられ、ほぼ納得のいくものとなっているのが嬉しい。
こうした走りの演出の一方で、そのシートは滑らかさ抜群のセミアニリン仕上げの本革張りとされ、さらに試乗車にはトリムパネルにグラスファイバーにアルミを蒸着させたというシルバリースターリングファイバーなる素材が奢られて、上質感を一層高めていた。標準のままでも悪くないが、これはオプションで選ぶ価値が十分にある。
8段ATあってこそ
スタートボタンを押してエンジンを始動すると、メーターの針が振れて、インフォメーションディスプレイに「F」の文字が浮かび上がる。そして同時に、後方から野太い排気音が響き、レクサス独自のあの起動音が室内に流れた。なるほど「F」の称号は、これまでのレクサスとまったく異なる価値を構築するものではなく、あくまでその世界観を継承しながら、更にスポーツの要素を付加しているということか。
走らせれば、そんなふたつの側面がくっきりと見てとれる。まず大人しく流している限り、走りはジェントルそのもの。エンジンは低回転域からトルクに余裕があり、それこそ1000rpmからでもキックダウンさせる必要もなくスーッと加速できる。スポーツダイレクトシフトと称される8段ATもそれを活かして、2000rpm前後でどんどん上のギアに入る。もちろん、その際にショックなどは皆無である。
しかしアクセルをさらに踏み込むと様相は一変する。3000rpm台後半に差し掛かるや前方からの吸気音が一気に高まり、あふれんばかりのトルクが涌き上がる。そしてトップエンドに向けて、いかにも高い精度で組まれたエンジンらしい緻密な音と振動とともに一気に昇り詰めるのだ。
このドラマチックな吹け上がりを楽しむには、Dレンジならばアクセルを踏み込むだけで、8段ATは一気にキックダウンして回転計の針を快感ポイントに導く。ステアリングのパドルを操作してもいいが、セレクターレバーをMレンジに倒してからパドルを引けば、自動シフトアップしない本当のマニュアルモードに。
最初はあまりの回転上昇の速さにパドル操作が間に合わないほどだが、慣れればレッドゾーンぎりぎりでの瞬時のシフトが可能だ。多少のショックには敢えて目を瞑っても、トルクコンバーターを使わず電光石火の変速を実現したこの8段ATがあってこそ、大排気量NAエンジンならではのキレ味とパワーを存分に楽しむことができるのは間違いない。
走りは安定しているが……
不安だったのは423ps、51.5mkgという大出力を得ていながら、タイヤ幅がISのバージョンSと同じに留められたシャシーだが、実際その走りやトラクションには不満を感じさせなかった。むしろ余計な動きを排した姿勢の安定ぶりに感心させられたほどである。ただし、乗り心地は硬め。ショックの角はうまく丸められていて、スポーツセダンとして納得できる快適性を確保していると個人的には思うが、やはり助手席や後席に乗る人には、時にクルマに代わって言い訳をしなければならなくなりそうだ。
しかし総合的に見ればこのIS F、とても強い、それもポジティブな印象を残すクルマだったことは間違いない。筆者自身は未経験だがサーキットでの走りも相当のものと聞く。その上で、我々が日常接するうちの大半を占める一般道でも、やや演出し過ぎの感もあるとは言え、これだけ刺激に満ちた走りの楽しさを、レクサスならではのクオリティに上乗せするかたちで満喫できるのだから、その存在意義は大きい。「AMG」でも「M」でも「S」でもない「F」の独自の価値を味わうため、またステアリングを握りたい。乗る前に感じたワクワク感が、乗った後にはさらに強いものとなっていたのである。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。