全長×全幅×全高=4890×1830×1470mm/ホイールベース=2803mm/車重=1820kg/駆動方式=FF/3.2リッターV6DOHC24バルブ(230ps/6200rpm、29.4kgm/4800rpm)/価格=722万4000円(テスト車=750万7500円/パーキングセンサー=12万6000円/メタリックペイント=15万7500円)
ランチア・テージス 3.2V6(FF/5AT)【試乗記】
稟としながら世間に背を向けるかっこよさ 2006.11.23 試乗記 ランチア・テージス 3.2V6(FF/5AT)……750万7500円
デザイナー曰く“五感で知覚する上質”を目指したという「ランチア・テージス」は、販売不振ゆえに2007年の生産中止がささやかれる。発売から4年を経たランチアの最上級セダンは、今も魅力を持っているのか? 3.2リッターV6モデルに試乗した。
伝統が生み出す高級感
「ランチア・テージス」は写真で見ると小さくみえるが、全長=4.89m、全幅=1.83m、全高=1.47mの堂々たるサイズを誇る。車両重量も1.82トンと2輪駆動の普通のセダンとしては重いほうだ。日本仕様のエンジンはV6DOHC排気量3.2リッター、230ps/6200rpm と29.4kgm/4800rpm を発生する。エンジンは横置きされ、5段ATを介して前輪を駆動する。ほかに2.4リッター5気筒ディーゼル(175ps)もあるが、距離を走るキャラクターではないような気もする。
オーソドクスなスリーボックスセダンとしては奇抜さを避け、比較的地味な基本形を採ってはいるが、やはり注目度は高く、交差点で止まっていても、対向車からジーッと見つめられることが多い。このあたりからもイタリアデザインが非凡であることがわかる。
前後のランプ類や、シンプルながらラジエターグリル周辺の目鼻だちは威風堂々。見るからに高級な雰囲気を発散する。一目でランチアとわかるイタリア国内はさておき、日本ではまだまだランチアの知名度が高いとは言えないものの、このたたずまいには、当然ながら伝統が感じられ、視線もそこに集まるのだと思う。高級感は宣伝費をつぎ込んで作り出されるものではなさそうだ。
内装にも品格がにじみでる
内装も見事。細く折れ曲がったウッドモールは艶消しの磨き出しで、面積もけして広いものではない。にもかかわらず、ピカピカに塗装された、広い面積の派手なウッドパネルよりはるかに上品で高級感がある。木材を折り曲げて使う手法は傘の柄などにも見られるもので、イタリアならではの処理技術による。
革装のシートは角の丸い、いかにもデザインされた形状ながら、座り心地はすこぶるよろしく、手触りの柔らかさは絶品。見た目もさることながら実質を重んじるイタリアデザインの神髄をみせる。中央部の細かな穴空き処理は滑りを効果的に防いでくれ、ホールド感に優れるし、汗もかきにくい。
インテリアのカラーコーディネイトも素晴らしい。赤ピンク系を含む茶色っぽい革は実に微妙な色合いで、華やかさと落ち着きを同居させながら、品格をにじませている。
高精度ぶりはランチアの名に恥じない
サスペンションはフロント/リア共にマルチリンクと凝った形式を採る。サスペンションアームの長さは伝統的に長めに採られ、ジオメトリーの確かさと剛性感に裏打ちされた設定は、ガシッとした直進安定性と概ねフラットで重厚な乗り心地を実現している。
ただし微妙な領域の個人的な好みを言わせてもらえば、ダンパーの作動精度などはランチアにしては大雑把に感じられる。イタリア車は実はドイツ車よりも足下の剛性感は上。骨太な押さえ込みは、停止時にブワーンと前後に揺れるブッシュのコンプライアンス(たわみ)をドイツ車ほど許さないのだ。
ステアリングギアの歯当たりの高精度ぶりなど、しっとりした切れ味はまさにランチアの名に恥じない。高級車を名乗るからには、どのクルマもこのレベルまでは目標としてほしいところだ。
動力性能の高性能ぶりを心ゆくまで試せるチャンスは無かったが、滑らかな駆動系の剛性感や、時折耳に届くV6のポロローッとした軽い快音とは別に、アイドル振動は現代のV6としてはやや大きなほうか。ATとはいえ、どちらかといえばシフトレバーを駆使してエンジン回転を上げ下げしたほうが楽しめる。それでも2000rpm以下でDレンジの、とろとろ流しも痛痒はない。
ランチアは難しいブランドだと思う。アルファほど年齢層の幅は広くないし、好戦的な「情熱」を必要としない。ドイツ車や北欧のクルマに興味を持つ人のような「硬さ」を求められても困る。「渋味」とも違うような気がする……。枯れた透明感のある風景の中で、月下に吠える狼のような、稟とした中にも世間に背を向ける無頼の徒といった、一種のかっこよさがこのクルマからイメージされる。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏/2006年11月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。