トヨタ・カローラアクシオ ラグゼール“αエディション”(FF/CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カローラアクシオ ラグゼール“αエディション”(FF/CVT) 2006.12.08 試乗記 ……263万8650円 総合評価……★★★ トヨタのロングセラー「カローラ」が10世代目にフルモデルチェンジした。140以上の国・地域で販売されるグローバルモデルは、日本の代表モデルでもあるのだろうか?
![]() |
もう少し操る手応えが欲しい
カローラは誕生以来、今年で40周年を迎え、モデルは10世代目にあたる。ベストセラーカーの地位を維持してきた実績は、多数のユーザーに支持されてきた結果ともいえ、日本車を代表する存在ではある。とはいえコレをもって、すべての評価項目において満点とは言いがたい。
価格納得度という観点から見ると、お買い得と感じるのは売れ筋の廉価版のほうだろう。テスト車のような高価格版は、装備品の内容にもよるが、価格で同種の欧州車などと比較してしまうと魅力は薄まってしまう。
もちろんクルマに何を求めるかで納得度合いは異なる。そんな目的限定型ながら「カローラアクシオ」を選ぶ基準は、スタイリングや内装外観の見てくれ的要素が多くを占めると思われる。日本的事情を鑑みると、この方面でのリサーチはうまくいっているように見える。たりないものがあるとすれば、操る手応えであろうか。マニアを唸らせるほどではないにせよ、この部分がもう少しあっても邪魔ではない。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
10世代目の「カローラ」は、セダンの「カローラアクシオ」、ワゴンの「カローラフィールダー」と別々の名前を授かった。エンジンラインナップは1.5と1.8リッターで、どちらもCVT(1.8は7段のマニュアルモード付き)が組み合わせられる。なお、1.5には5MTモデルも用意される。5.8インチ液晶ディスプレイ付きのバックモニターが全グレードに標準装備されるのは、広範なターゲットユーザーを見越してのことだろう。
(グレード概要)
テスト車は1.8リッターの最上級グレードである「ラグゼール」に、各種安全装備を追加した「αエディション」。アンチスピンデバイスのVSC、衝突不可避な場合に被害低減を図るレーダー式プリクラッシュセーフティシステム、先行車との車間距離を測り追従走行するレーダークルーズコントロールに加え、SRSサイドエアバッグまで備わる。内装は木目調パネルが施され、スエード調のシート表皮も奢られる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
トヨタラインナップでの序列から考えるに、過不足をもたせず中庸ねらいのデザインを強いられた、と思われる。正統こそベストとされたのであろう、すっきり見やすい厭味のないデザインである。最廉価版だけタコメーターを省略するところはトヨタ商法。膨大なグレード構成とオプションの完備により、クラウン並みの高級装備も可能となる。そうした日本的装備レベルでは世界の大衆車ゴルフを超える。
(前席)……★★★
座面前後長がやや短めなところを除けば、サイズ形状ともにまずまず。シートクッションは柔らかめでコシがたりない感じだが、座り心地は良好。寸法の絶対値はそれほど違わないのに、このクラスの欧州車に比べ広々とした開放感がない。圧迫感のある大ぶりなセンターコンソールはもう古いのではないだろうか? 他の多くのトヨタ車と違い、レバー式サイドブレーキを採用したことは見識だ。
(後席)……★★
後席も座面前後長は少なめ。足元の空間を考えるとやむなしとも思うが、ノーズを詰めても室内前後長の拡大は世界の流行である。高さも確保できるのだから、踏襲継続的な新旧交代だけではなく世代交代を機に発想を転換しないと、進化は望めないだろう。しかし正統派3ボックスの後席という、昔ながらの居場所に座る落ちついたたたずまいを感じる。
(荷室)……★★★
フロアは低く奥行きも深さもある。リッドはほぼバンパー高から開くので、重量物の出し入れなど作業性もまずまず。内張りもきちんとしている。セダンの開口部が狭く感じるのはハッチバックに馴染んだせいだろうか? セダンボディの独立したトランクは、開閉に伴い室内外の温度差を一気に縮めることはないし、臭気などからも隔絶できるという利点がある。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
特徴のあるエンジンではないが、静粛でスムーズ、高回転までストレスなく回せる。1.8リッターのトルク感としてはやや弱いほうだが、効率のいいCVTゆえに燃費指向のセッティングをとる。ギア比を固定してマニュアルシフトした時には、もう少し1.5との排気量的な優位差がほしいところだが、それだけ1.5がよくできているということか。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
まったくトヨタ的で、可も不可もなく平穏。このぬるま湯につかっていると、これ以上なにをや望まんという気持ちになってしまう。他との比較では足元の華奢な造りが気になる。ガシッと強固に路面と交渉する感覚は薄い。適正サイズのタイヤにしても限界付近での腰砕けは早め。しかしクルマに何をどこまで要求するかと考えると、コーナリングの限界値より燃費であるとか、耐久強度をクリアすれば操作感覚などどうでもいい……というユーザー側の要求レベルのような考え方もあり、一概に全面否定はできない。
(写真=高橋信宏)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2006年11月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年式
テスト車の走行距離:2533km
タイヤ:(前)195/65R15 91S(後)同じ(いずれもダンロップ SP31)
オプション装備:195/65R15 91Sタイヤ&15x6Jアルミホイール=6万3000円/HDDナビゲーションシステム=24万4650円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:283.9km
使用燃料:22リッター
参考燃費:12.9km/リッター

笹目 二朗
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。