ジープ・ラングラー“ルビコン”(5MT/4AT)【海外試乗記】
ジープのなかのジープ 2002.11.13 試乗記 ジープ・ラングラー“ルビコン”(5MT/4AT) もっともスパルタンなジープ「ラングラー」に、電子制御に頼らずオフロード性能を高めた「ルビコン」が、2003年モデルから加わった。自動車ジャーナリスト、森口将之によるインプレッションをおくります!ジープマニア垂涎
1941年に誕生したオリジナル・ジープの正当な発展型であり、“ジープのアイコン”として根強い支持を受ける「ラングラー」。今まではベーシックな「スポーツ」と、ドレスアップした上級グレード「サハラ」の2モデル構成だったが、2003年モデルからラングラーらしいモデル、「ルビコン」が仲間入りした。
“ルビコン”というと、多くの人は「ルビコン川を渡る」というフレーズを思い出すだろう。しかしジープにとっては、もうひとつの意味がある。カリフォルニアにある、アメリカでも屈指のハードなオフロードコースを行く「ルビコン・トレイル」と呼ばれるツーリング(?)があり、すべてのジープはこのフィールドを走破できなければ、市場に送り出されない決まりになっている。ルビコンは、いうなればジープにとっての「母なる大地」の名前を冠したモデルなのだ。
ニューモデルの内容は、この世界を知る者にとっては垂涎物。パートタイム式4WDの副変速機は、ローレンジのギア比が約2.7:1からなんと4:1まで落とされ、前後にはデフロックを装着。サスペンションはハードにセットされ、ホイールサイズを15インチから16インチに変更して、ロードクリアランスを増やし、タイヤサイズは、225/75R15から245/75R16に拡大された。電子制御を使わずメカニカルな手法で、走破性が極限まで高められた。当面は北米向けのみにデリバリーされるルビコンには、やはり日本仕様ラングラーでおなじみの4リッター直6OHV12バルブ(190ps/4600rpm、32.5kgm/3500rpm)が搭載される。トランスミッションは、5段MTと4段ATが設定される。ラングラーのATはようやく3段から4段に進化したわけだ。
オフロードで真価を発揮
まずは4段AT仕様でオンロードを走る。ここでは、ギアが1段増えたことの恩恵を感じた。トップギアで100km/hのエンジン回転数が、約3000rpmから2000rpmへと1000rpmも下がったのだ。シートの形状が一新されたことに加え、ソフトトップの建て付けがよくなったこともあって、クルージングはかなり快適になった。これならソフトトップ仕様でも、ある程度の距離をストレスなく走ることができる。
悪路走破性重視のタイヤはそれなりのロードノイズを発生するが、固められたサスペンションとの組み合わせは意外に悪くない。むしろソリッドなフィーリングによって、自分がルビコンという“特別なラングラー”に乗っている実感を伝えてくれる。
とはいえ、このクルマの真髄を発揮するのはやはりオフロードだ。5段MT仕様に乗り換え、絶壁のような斜面や大岩が転がる沢など、到底クルマでは行けそうもないようなセクションに挑んだ。が、結果的に難なくクリアした。4:1のローレンジの威力はとにかくスゴイ。急な下り斜面でもブレーキを使わず、1〜2km/hという超低速を保って下ることができる。一方滑りやすい上り斜面では、前後デフロックをセットすればスリップが最小限に抑えられ、いとも簡単に登っていける。
基本設計が60年代、という旧式なストレート6は、しかし4リッターというキャパシティにふさわしいトルクを発生。レスポンスがおっとりしているのがかえって奏功して、オフロードでも安心してアクセルコントロールができる。エンジンの性格も、またオフロード向きなのだ。
![]() |
ピュアな楽しさ
しかし、誰にでもすぐにこの走破性が手に入るわけではない。ドライバーは常に冷静な判断と繊細な操作をもとに、ステアリングホイールやシフトレバー、ペダルを操り、必要とあればデフロックをセットして、迫りくるセクションに挑まなければならない。高度な電子制御ディバイスを備え、最小限のことに気を配ればよい最近の4×4とは、このあたりが大きく違う。でもおかげで、走りに熱中できる。ライトウエイトスポーツカーに通じる、ピュアな楽しさが味わえるのだ。
フェンダーからはみ出しそうなタイヤなど、日本に輸入するには難しい部分もあるルビコンだが、見方を変えればこれほどジープらしいジープもない。何とかして日本のユーザーにも、このすばらしいポテンシャルを味わってもらいたいと思った。
(文=森口将之/写真=ダイムラークライスラー/2002年10月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。