ロータス・ヨーロッパ スペシャル
フェラーリより濃いレースの血 2017.03.29 スーパーカークロニクル スーパーカーとは何だろうか。排気量と価格で判断したら、「ロータス・ヨーロッパ」をそう呼ぶのはためらわれる。しかしヨーロッパはまちがいなくスーパーだった。この軽やかさ! レースとの絆は、同時代のフェラーリよりも濃いかもしれない。スーパーカーブーム=怪獣ブーム?
世に言う、スーパーカーブーム。それは、子供たちを中心にして1970年代後半の日本を熱くした一大ムーブメントだった。火付け役となったのはご存じ、漫画『サーキットの狼』で、その主人公が駆っていたクルマが、このロータス・ヨーロッパ スペシャル(1972~1975)である。
スーパーカーの定義は、難しい。「ランボルギーニ・カウンタック」に代表されるドリームカーたちをそう呼ぶならば、ミドシップとはいえ、たかだか1.6リッターのエンジンを積んだヨーロッパを、スーパーカーと呼ぶのはためらわれる。クルマをちょっと知った人からすれば、時代は変われども、「トヨタMR2」とどこが違うんだ? MR2の方がパワーもあっただろ? それならアレもスーパーカーなのか? なんて話になりかねない。
けれども、いわゆるブーム世代にとって、ヨーロッパはやっぱりスーパーカーなのだ。かの漫画の主人公が勧善懲悪よろしく、非力なマシンを自在に操って、幾多の困難にもめげず、高価なドリームカーたちを蹴散らすそのストーリーに、子供たちは一喜一憂した。スーパーカーブームをウルトラマンシリーズにたとえるとすると、怪獣ブームだったのかも知れない。確かに、主人公の“敵”として登場するクルマたちのブームでもあった。
もちろん、ロータス・ヨーロッパというクルマに、主人公としての“器”があったことも重要なポイントだ。これが「オペルGT」や「フィアットX1/9」だったとしたら、漫画も子供たちを熱狂させるほどのリアリティーあるストーリー展開となったか、どうか。
ロータスといえば、F1を頂点とするモータースポーツシーンを席巻してきた、今なお続く名門レーシングチームである。特にこのヨーロッパが生まれた1960年代から70年代にかけては、創始者である天才エンジニア、コーリン・チャプマンがまだ存命で、進んだ“レーシング脳”のエキスの詰まった、スポーツカー史上に残るロードカーをたくさん輩出している。その名の通り、ヨーロッパは、大陸のマーケットを目指して、非常に早い段階で市販化されたミドシップカーだった。
誰でもわかるこの軽さ
低い! そして、小さい!
実物のヨーロッパを見れば、誰もがそう思うはずだ。何度も見たはずの筆者も、あらためて見るといつも、まずはそう感じてしまう。もう自分にとっては当り前の光景であるはずなのに、決まって驚かされる。そのサイズ感が貴重、ということだろう。
構造も、至ってシンプルだ。それゆえ軽量で、すべての設計が素早くコーナーを抜けるための道理にかなっている。だから、直線では負けても、コーナーで高性能車を追いつめまくることができる、とリアルに想像できる。そこが、ミソだ。
ウデとドキョウ、そして、適切なチューンと軽量化がなされれば、そのパフォーマンスは今なお一級品。実際、テクニカルなサーキットにおいては、無類の戦闘力を発揮することがある。駆ってみれば、誰もがあの主人公の気分に浸れるのだ。
特に、漫画でも“必殺ワザ”になったハンドリング性能は、ノーマルコンディションであっても、「ああ、なるほど、これなんだなあ」と、初めて乗った誰もがわかるようなレベルにある。
重量物が自分の背中あたりに集中していて、ハンドルを回すという行為が、ドライバーズシートを行きたい方向に向ける作業に思えてくるのだ。しかも、そのレスポンスが軽く、鋭い。ほとんど、前の重量感がない。鼻先に抵抗がなく、スッスッスッと向きを変えてくれる。その小気味よさが、たまらなく心地いい。
別に速く走らせなくても、それがわかってしまうから、ヨーロッパは楽しい。交差点を曲がるときだって、わかる。腰をしっかり入れて曲がってゆく感覚は、よくできたミドシップに共通する動作マナーである。
ロータスのミドカーは、ヨーロッパに限らず、こと走ることに関して、ムリがなく、バランスがいい。レーシングチームとの絆は、ことによると同時代のフェラーリより濃かったのかもしれない。亡きチャプマンに言わせれば、「誰が作ったと思っているんだ?」というわけだろう。
ちなみに、今回撮影取材を行った「サーキットの狼ミュージアム」には、この黒いTC改スペシャルのほかに、主人公と同じカラーリングでサーキットを攻めていた個体も展示されている。ブーム世代にはたまらない。
(文=西川 淳/写真=高橋信宏/取材協力=池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム/編集=竹下元太郎)
※初出『webCG Premium』(GALAPAGOS向けコンテンツ)2011年夏号(2011年6月30日ダウンロード販売開始)。再公開に当たり一部加筆・修正しました。
車両データ
ロータス・ヨーロッパ スペシャル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4000×1635×1080mm
ホイールベース:2340mm
車重:730kg
駆動方式:MR
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 8バルブ
トランスミッション:5段MT
最高出力:126ps/6500rpm
最大トルク:15.6kgm/5500rpm
タイヤ:(前)175/70HR13/(後)185/70HR13

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
第6回:ランチア・ストラトス 2017.3.30 「ストラトス」の鮮烈なスタイリングは、いまなお見る者から言葉を奪うほどのインパクトがある。しかしこのデザインは、見せるためのものではなく、ラリーを戦うために研ぎ澄まされたものであることを忘れてはならない。
-
第5回:フェラーリF40 2017.3.30 1970年代から80年代にかけて隆盛を誇ったスーパーカーの時代は、サーキットと高速道路を最高のレベルで疾駆(しっく)するスーパースポーツカーの出現によって終わる。その最終章を飾るのが、この「フェラーリF40」である。
-
第4回:ポルシェ911カレラRS 2.7 2017.3.30 本来、「ポルシェ911」をスーパーカーの仲間に入れるべきではないだろう。しかしブームの真っただ中、「ロータス・ヨーロッパ」の宿敵として描かれた「ナナサンカレラ」だけは別だ。グループ4のホモロゲーションモデルの実力は、40年以上たった今もなお鮮烈だ。
-
第2回:ディーノ246GT 2017.3.29 スーパーカーブームには数々の伝説がついてまわった。「ディーノ」をフェラーリと呼ばないワケもそのひとつ。そしてディーノと「ヨーロッパ」の一体どちらがナンバーワンハンドリングマシンなのか? ということも、ボクらにとっては重大な関心事だった。
-
第1回:ランボルギーニ・カウンタックLP500S“ウルフ・カウンタック” 2017.3.29 スーパーカーブームの主役は「カウンタック」。そのまた頂点に君臨したのが、当時「LP500S」と呼ばれたこの“ウルフ・カウンタック”である。現オーナーの元でオリジナル状態に戻された“赤いオオカミ”が、三十余年のときを超えて、いま再び咆哮する!
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。