ロータス・ヨーロッパ S(MR/6MT)【ブリーフテスト】
ロータス・ヨーロッパ S(MR/6MT) 2007.10.31 試乗記 ……697万6000円総合評価……★★★★★
ややGT的な性格を与えられた、ロータス第2のライトウェイトスポーツカー「ロータス・ヨーロッパ S」を試した。
少量生産の魅力
ロータス・ヨーロッパSの魅力は、1トンちょうどと軽い手作り感覚のボディ内外装、そしてスポーツカーの精神を知り尽くしたチューニング感覚だ。価格的には、ポルシェの「ボクスター」と「ボクスターS」の中間にあり、パッと見て、ポルシェよりイイと見るかポルシェの方がイイと見るか、そこでその人の評価は完全に分かれてしまう。
イメージの上で、量産車は製品の安定性に優れるが大衆相手ゆえに仕上げは大味、少量生産車は造りが華奢で壊れやすいけれども個性的で繊細、詰めは周到にして味を知り尽くした限界に迫る。さらに言えば、使い手のレベルがそのクルマの上にあるなら、チューニングを進めていく楽しみを見いだせる。量産車はそのまま乗るのが一番、手を入れ始めると広範囲に及ぶし際限がない。このロータスはエアコンも効くしトランクも使える。少量生産車だが量産車のコンポーネンツを使う安心感もある。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ヨーロッパ S」は、2006年のジュネーブショーでデビュー。エキサイティングな走りを実現しながら日常走行に適した実用性や乗り心地を追求した。より純粋なライトウェイトスポーツ「エリーゼ」シリーズよりボディを拡大。「ビジネスクラス by ロータス」とされるグランドツアラーである。
英国ノーフォーク州へセルのロータス本社にある、スペシャリストメーカー賞を受賞した工場で、2006年7月から生産されている。年産500台。
(グレード概要)
「ヨーロッパ S」にミドマウントされるGM製2リッター直4ターボエンジンは、200ps/5400rpmの最高出力と27.7kgm/5000rpmの最大トルクを発生。重量995kgの軽量ボディの恩恵で、パワー・トゥ・ウェイトレシオは4.975kg/psを達成。0-100km/h加速5.6秒、最高速度242km/hを謳う。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
GTカーの豪華さはないが、スポーツカーとしての機能を満足させる。いたずらにメーターをたくさん並べる趣味をもたず、ランプで代用したり切り替え表示したり、その辺は現代的。高価な価格に見合うものをココに求めるならば止めた方がいい。汎用品を利用しながら改善してほしいのは、体に近すぎるステアリング位置である。是非ともテレスコ/チルト機構を付けてほしい。ストレートアームとまではいかなくても、もう少し腕を延ばせた方が回しやすく、乗降性も助けるだろう。
(前席)……★★★★
ドアを開ければ手が路面に届く低いポジションは正にスポーツカー。前方の眺めも膨らんだフェンダーの谷間から路面を見る感覚で上々。サイドシルの幅は「エキシージ」より多少詰まったようだし、ルーフも高く採られたようで、乗降性はマシになった。シートに腰がスッポリ収まり固定される感覚は良好ながら、バックレストも一体ゆえ背面への依存は少ない。全体の角度調整ができれば腕も延ばせるというDIYの楽しみを残す。
(荷室)……★★★
「トヨタMR-S」のオーナーなどは顔色を失うだろう。設計者の意図(と能力)でこんなに違う好例。これだけあればコンビニの買い物はおろか小旅行用にも使える。マフラーの上なので熱の心配はあるが、遮熱も一応配慮されている。窪みの使い方もうまいし、マジックテープ付きの入れ物を用意し、フロアに貼り付ける方法はいいアイデアだ。横Gを想定している人にしか判らない感覚。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
オペル製エコテックエンジンはしっかりマウントされており安心して回せる感じ。なんといっても軽さは有利で発進も楽々。6段MTはギアレシオも適切。ギア比を低めに設定してエンジン回転で速度を上げていくスポーツカー感覚もほどほどにあり、ターボらしく小さなファイナルで高速の燃費を稼ぐ手法も取り入れ、実用域を高いギアで静かに走ることも可能。緩急自在にギアポジションを選べることから、スポーツ走行だけでなく普段のアシとしても使える。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
軽いボディながらバネ下も重過ぎる感覚はなく、タイヤは良く動いて路面に追従する。姿勢がフラットなのは下手なチューンの乗用車も及ばない。ノーズのナンバーを除けば、ロードクリアランスも十分、フラットなフロアは余計な突起物もなく路面干渉の心配は少ない。ミドシップらしいニュートラルな操縦安定性は、ノーズの軽いプッシュアンダー的な不安感を比較的少なくしている。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年8月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:9280km
タイヤ:(前)175/55R17(後)225/45R17(いずれも、ブリヂストン ポテンザRE040)
オプション装備:メタリックカラー(13万円)
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:509.7km
使用燃料:46.1リッター
参考燃費:11.05km/リッター

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。