クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第58回:カーナビの効用を科学的に立証する実験、見知らぬ土地、「カーナビ」あるとナシとでこんなに違う!?

2007.12.17 エディターから一言 石田 功
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第58回:カーナビの効用を科学的に立証する実験見知らぬ土地、「カーナビ」あるとナシとでこんなに違う!?

先日、四万十川流域を中心に高知県内をドライブしてきた。といっても単に観光してきたわけではなく「グリーン・ツーリズム施設へのアクセシビリティに関する調査」という、おカタ〜イ実証実験のためだ。

中土佐町の海が見える湯宿「黒潮本陣」。となりの「黒潮工房」が第一の目的地。
中土佐町の海が見える湯宿「黒潮本陣」。となりの「黒潮工房」が第一の目的地。 拡大
上の加江漁協の漁業体験施設「わかしや」。漁体験ができるほか食事も美味。
上の加江漁協の漁業体験施設「わかしや」。漁体験ができるほか食事も美味。 拡大

官公庁によるマジメな実験です

ま、実験といっても、GPSレシーバーで走行ログを取りながら、あらかじめ決められた6カ所の施設を順番に回るだけ。グリーン・ツーリズム施設(以下GT施設)とは農産物直売所や農家民宿、農家レストラン、観光農園、廃校活用交流施設といった田舎体験ができる施設のこと。
今回は、わら焼きの鰹のたたきを実演したりしている中土佐町の「黒潮工房」、中ノ加江漁協の漁業体験施設&食堂「わかしや」、四万十川流域の川遊び民宿「おとり家」、同じく「かわせみ」、そば打ち体験もできる松葉川温泉の宿泊施設「北辰の館」、JA四万十の農産物販売所「みどり市」が目的地だ。

ただし、6カ所のうち3カ所はカーナビに目的地を設定してルート案内を受けていいが、残りの3カ所はカーナビを使わずに、当日手渡された紙地図やHPをプリントした資料を元に道路標識や案内看板を頼りにドライブする。その走行ログから、走行経路やカーナビ使用時と不使用時の時間差、どこでどのように迷ったかなどを割り出して、カーナビの有効性を確認するのが目的だ。

カーナビのありがたみを実感

僕は、スタート地点の道の駅「かわうその里すさき」〜「黒潮工房」〜「わかしや」間と、「みどり市」〜「かわせみ」間でカーナビを使用、他の区間は不使用だったが、今回ほどカーナビのありがたみを実感したことはなかったし、GT施設へ行くには独自のデータベース整備が欠かせないことがわかった。

というのも、目的地へ向かう途中のストレスが、カーナビ有りと無しでは全く違う。カーナビがあれば、目的地の方向とルートがわかっているので、周囲の景色を眺めながらドライブする余裕があるが、カーナビが無いと道路標識や案内看板を見落とさないよう、常に注意していなければならないので、景色を眺める余裕などないのだ。

また、GT施設は周囲に目印など何もない山間部にあったりもするが、山間部の狭い一本道に入り込んだ時などは、たとえ正しい道を走っていたとしても「ほんとうにこの道でいいの?」といった不安が頭をよぎる。それに、今回のドライブは日中だったからまだしも、夜、周囲に灯りのない道を走ることになったとしたら、カーナビ無しでは目的地にたどりつけないのではないかとさえ思えた。

さらに、従来のカーナビが搭載している電話番号検索や住所検索では、ピンポイントで検索できるGT施設が非常に少ない。ハローページに登録していないGT施設も多いし、山間部ではひとつの住所が非常に広範囲を示すことが多いからだ。しかも、GT施設は山間部や漁港、一般道から私道に入り込んだ奥など、ルート探索が難しい場所が多い。だから、その施設にあったポインティングが必要だったりする。そのためにも、GT施設に特化した独自のデータベースの整備は必須といえるだろう。

どこが司っているかというと……

今回の実証実験に参加することになったのは、実は農水省関連の(財)都市農山漁村交流活性化機構(通称:まちむら交流きこう)が発足した「カーナビを通じたGT情報発信協議会」の委員になったから。これは、要するに手軽にカーナビでGT施設を検索できるデータベースを作って、各社のカーナビに搭載してもらい、GT施設へのアクセスを容易にすることで、都市住民と農山漁村との交流活性化につなげようという目的で発足した協議会だ。

あなたも参加してみませんか?

協議会では、この実証実験のサンプル数をさらに増やすべく、2008年1月までに今回のテストと同じコースをドライブしてくれるモニターを募集中。参加資格は、マップコードに対応したカーナビ付き車を用意してもらうこと。モニターにはマップコードを基に各GT施設を巡り、出発時刻や到着時刻などの行程とアンケートを記入していただく。費用はモニターの実費負担になるが、1万円の謝礼が出るので興味のある方は、下記URLをチェック!

(リポート&写真=石田 功)

カーナビを利用した実証実験のモニター募集!
http://www.kouryu.or.jp/carnavi/moni_19.html

四万十リバーマスターの野並さんが営む農家民宿「おとりや」。今回は、ここに宿泊。予約すれば天然ウナギや川エビなども味わえる。
四万十リバーマスターの野並さんが営む農家民宿「おとりや」。今回は、ここに宿泊。予約すれば天然ウナギや川エビなども味わえる。 拡大
松葉川温泉の「北辰の館」はそば打ち体験ができる。宿泊施設も完備。今回は「クラリオンDrivTrax P5」でドライブ。
松葉川温泉の「北辰の館」はそば打ち体験ができる。宿泊施設も完備。今回は「クラリオンDrivTrax P5」でドライブ。 拡大
最後の清流、四万十川にはあちこちに沈下橋が。クルマで通れる沈下橋も多数。
最後の清流、四万十川にはあちこちに沈下橋が。クルマで通れる沈下橋も多数。 拡大
2日目に2回目のカーナビ情報普及検討委員会を開催。今回の実証実験について話し合う。
2日目に2回目のカーナビ情報普及検討委員会を開催。今回の実証実験について話し合う。 拡大
エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。