トヨタ・プレミオ 1.8X“Lパッケージ”(FF/CVT)/アリオン A15“Gパッケージ”(FF/CVT)【試乗記】
地域密着型セダン 2007.06.26 試乗記 トヨタ・プレミオ 1.8X“Lパッケージ”(FF/CVT)/アリオン A15“Gパッケージ”(FF/CVT)……241万800円/223万2300円
トヨタのミディアムセダン「プレミオ/アリオン」がフルモデルチェンジし2代目となった。2つの顔をもつ新型セダンに試乗した。
フルモデルチェンジだけど
新型「トヨタ・プレミオ/アリオン」は、同じトヨタ製セダンでも、たとえば「レクサスLS」や「トヨタ・プリウス」とは、あきらかに立ち位置が違う。世界の自動車のメインストリームから離れたところを、マイペースで走る乗り物だ。地域密着型セダンといっていいかもしれない。北米専用のフルサイズセダン、たとえば「マーキュリー・グランドマーキー」あたりに近いものを感じる。
プレミオ/アリオンとしては2代目となる新型は、6年ぶりのモデルチェンジだが、今回も5ナンバーサイズにこだわった。プラットフォームはキャリーオーバーである。つまり同じプラットフォームを10年以上使うらしい。この時点で世界の流れとはちょっと違う。そのためホイールベースはもとより、全長、全幅も旧型と共通で、全高だけ5mm高くなったにすぎない。
エクステリアはプレミオがフォーマル、アリオンがスポーティと、同じ骨格を用いながら車名によって前後まわりが大きく違う。2つの顔を持つという点では、新型「メルセデス・ベンツCクラス」に通じる。顧客の平均年齢上昇に悩むセダンが考えることは、洋の東西を問わず同じ、ということだろうか。
パーソナルカーらしさが欲しい
インテリアデザインは、国産セダンとしてはけっこうガンバッタと思う。とくにひねりを入れたドアグリップは、美しさと使いやすさを両立したグッドデザインだ。残念なのはプレミオとアリオンで、外観のような差別化がまったくないこと。クオリティもイマイチで、とくに今回初採用のつや消し木目調パネルは、ひと目で木目調とわかってしまう。
もうひとつ、前席の居住性に疑問を持った。後席はいい。身長170cmの僕が前後に座った場合、ひざ前の余裕は20cmもある。しかも背もたれはリクライニング可能で、座面に角度がついているので、倒しても腰が前にずれることはなく、リラックスポジションがとれる。
ところが前席は、座り心地には不満ないが、座面が高めで、ステアリングは低く、ウインドスクリーンやルーフが頭にせまり、圧迫感がある。
いまどきセダンに後席の広さを求める人が、どのぐらいいるのだろう。そういう人はストレートにミニバンに行くのでは? セダンにはセダンのよさがある。前席を低く後方にセットして広がり感を持たせ、そのぶん後席の足元が少し狭くなっても、そのほうがセダンらしい囲まれ感、パーソナルカーらしさがあっていいと思う人が多いのではないだろうか。
という感想を開発スタッフに投げかけたら、「プラットフォームが共用なのでシート位置を動かせなかった」という答えが返ってきた。
制約の多さが目立つ
エンジンは、1.5リッターと1.8リッターがある。1.8は先代にも用意されたが、新型ではカローラで初採用された新しい1.8になった。秋には、やはり新開発の2リッターが加わるという。
今回はアリオンA15とプレミオ1.8Xに乗った。
このエンジンを含め、パワートレインやシャシーに車名による違いはまったくない。加速は1.5リッターでもじゅうぶん。それなりにアクセルを踏み、エンジンを回すことになるが、従来のトヨタ車と比べるとCVTのマナーが格段によくなったこともあり、不満はない。1.8リッターなら余裕がプラスされる。どちらもクルージングは静かでなめらかだが、回して楽しむ性格ではなかった。
アリオンA15の乗り心地は、ツンツンした細かい入力が目立つ。対するプレミオ1.8Xはブワブワ。マイルドではあるけれど、凹凸を通過したあとにタイヤの揺れが残りがちだ。両者ともいま一歩の洗練がほしい。高速での直進安定性はほどほどだ。ハンドリングに気になるような欠点はなく、とくにアリオンの素直な身のこなしは好印象だった。
「5ナンバーセダンの完成形」と謳うわりには、見ても乗っても制約の多さが伝わってくるモデルチェンジだった。これより価格や車格が下でも、仕上げが上質で乗り心地がいいクルマはある。
同じトヨタのカローラもそのひとつ。少なくともカローラのほうが、はるかに入魂している。でも旧型ユーザーは基本が不変であることに安心して、この新型に買い換えるのだろう。相も変わらずマイペースな地域密着型セダンだった。
(文=森口将之/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。