第22回:8月21日「クラスノヤルスク最後の日」
2007.06.10 「ユーラシア電送日記」再録第22回:8月21日「クラスノヤルスク最後の日」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
ネット接続が安定しておこなえたクラスノヤルスクの滞在も今日が最終日。原稿を送って、最後の夕餉を食す。次の街では接続環境が確保できるか……。
マックは不利
ここ数日、インターネットサービスを利用している、クラスノヤルスク市役所裏の会社の本業がわかった。コンピュータ教室だった。授業の少ない昼間、講習用のコンピュータを貸し出しているのだ。夕方5時過ぎになると、生徒が続々と詰めかけてくる。初めて来た日に、英語で親切に教えてくれたウィレム・デフォー似の青年は、先生だった。
ここは大きなビジネスビルの4階で、いわゆるネットカフェではないが、結局クラスノヤルスクではここの環境が僕には一番相性が良かったようだ。マッキントッシュのiBookに、LANコード経由でイーサネットに入れないのは不便だったが、インターネットエクスプローラーは立ち上がり、Hotmailにはアクセスできるので、この原稿と写真を送ることができた。ただし、LAN 経由でメールソフトは立ち上がらず、送受信ができなかった。細かなことはわからないが、マッキントッシュのコンピュータはロシアでは分が悪いことだけは確かだ。
ちょっとうれしい夕餉
今日はクラスノヤルスク滞在最後の日なので、手元にある原稿や写真をここから残らず送稿。朝夕2回訪れたので、職員の女性に呆れられた。
しかし、8月30日にサンクトペテルブルクから乗るドイツ行きのフェリー「バルティックラインズ」の予約をメールで行ったところ、アルファベットが文字化けしてしまった。忙しいイーゴリさんにホテルに来てもらって、予約をビジネスセンターの電話とファクシミリでやり直す。確認電話を繰り返し、午後8時20分終了。
ビジネスセンターの職員女性に、「ここは8時で閉まるので、早くして下さい」と何度も急かされてしまった。すこし遠くまで歩き、大きなスーパーマーケット近くの中華料理店「中華膳食」で最後の夕餉。料理は大したことなかったが、ウエイトレスの女性の、かつてないフレンドリーな応対に驚いた。無愛想な給仕は食事をマズくする。日本では当たり前でも、ロシアに来て初めてだったので、ちょっとうれしかった。カルディナには、今日も乗らなかった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
