第3回:ロータス・ヨーロッパ スペシャル
フェラーリより濃いレースの血 2017.03.29 スーパーカークロニクル スーパーカーとは何だろうか。排気量と価格で判断したら、「ロータス・ヨーロッパ」をそう呼ぶのはためらわれる。しかしヨーロッパはまちがいなくスーパーだった。この軽やかさ! レースとの絆は、同時代のフェラーリよりも濃いかもしれない。スーパーカーブーム=怪獣ブーム?
世に言う、スーパーカーブーム。それは、子供たちを中心にして1970年代後半の日本を熱くした一大ムーブメントだった。火付け役となったのはご存じ、漫画『サーキットの狼』で、その主人公が駆っていたクルマが、このロータス・ヨーロッパ スペシャル(1972~1975)である。
スーパーカーの定義は、難しい。「ランボルギーニ・カウンタック」に代表されるドリームカーたちをそう呼ぶならば、ミドシップとはいえ、たかだか1.6リッターのエンジンを積んだヨーロッパを、スーパーカーと呼ぶのはためらわれる。クルマをちょっと知った人からすれば、時代は変われども、「トヨタMR2」とどこが違うんだ? MR2の方がパワーもあっただろ? それならアレもスーパーカーなのか? なんて話になりかねない。
けれども、いわゆるブーム世代にとって、ヨーロッパはやっぱりスーパーカーなのだ。かの漫画の主人公が勧善懲悪よろしく、非力なマシンを自在に操って、幾多の困難にもめげず、高価なドリームカーたちを蹴散らすそのストーリーに、子供たちは一喜一憂した。スーパーカーブームをウルトラマンシリーズにたとえるとすると、怪獣ブームだったのかも知れない。確かに、主人公の“敵”として登場するクルマたちのブームでもあった。
もちろん、ロータス・ヨーロッパというクルマに、主人公としての“器”があったことも重要なポイントだ。これが「オペルGT」や「フィアットX1/9」だったとしたら、漫画も子供たちを熱狂させるほどのリアリティーあるストーリー展開となったか、どうか。
ロータスといえば、F1を頂点とするモータースポーツシーンを席巻してきた、今なお続く名門レーシングチームである。特にこのヨーロッパが生まれた1960年代から70年代にかけては、創始者である天才エンジニア、コーリン・チャプマンがまだ存命で、進んだ“レーシング脳”のエキスの詰まった、スポーツカー史上に残るロードカーをたくさん輩出している。その名の通り、ヨーロッパは、大陸のマーケットを目指して、非常に早い段階で市販化されたミドシップカーだった。