スズキ・スイフトRS(FF/5MT)【試乗記】
欧風をうたうなら…… 2012.02.07 試乗記 スズキ・スイフトRS(FF/5MT)……145万4250円
ノーマルモデルより引き締まった、欧州仕様と同様の足まわりを持つ特別仕様車「スイフトRS」。“欧州並み”は、日本の道でも魅力的に映るのか?
「RS」とは何の略?
編集部から「次は『スイフトRS』というモデルの試乗を……」と言われ、一瞬、ほう「スイフトスポーツ」が出たばかりだが、RSということはさらにスポーティーなモデルが出たのかと思った。
「レンシュポルト」の略か、それとも普通に「レーシングスポーツ」か、まさか「ロードセーリング」(古っ!)ということはないだろう。いずれにせよ、試乗にも気合が入るな……などと考えながら詳細を尋ねたら、「いやノーマルモデルをベースにヨーロッパ仕様の足を組み込んだ若干スポーティーなモデルです」と言われ、結構ガクッときた。あまり気軽にRSとか使わないでほしい。ホントはすごいキーワードだから。
その数日後に対面。普通の「スイフト」より少しアグレッシブな外観かな……と思わせるが、毎日スイフトのことばかり考えているわけではないのでよくわからなかった。実際には、前後バンパーにほんのりとエアロパーツが付くなど、見た目はノーマルモデルと多少異なる程度。個人的には、スイフトは要素が多すぎずキレイなスタイルなので、スイフトスポーツでさえもノーマルの姿のまま出してほしかったと思っている。なので、RSの中途半端なコスメティックもあまり好きになれない。
手慣れたエンジンセッティング
乗り込んだ瞬間に感じるのはシートの出来のよさ。色はグレーとシルバーのツートーンと営業車のようだし、決して高そうな表皮ではなく、要するに見た目は安っぽいのだけれど、座り心地は快適だ。サイズが大きめで体全体をしっかりとサポートしてくれる。まさか鈴木修会長が「シートなんて座ったら見えないんだから、安い素材を使って、座り心地だけしっかりしろ!」と言ったわけではないだろうが、見た目はバケット形状でカッコいいけれど、座ると全然しっくりこないシートよりずっといい。
そのシートに腰を落ち着けて前を向くと、眼前に広がるのはほぼ黒のダークグレー1色のインパネまわり。味気ない。ただ、エアコンやオーディオのスイッチはどれも大きく、位置も適切で操作しやすい。つまり、室内はどこも見た目はイマイチだが、実用性は高い。スズキらしいではないか。
搭載されるエンジンは、ノーマルモデルと同じ1.2リッター直4DOHCの可変バルブタイミング機構付き。最高出力91ps/6000rpm、最大トルク12.0kgm/4800rpmと、コンパクトカーのなかでも控えめなスペックだ。だが、クルマはスペックではわからないもので、走ってみると非常にパワフル……なんてことはなく、スペックから想像する通りの力強さにすぎなかった。
ただし、このクルマは車重が970kgしかないため、非力と感じることはなく、燃費(10・15モード21.0km/リッター)を稼ぎつつパワー不足を感じさせないためのうまいセッティングをついていると思う。試乗車は5MT仕様だったため、エンジンのおいしいところを探しながら左手を忙しく動かすのは楽しい作業だ。
エアロパーツの前にESPを
ノーマルモデルとの足まわりの違いはこのクルマの最大の特徴で、日本仕様とは減衰力の異なるダンパーが採用されている。昔風に言うと「エンジンよりも速いシャシー」と言うのだろうが、ダンピングの効いた、コシのある乗り心地を味わえる。うどんで言うと讃岐かな?
舗装のよい山道をこのクルマで走ると楽しいのだろう。が、硬すぎるということはないものの、硬いのは確かなので、走るのは街中が9割という人はノーマルを選んだほうがいいかもしれない。ステアリングアシストのチューニングも、この足まわりと釣り合いのとれたセッティングになっていて、重めといえば重めだ。
一点、納得がいかないのは、「足が欧州仕様!」とうたうにもかかわらず、欧州仕様には備わる横滑り防止装置「ESP」が装備されていないこと。日本の消費者の意識だと横滑り防止装置の有無が販売台数に影響することはないのかもしれない。その分、安いほうが喜ばれるのかもしれない。
でもやっぱり法律がないと装備しないという姿勢は尊敬できない。この点をもって、多少走りが楽しかろうが、なんだろうが、筆者はRSを推すわけにいかない。エアロパーツの前に横滑り防止装置を。スイフトを選ぶなら、横滑り防止装置のついたグレードを選ぶべき。ちなみに、横滑り防止装置は日本でも今年10月以降に発売するクルマには義務化されるが、それより前に発売されたクルマについては、2014年9月末まで装備しなくても販売を継続できる。その期限まで待つことなく、なるはやで標準装備にしてほしい。
(文=塩見智/写真=菊池貴之)

塩見 智
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。