第26回:大矢アキオの独断的 イタリア&フランス「特別仕様車オブ・ザ・イヤー」!
2008.02.05 マッキナ あらモーダ!第26回:大矢アキオの独断的イタリア&フランス「特別仕様車オブ・ザ・イヤー」!
ヨーロッパにだって、ある
ボクは、昔から特別仕様車が好きである。
トヨタの初代「ターセル/コルサ」に存在した伝説の「百恵セレクション」はもちろん、「日産Y30グロリア」の「ジャック・ニクラウス」や「日産ローレル・ジバンシィ」などなど 1980年代日本に存在した有名人系特別仕様車を、担任教師の顔よりもボクは鮮明に覚えている。
現われてはすぐに消えてゆく、線香花火の如くというか、桜の花の如くというか、そのはかなさが心の琴線に触れるのである。
ところで「かのヨーロッパに、そんな安易な特別仕様はない」などとお思いの外国車原理主義者のアナタ、実はあるんです。
その横綱は90年代の3代目「フォルクーワーゲン・ゴルフ」である。「ボン・ジョヴィ」「ピンクフロイド」と、バンド名を冠したスペシャルエディションが次々と発表された。
「ボン・ジョヴィ」仕様は日本でも発売され、ボクは東京で発表会に行った覚えがある。さすがに本物のボン・ジョヴィは呼べなかったらしく、かわりに「プリンセス天功マジックショー」が余興に盛り込まれていた。ちなみにボクとしては、ボン・ジョヴィが来なくてもプリンセス天功で充分満足だった。
なお3代目ゴルフには、その前後にも「ジョーカー」「ヨーロッパ」などと題した特別仕様車たちが次々誕生した。
アルファ147の「ドゥカティ」と「マーフィ&ナイ」
かわって最近ヨーロッパで特別仕様車が元気なのは、フランスとイタリアである。
そこで今回は、昨2007年に両国で発売されたものから優秀作を決定する、大矢アキオ流「伊仏特別仕様車オブ・ザ・イヤー」としよう。
まずは、2007年11月に発表されたアルファ147「ドゥカティ・コルセ」である。アルファ・ロメオは2002年からドゥカティのレース部門とパートナーシップを結び、チーム用車両などを提供している。したがってその御縁で誕生した特別バージョンだ。
イタリア国内仕様は「1.9JTD-Mターボディーゼル Q2」をベースに、スポーツ系パーツをふんだんに盛り込んだものだ。アルファ・ロメオによれば、欧州以外に日本やオーストリアでも発売予定という。
アルファ147には、それ以前に6月にも特別仕様車が追加されている。ヨット用セイル/アパレルメーカー「マーフィ&ナイ」との共作である。こちらは「1.9JTD-M」をベースにしたものだが、ご覧のとおり室内は各所に赤のロープを配した粋なものである。
そこでまずは「伊仏特別仕様車オブ・ザ・イヤー」内装部門賞は、このマーフィ&ナイに贈呈したい。もはやモデル末期となったアルファ147の販売にとって、それなりの起爆剤となったことを祈ろう。
テクノ感覚の裏の切なさ
いっぽうフランスでは昨年、従来例がなかった業種とのコラボレーションが続々お目見えした。ひとつめは、フィアットが仏市場限定で年初に発売した「グランデプント オレンジ」である。
オレンジはフランステレコム系の携帯通信会社だ。したがって、日本でいえぱ「NTTドコモ仕様のクルマ」ができたようなものである。実車はサイドのウィンカー下に「orange」のロゴが入り、ブルートゥース対応ハンズフリーフォン機能や、USBポートが標準装備される。
それに対してシトロエンは春先、「C2」「C3」および「C4」の「ヴァージンメガ」仕様を発表した。こちらはMP3/CDプレイヤーを装備し、「ヴァージンメガのサイトからの50曲ダウンロード権」というおまけ付きだ。
ちなみにイタリアに話が戻るが、シトロエンのイタリア法人は、人気FMラジオ局の名前を冠した「Deejey」なる特別仕様も設定している。
ルノーも負けていない。10月、新型「トゥインゴ」に設定した「ノキア」を発表した。トゥインゴとノキア製モバイル「6110」をセットにしたものだ。両者を連携させてハンズフリーフォン、音楽、カーナビといったさまざまな機能を提供する企画である。
しかし、ボクが注目したいのは、「ノキア」のBピラーである。プリント基盤をモティーフにしたデザインがなんとも格好いい。
動力性能にまったく関係ないと笑うなかれ。
かの東京都庁も、集積回路をイメージした疑似テクノである。
思えばかのジウジアーロだって1988年、軍用機の操作盤を模したダミーをボディサイドにあしらったではないか。
ということで、2007年「伊仏特別仕様車オブ・ザ・イヤー」は、「トゥインゴ・ノキア」に贈呈することにした。
しかしこの携帯・音楽配信系エデションブーム、クルマに関心を持たぬ若者への、自動車メーカーからのラブコールと見ると少々切なくなるのも事実である。
(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=Fiat Group Automobiles、Citroen、Renault、大矢アキオ)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。