第29回:8月27日「さっ、刺された」
2007.06.27 「ユーラシア電送日記」再録第29回:8月27日「さっ、刺された」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
サンクトペテルブルクで宿を探す。今までの街と違い都会のここは、人も車も多くなる。そうなると、別の危険も増えてくるわけで……。
子供の一言
渋滞中のモスクワ大通り。今までのロシアの都市と違って、サンクトペテルブルクは大都市でクルマも多く、渋滞が慢性化している。前のクルマ「ボルガ」に続いてズルズル走っていると、10歳ぐらいの子供が運転席の窓ガラスをノックしてきた。モノ盗りでもなさそうだから、窓を開けると「タイヤがパンクしているよ」と言って去っていった。
慌てて車外に飛び出し、ペチャンコになったタイヤを見て動転している隙に、クルマから何か盗もうとしているんじゃないか? そんな輩がどこかにいるに違いない。そう思ったわれわれ3人は、殴り込みにでも行くように辺りを睨め付けながら、ゆっくり表に出る。
幸い誰も襲ってこなかったが、可哀想に左後輪のピレリP6は何か鋭いもので刺され、まだシューシューと空気を漏らしている。刺し跡はタイヤのサイドウォール真ん中だし、何かに擦ってもいない。明らかに人為的に刺された傷だ。あの極東の悪路にも耐えてくれたのに、車上狙いの邪悪な刃にやられてしまうとは。
仕事がもう一つ
朝からホテルを探して8軒に断られ、タイヤもパンク。これじゃ、泣きっ面に蜂じゃないか。なにが、建都300年だ。全員、怒りで眼が三角になっている。
「やったヤツを見つけたら、ブッ殺してやる」
ルーフに乗っているキャリアからスペアのタイヤを取り出し、付け替える。
「さっき、右側にノロノロ走っている白いラーダがいて、その後ろのクルマからホーンを鳴らされていたんだ。あのホーンは、タイヤが刺されたことを教えてくれたのかもしれない」
運転していたカメラマンの田丸は、ヘンな気がしたが、まさか走行中のタイヤが刺されるなんて考えもせず、気にしなかったのだ。
タイヤの傷は、最も柔らかいサイドウォールを貫通しているから、修復は不可能。1本買い直さなければならない。「シュウリすれば、使えます。ロシアでは、アタリマエです」通訳のアレクセイはもったいないというが、この先ヨーロッパでスピードレンジがグッと上昇する。修理したタイヤなんて、怖くて履いていられない。サンクトペテルブルクにいる間にタイヤを探して、買わなければならない。またひとつ、やることが増えてしまった。再び、渋滞中のモスクワ通りを街の中心に向かって走り始めたが、ホテルの部屋はまだ取れていない。今夜は泊まれるのか……。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
