クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4565×1785×1470mm/ホイールベース=2575mm/車重=1440kg/駆動方式=FF/1.4リッター直4DOHC16バルブターボインタークーラー付+スパーチャージャー(170ps/6000rpm、24.5kgm/1500-4750rpm)/価格=293.0万円(テスト車=同じ)

フォルクスワーゲン・ジェッタTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)【試乗速報】

ついにジェッタも 2007.10.17 試乗記 生方 聡 フォルクスワーゲン・ジェッタTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)
……293.0万円
直噴ツインチャージャーエンジンを搭載したモデルがセダンにも登場。4車種目となる「ジェッタTSIコンフォートライン」に試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ラインナップも変更

2006年末、とある自動車メディアの取材で「2007年の注目は?」と聞かれ、私は「フォルクスワーゲンの“ツインチャージャー”かなぁ」と期待を込めて答えたことがあった。
そして、蓋を開けたら、第1弾の「ゴルフGT TSI」は、日本向けの生産割当が需要に追いつかないほどの大人気。第2弾の「ゴルフトゥーラン」には2種類のツインチャージャーエンジンが用意され、こちらも予想以上に好調な販売だという。第3弾の「ゴルフヴァリアント」は、ツインチャージャーエンジンの「TSIコンフォートライン」と2リッター直噴ターボの「2.0 TSIスポーツライン」の2タイプのうち、初期の受注の7割がTSIコンフォートラインだというから、ツインチャージャー人気は勢いを増す一方だ。

そんなツインチャージャー旋風を“ジェット気流”でさらに加速させようというのが、「ジェッタTSIコンフォートライン」である。
これまでは、2リッターの自然吸気直噴エンジンを搭載する「2.0」と、そのターボ版の「2.0T」の2モデルがラインアップされていたジェッタは、他のモデル同様、2リッターNAが1.4リッターのツインチャージャーに置き換わって「ジェッタTSIコンフォートライン」を名のり、これに合わせるように、2リッターターボが「ジェッタ2.0TSIスポーツライン」になった。価格は前者が2万円アップの293万円、後者は据え置きの362万円である。

フォルクスワーゲン ジェッタ の中古車webCG中古車検索

170ps仕様のツインチャージャーを搭載

ジェッタTSIコンフォートラインには、ゴルフGT TSIやゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン同様、最高出力170ps版のツインチャージャーエンジンが搭載される。組み合わされるトランスミッションはもちろん2ペダル式6MT「DSG」で、これにより、10・15モード燃費は、ジェッタ2.0の12.0km/リッターと比較して、17%向上の14.0km/リッターをマーク。数字を見るかぎり、パワーアップと低燃費をこのジェッタでも見事に両立した格好だ。

さっそく試乗車のコクピットに収まると、メーターやステアリングホイールなどは、フロントマスクが瓜ふたつのゴルフヴァリアントTSIコンフォートラインに準じている。それは、ゴルフGT TSIのようなブースト計やパドルシフトが備わらないということでもある。ブースト計はなくても構わないが、便利なパドルシフトが付かないのは残念だ。

そんなことを考えながらエンジンを始動し、シフトレバーをDレンジに送り、ブレーキペダルから足を離すと、ジェッタはゆっくりを動き出した。一般的なトルコン式のオートマチックに比べると“クリープ”は弱めで、そのままではちょっとした勾配でも発進で下がったりもするが、幸い“ヒルホルダー”が坂道発進を助けてくれるので、さほど気を遣う必要はない。

優しく

ゆるゆると走り始めたところで、アクセルペダルに載せた右足に軽く力を入れると、それから一呼吸分くらい、ちょうど回転計の針が1500rpmに達するまでの間はちょっぴりのんびりした印象だが、そこさえ乗り越えてしまえば、豊かなトルクでクルマはスピードを上げる。2000rpmを超えたあたりからは、俄然力強さを増し、1.4リッターという排気量を疑いたくなるほどだ。

気になるのは、巡航している状態から深くアクセルペダルを踏むと、DSGは瞬時にシフトダウンし、エンジンは一気にトルクを吐き出し、あたかもドカンとターボが効いたような状態に陥ること。これを「扱いにくい」と思う人は多いだろう。反面、アクセルを優しく踏んでいるかぎりはいたってマナーのいいツインチャージャー、燃費のためにもジェントルな運転を心がけたいものだ。

もちろん、ここ一発というときには4000rpmを超えてからレブリミットの7000rpmまで見事に吹け上がるエンジンは、不満のない加速を見せる。2.0TSIスポーツラインの2リッターターボには及ばないものの、これで十分と思わせるだけのパフォーマンスの持ち主であるのは間違いない。

暫定トップ!?

ジェッタTSIコンフォートラインの走りは、その名のとおりコンフォートだ。もともとジェッタのサスペンションはゴルフよりも少し硬めにセッティングされているのだが、スポーツサスペンションや17インチホイールを押しつけられずに済んだジェッタTSIコンフォートラインは、適度に締まった足まわりがフラット感と快適さを上手く両立させる仕上がりになっている。ワインディングロードに連れ出すと、スポーツサスが与えられたゴルフGT TSIなどに比べて多少ロールは大きくなるが、軽快なハンドリングは十分に楽しむことができた。

個人的には、これまで投入されたツインチャージャーエンジン搭載モデルのなかでは、このジェッタの足まわりが一番の好バランスだと思う。今後、スーパチャージャーなしのシングルチャージャーエンジンが投入されるという話もあり、まだまだ目が離せないフォルクスワーゲンのTSI(過給器付き直噴ガソリンエンジン)。ボディタイプの好みをひとまず忘れれば、現時点で最も魅力的なモデルはこのジェッタTSIコンフォートラインではないだろうか?

(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン ジェッタ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。