日産エクストレイル20X(4WD/CVT)/25X(4WD/CVT)【試乗速報(後編)】
日産のツボ(後編) 2007.09.14 試乗記 日産エクストレイル20X(4WD/CVT)……316万7300円
7年ぶりにフルモデルチェンジを果たした、売れっ子SUV「日産エクストレイル」。悪路走破性をさらに高めたという走りを、本格オフロードコースで試した。
「i」が光る
(前編からのつづき)
コ:来てしまいました、オフロード。ここでエクストレイルは「水を得た魚」になる!……はずや。テレビCMによれば。 普通の林道ぐらいにしておいたほうが良かったん違うか?
せ:駆動方式は、センターコンソールのモードダイヤルで「4WD」をロック。さらに、「ヒルディセントコントロール」を、オン。
コ:ヒル……なんて?
せ:急勾配の下りで、自動的に車速を7km/hに抑える機能です。4WD車には、ほかに上りの発進でズリ落ちない「ヒルスタートアシスト」も備わります。
コ:ごちゃごちゃいわんでええわ。走ればわかる。勢いよく砂利道の第一コーナーへ! って、こりゃかなり無茶なことでもしない限りドラマは起きへんね。最新の電子制御ヨンクやもんな。
せ:エクストレイルは、ハイテクも自慢。デュアリスの「オールロード4×4」をさらに進化させたという「オールロード4×4i」に支えられています。
コ:小さな「i」が付いて、なにが変わったん?
せ:ステアリングやアクセルペダルにもセンサーがついていて、コーナリング中のトルク配分をさらに適正にしようという……
コ:アンダー(ステア)出てんのに、さらにハンドル切ってアクセル踏み続けてるアナタには“マストアイテム”やんか。良かったなぁ!
せ:V字溝……こんなところ、どのラインで走ればいいんです?
コ:まっすぐ突っ込んでいったらええねん。ヒル……なんとかのエクストレイルやから大丈夫やろ。
せ:ここでは、ヒルディセント関係ないみたいです。なんか、思いっきり傾いてますけど……
コ:フツーのクルマなら、とっくに横向いてスタックしとるで。まぁこんなとこ走ろうとも思わへんけど……さすが。
コ:お、次はモーグルか。
せ:こりゃ、さすがにブツかるんじゃないですか?
コ:まぁ、何とかなるやろ。それにしても、すごい角度になってんな。外からみたら、タイヤがヘンなほう向いてんで。
せ:(タイヤ)空転してる? すごい音してますけど!
コ:2つは浮いてんな。3つ浮くことはないやろけど。……それでも残ったタイヤだけでズンズン進んでいく。
せ:空しか見えませんけど! こりゃ、「亀の子」になる!?
コ:大丈夫やて。
せ:最低地上高は、200mmでしたっけ……?
コ:心配ないて! いまさらそんなん確認してもしょうがない。だいたい、試乗コースは走れるとこしか走らへんようにできてるって。
せ:これも、上り。丸太でも普通に行けますね。
コ:ただのシーソーやで、これ。
せ:……!
コ:ブレーキ!
コ:ゆっくり下りや〜 そのヒルディセントでな。いらんことしーなや。
せ:悪路悪路って……こんな道、ふつうありえないでしょ!
気取らない本格派
せ:「ガンガン使い倒せる」ってのは、ホントですね。
コ:たいしたもんや。仕事のあとの汚れっぷりが、またカッコええ。ヨンク冥利につきる。
せ:こういう悪路走破は、「ジープ・ラングラー」でもできるでしょうが、乗用車然としたエクストレイルがこなすのはショックでした。
コ:重量級の高級SUV持ち出すのもオオゲサやしな。サラリとやるんがカッコええよ。
せ:普通に(?)オフロード走っただけで、車内に結構な土ぼこりが……
コ:丸洗いじゃなくて、気軽に水拭きできるだけでも十分機能的やよな。
新型エクストレイル、お買い得やん。オンロードは乗り心地も含め、かなり上質。オフロードも、多分それなりにたいしたモン。こんなに“アレもできます、コレもできます”じゃ、デュアリスは出る幕ないんやないの?
せ:実はそうでもなくて、エクストレイルの販売が始まってから、デュアリスのほうも上向きになったそうですよ。購入予備軍の迷いがなくなったということでしょう。
コ:身内のライバルかと思いきや、しっかり住み分けはできてるわけか。
せ:エクストレイルユーザーは9割が4WDなのに、デュアリスでは4割程度とか。「本格オフロードSUVと都会派クロスオーバーSUVの2本立てで勝負」という日産の目論見は、まんまと当たったと言えるでしょう。
コ:個人的には、エクストレイルの勝ちやな! やっぱり、機能が前面に出てるところが魅力やろ。運転したときのフィールも気に入った。6MTも試してみたい。あと、シートはファブリックに限る。
せ:ボクは林道行かないから、デュアリスかな……でも、エクストレイルも捨てがたいな……
コ:やっぱり住み分けできてへんのもココにおるわ。まぁ、この2台で迷っているうちは日産の思うツボやけどね。
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏/2007年9月)
![]() |
![]() |
![]() |

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。