スズキ・スイフトスポーツ(FF/5MT)【試乗記】
実用スポーツ 2007.06.02 試乗記 スズキ・スイフトスポーツ(FF/5MT)……178万5000円
その名の通り、「スイフト」のスポーティバージョン「スズキ・スイフトスポーツ」。マイナーチェンジをうけた新型の印象はいかに。
7割がMT!
「オートマにあらずばクルマにあらず。……すくなくとも実用車にはあらず」な、わが日本市場において、なんと約7割をマニュアルトランスミッション車が占めるという驚異の(!?)ハッチバックがある。
「スズキ・スイフトスポーツ」である。
月間4000台前後を販売するスイフトシリーズの2割程度、月700から800台を売るというから、“隠れた人気モデル”といっても過言ではあるまい。
スイフトスポーツは、その名の通り2004年に登場したスイフトのスポーティバージョン。欧州では3ドアもあるが、日本では5ドアのみ。
1.2、1.3、1.5リッターとラインナップを揃える“ノーマル”スイフトと比較して、シリーズ最強! ……といっても、1.6リッターだが、吸気側に可変バルブタイミング機構「VVT」を備えたツインカム16バルブを積む。125ps/6800rpmの最高出力、15.1kgm/4800rpmの最大トルクを発生するオールアルミユニットだ。
黒基調のインテリア
2007年5月24日に、スイフトスポーツはマイナーチェンジを受けた。価格が6万円ほどアップして、5MTモデルが162万7500円、4ATモデルが168万円となった。
変更の目玉は、グレーのシートが選べるようになったこと。各輪のブレーキを個別に制御して、乱れた挙動を安定させる「ESP」が標準装備となったこと。そして、ギア比に手が入れられたことである。1速を引き上げて2速に近づけ、一方、最終減速比は4.24から4.39に落とされた。スムーズかつ力強い加速を狙ったのでありましょう。
エンジニアの方にうかがうと、ニュースポーツのギアレシオ、実は欧州仕様の1.6リッターモデルのギア比を、国内でも採用したのだという。「ヨーロッパ版のほうが半年ほど長く開発期間を取れたので、よりいいものができた」そう。
ギアレシオが変わって気になる燃費は、「10・15モード走行」で、MTが14.6km/リッター、ATが13.6km/リッター。カタログ上はマイチェン前と変わらない。
スイフトスポーツは、おだやかな表情のスイフトから、バンパーを変えることでじゃっかんアグレッシブなイメージをつくりだしている。ボンネットの膨らみをグリル、バンパーと視覚的につなげることで、押し出しを強める。
インテリアは、肘かけ部分の赤いクロスが廃止され、全体に黒基調になった。オーディオ類がキレイに面一になったセンターコンソールが、シンプルで好ましい。
今回、「黒-グレー」のシートが追加設定された。従来からあった「赤」は、「座面-背もたれ」センターを縦断するタイプから、「座面後半分+背もたれ4分の3」と赤い面積が縮小。多少、地味に。
いい按配
テスト車は、「レカロシート」「サイド+カーテンエアバッグ」「ディスチャージヘッドランプ」「可倒式アシストグリップ」を含んだセットオプション装着車。178万5000円也。
しっかりしたサイドサポートがついたレカロシートは、しかしやや大きめにして、クッションはやや平板。いうまでもなく、ガチガチのスポーツタイプではない。バックレストも無段階に調整できるダイヤル式でなく、簡便なレバー式。それはそれで気楽でよい。
走り始めると、4気筒はトルキーで、軽々かつスムーズに1060kgのボディを運ぶ。そのうち、いかほどがファイナルギアの変更による恩恵かどうかはわからないが、なかなか力強い。
16インチの足まわりは、これまたヨーロッパ仕様と同じチューンだそうで、「実用ハッチかホットハッチか?」と問われれば、前者に比重が置かれる、ほどほどの硬さ。同乗者から苦情が出ることはないだろう。
山道に入れば、最初こそステアリングのアシスト量、軽重の変化に多少の違和感をおぼえたが、すぐ慣れた。気になったのが今回から標準装備となったESPで、テストした個体固有の問題か、フロアコンソールの「オン/オフ」ボタンを押しても反応しないことがあり、オフ状態だとやたらと早くABSが利くので閉口した。
ところが「オン」に戻すと、スイフトスポーツ、なにごともなかったかのように楽しげに、曲がりくねった道を走り出した。スポーツハッチの本領を発揮する。スロットル操作に対する反応もおだやかで素直。ことさら緊張することなく“スポーツ”を満喫できる。いい按配だ。
今回は、街なかを行く機会を得られなかったが、おそらく“スポーツ”のために“日常使い”で犠牲になった部分は、ごく小さいんじゃないか。隠れた(!?)ヒット作として人気を博しているのがよくわかる。最近、手頃なマニュアル車がないとお嘆きの貴方に。
(文=青木禎之/写真=峰昌宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。