クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第24回:あのジウジアーロやピニンファリーナも訪問できるゾ!
トリノで「週替わり社会科見学ツアー」発進!

2008.01.19 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第24回:あのジウジアーロやピニンファリーナも訪問できるゾ。トリノで「週替わり社会科見学ツアー」発進!

プロモーション上手なドイツ人と下手なイタリア人

2006年に開館した新しい「メルセデス・ベンツ・ミュージアム」に対抗するように、2007年秋にBMWのブランド体験センター「BMWヴェルト」が本拠地ミュンヘンにオープンした。ドイツ系メーカーのプロモーション戦略には思わず「すげーなー」と声を上げてしまう。

それに対してアルプスのこちら側・イタリアの企業は、なんとも商売下手である。たとえば、あるファッションブランドの博物館は、日本では高校生でも知っているくらい有名だというのに原則予約でしか見せてくれない。
フィアットの工場見学も、いまだ一般の人が円滑に見学できるシステムは確立されていない。
フェラーリ工場に至っては、正規ディーラーで新車を購入したオーナー限定なのは有名である。

まあ、フェラーリの場合そうすることがプレミアム性の演出として納得できるが、フィアットなんかは「見せてナンボだろう!」と思ってしまう。
あのメルセデスだって、午前中にミュージアムの受付でリストに名前を記入するだけで、隣接のウンタートュルクハイム工場を見学できるのだから。

出発場所となるトリノのカステッロ広場(以下、写真はいずれもイメージ)。
出発場所となるトリノのカステッロ広場(以下、写真はいずれもイメージ)。 拡大

厳しさに「しびれ」ます

そんな中、ようやくイタリア人もプロモーションの大切さに気がついたと思われる企画が、2007年暮れからトリノでスタートした。トリノ県観光局が主催する、県内企業を週替わりで1年間かけて見学するツアーだ。タイトルは「Made in Torino」という。

工場が夏休みモードに入る7月8月を除き、毎週金曜日にカステッロ広場前の観光案内所から出発する。料金はひとり10ユーロで、所要時間は約3時間から4時間だ。
すべてのツアーはインターネットなどによる予約制。参加資格は16歳以上で、パスポートなど身分証明書の番号を申告しなくてはならない。一部の工場施設は「靴はゴム底。ハイヒール禁止」と指定が細かい。企画の性格上、大部分の訪問エリアは撮影禁止であろう。
さらに2月の航空機会社に代表される人気コースは、早くも満員になって締め切られている。修行と同じで、条件が厳しいほど“燃えて”くるのはボクだけか……。

解説は原則としてイタリア語だが、一部の施設では英語やフランス語のガイドも行なわれる。

ピニンファリーナによるラバッツァのエスプレッソ・マシーン。
ピニンファリーナによるラバッツァのエスプレッソ・マシーン。 拡大

乗り物関係も盛りだくさん

プログラムに盛り込まれている企業は、トリノ名物のチョコレート工場や近年日本でも有名な「ラバッツァ」コーヒーをはじめ、パン・菓子工場、家具工場、筆記具メーカーと、産業都市トリノを反映して幅広い。
乗り物好きが喜ぶコースも盛りだくさんだ。
前述の航空機会社は、戦闘機ユーロファイターを手掛けるアレニア・アエロナウィカ社と、同じく防衛関連を得意とするガリレオ・アヴィオニカ社およびターレス・アレニア・スペース社が盛り込まれている。
もちろんフィアット系もある。
4月と10月には、ミラフィオーリ工場の一角に2006年オーブンした巨大ショールーム「モーターヴィレッジ」を訪問する。同時にカーデザイナー養成機関として知られるIEDも同じ日に巡るようだ。

商用車イヴェコも2月と5月に組まれている。また建機ファンには、日本のコベルコとの合弁による「ニューホーランド・コベルコ」訪問が2月と6月にある。

だがカーエンスージアストが泣いて喜ぶお宝企画は、トリノを代表するカロッツェリアであろう。イタルデザイン−ジウジアーロ、ピニンファリーナ、ベルトーネを訪問する日が盛り込まれているのだ。それもイタルとベルトーネは2日も設定されている。
いずれも「工場見学無し」というただし書き付きだが、たとえ展示ホールの歴代作品コレクションだけでも、普段は関係者以外立入禁止エリアゆえ貴重なチャンスである。

ちなみに以前イタルデザインに聞いた話によると、冬季五輪に合わせて同社のコレクションホールをウェブカム放映するプランが浮上したそうだ。しかし、「企業秘密の取引先が画面を横切っちゃったりすると、まずい」ということで、提案者側には断ったという。そのくらい普段は「奥の間」エリアということだ。

ミラフィオーリ・モーターヴィレッジ。
ミラフィオーリ・モーターヴィレッジ。 拡大
IEDの学生作品のひとつ。2006年ランチア・ハイゼア。
IEDの学生作品のひとつ。2006年ランチア・ハイゼア。 拡大
イタルデザインのコレクションホール。
イタルデザインのコレクションホール。 拡大

ちょっと心配な、あの名門も

なお、ツアーのカレンダーとオンライン予約は、トリノ県観光局のホームページを参照のこと。
上記の日程や内容は、変更の可能性があることを付け加えておく。

ちょっと心配なのは前回お伝えしたように、ベルトーネが現在混迷の渦中にあることだ。参考までに記しておくと、その後同社は1月14日トリノの裁判所によって、ついに破産手続きが開始された。ただし個人的には、もし選考委員になれるのなら五輪候補地やカー・オブ・ザ・イヤーよりも、菓子品評会「モンドセレクション」を担当したいと思っている。したがってボク自身は、カロッツェリアが急遽チョコレート工場に変更になってもまったく問題ない。

 そう書いていたら、子供の頃「モンドセレクション受賞」を売りにしていたバターココナツが懐かしくなり原稿が手に付かなくなってきたので、今回はこのへんで。

(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、Lavazza、Bertone)

ピニンファリーナの歴代作品。
ピニンファリーナの歴代作品。 拡大
ベルトーネ・バルケッタ(2007年)。
ベルトーネ・バルケッタ(2007年)。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。