レクサスLS460 バージョンS(FR/8AT)/バージョンU “Iパッケージ”(FR/8AT)【短評(前編)】
レクサスの美点と弱点(前編) 2006.11.27 試乗記 レクサスLS460 バージョンS(FR/8AT)/バージョンU “Iパッケージ”(FR/8AT) ……930万500円/1155万9950円 レクサスブランド日本上陸からおよそ1年がたち、満を持して投入された「レクサスLS460」。リポーターは試乗するや、世界初の8段ATをはじめとするパワートレインが生み出す「レクサスワールド」を体験した。大物は最後に登場する
「毒蛇は急がない」=強者は自信を持ってゆっくりとやってくるという喩えである。
レクサスの国内展開から約1年、ついにシリーズ頂点に立つ「LS」が登場した。GS、ISが思惑に反して苦戦している日本の高級車市場における最強の切り札登場である。
九州、四国の高速道路を中心に約300?にわたって試乗し、また特設コースでその最新のインテリジェントシステムをテストした結果、現在のレクサス戦略がすべて、その美点も弱点もすべてこのLSの中に凝縮されていることを知った。
それは電気自動車のように動き出した
ユーザーの心をくすぐるその巧みなビジネス戦略に加え、レクサスのアメリカにおける成功を支えたのが「もはやこれは機械ではない」と表現された最高の洗練性である。最新のLS460においても、それが最大の武器であることは、乗った瞬間から理解される。
4.6リッターのV8を目覚めさせ、約2トンのボディがしずしずと動き始めたとき、あたかも電気自動車に乗っているかのような感じがする。無音であるだけでなく、エンジンからリアタイヤの間に何のジョイントも金属もないかのように、おそろしくスムーズに動き始める様子は、他の車では味わえないもので、まさに“レクサスワールド”である。
徹底的にクリアランスが詰められた駆動系、低回転におけるエンジン制御の見事さ、そして緻密にプログラムされ、それを構成するすべての部品も精緻に作られた8段自動変速機、それらが見事に奏功するからこそ、この絶妙な世界が作られるのだろう。
裏で支えるスムーズなエンジンと8段AT
確かにパワートレインは、LSに絶大な価値を与えている。単に静かなだけでない。もちろんスムーズだし、きれいに吹け上がる。低回転域から高回転までトルクが均一にあるから、あまりドラマティックに感じられないかもしれない。あるいは385psも出ていないように思えても仕方がない。
それはひとえにスムーズさと静かさのためで、よく観察すると、むしろ影武者のようにしっかりとクルマ全体の動きを底で支えているのがわかる。8段ATがスムーズで、ドライバーの意思を事前に読みとったように静か、かつ無振動に働いているがゆえに、かえってなんとなくスポーティさを感じにくいのかもしれない。
実際に日本の道路で体感できる速度域では、まったくスピードの感覚が掴めない。たとえば8速100km/hではエンジンは1500rpmしか回っておらず、常に舞台裏の存在だ。ましてやその中で8本のピストンが激しく上下し、ガソリンが爆発燃焼しているという実感は全くない。ほのかなハミングがスカットルの向こうから聞かれるだけで、穏やかな排気音もその気にならない限りは、感知できない。そして太いタイヤが路面を蹴っている音は、あたかも遠い潮騒のようなものだ。
200km以下で走るなら、レクサスLSは平和なクルマである。(後編に続く)
(文=大川悠/写真=荒川正幸/2006年11月)
・レクサスLS460 バージョンS(FR/8AT)/バージョンU “Iパッケージ”(FR/8AT)(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018842.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。