第58回:カーナビの効用を科学的に立証する実験、見知らぬ土地、「カーナビ」あるとナシとでこんなに違う!?
2007.12.17 エディターから一言第58回:カーナビの効用を科学的に立証する実験見知らぬ土地、「カーナビ」あるとナシとでこんなに違う!?
先日、四万十川流域を中心に高知県内をドライブしてきた。といっても単に観光してきたわけではなく「グリーン・ツーリズム施設へのアクセシビリティに関する調査」という、おカタ〜イ実証実験のためだ。
官公庁によるマジメな実験です
ま、実験といっても、GPSレシーバーで走行ログを取りながら、あらかじめ決められた6カ所の施設を順番に回るだけ。グリーン・ツーリズム施設(以下GT施設)とは農産物直売所や農家民宿、農家レストラン、観光農園、廃校活用交流施設といった田舎体験ができる施設のこと。
今回は、わら焼きの鰹のたたきを実演したりしている中土佐町の「黒潮工房」、中ノ加江漁協の漁業体験施設&食堂「わかしや」、四万十川流域の川遊び民宿「おとり家」、同じく「かわせみ」、そば打ち体験もできる松葉川温泉の宿泊施設「北辰の館」、JA四万十の農産物販売所「みどり市」が目的地だ。
ただし、6カ所のうち3カ所はカーナビに目的地を設定してルート案内を受けていいが、残りの3カ所はカーナビを使わずに、当日手渡された紙地図やHPをプリントした資料を元に道路標識や案内看板を頼りにドライブする。その走行ログから、走行経路やカーナビ使用時と不使用時の時間差、どこでどのように迷ったかなどを割り出して、カーナビの有効性を確認するのが目的だ。
カーナビのありがたみを実感
僕は、スタート地点の道の駅「かわうその里すさき」〜「黒潮工房」〜「わかしや」間と、「みどり市」〜「かわせみ」間でカーナビを使用、他の区間は不使用だったが、今回ほどカーナビのありがたみを実感したことはなかったし、GT施設へ行くには独自のデータベース整備が欠かせないことがわかった。
というのも、目的地へ向かう途中のストレスが、カーナビ有りと無しでは全く違う。カーナビがあれば、目的地の方向とルートがわかっているので、周囲の景色を眺めながらドライブする余裕があるが、カーナビが無いと道路標識や案内看板を見落とさないよう、常に注意していなければならないので、景色を眺める余裕などないのだ。
また、GT施設は周囲に目印など何もない山間部にあったりもするが、山間部の狭い一本道に入り込んだ時などは、たとえ正しい道を走っていたとしても「ほんとうにこの道でいいの?」といった不安が頭をよぎる。それに、今回のドライブは日中だったからまだしも、夜、周囲に灯りのない道を走ることになったとしたら、カーナビ無しでは目的地にたどりつけないのではないかとさえ思えた。
さらに、従来のカーナビが搭載している電話番号検索や住所検索では、ピンポイントで検索できるGT施設が非常に少ない。ハローページに登録していないGT施設も多いし、山間部ではひとつの住所が非常に広範囲を示すことが多いからだ。しかも、GT施設は山間部や漁港、一般道から私道に入り込んだ奥など、ルート探索が難しい場所が多い。だから、その施設にあったポインティングが必要だったりする。そのためにも、GT施設に特化した独自のデータベースの整備は必須といえるだろう。
どこが司っているかというと……
今回の実証実験に参加することになったのは、実は農水省関連の(財)都市農山漁村交流活性化機構(通称:まちむら交流きこう)が発足した「カーナビを通じたGT情報発信協議会」の委員になったから。これは、要するに手軽にカーナビでGT施設を検索できるデータベースを作って、各社のカーナビに搭載してもらい、GT施設へのアクセスを容易にすることで、都市住民と農山漁村との交流活性化につなげようという目的で発足した協議会だ。
あなたも参加してみませんか?
協議会では、この実証実験のサンプル数をさらに増やすべく、2008年1月までに今回のテストと同じコースをドライブしてくれるモニターを募集中。参加資格は、マップコードに対応したカーナビ付き車を用意してもらうこと。モニターにはマップコードを基に各GT施設を巡り、出発時刻や到着時刻などの行程とアンケートを記入していただく。費用はモニターの実費負担になるが、1万円の謝礼が出るので興味のある方は、下記URLをチェック!
(リポート&写真=石田 功)
カーナビを利用した実証実験のモニター募集!
http://www.kouryu.or.jp/carnavi/moni_19.html

石田 功
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。