フィアット復活物語 第10章「初代イプシロンのデザイナーが語る 『ランチアは、イタリアのシトロエンだ!』」(大矢アキオ)
2006.10.14 FIAT復活物語第10章:「初代イプシロンのデザイナーが語る 『ランチアは、イタリアのシトロエンだ!』」
■あのイプシロンのスタイリスト
イタリア車ファンの方ならエンリコ・フミアをご存知だろう。あのランチア初代イプシロン(1995年)を手がけたスタイリストである。
彼は1948年トリノ生まれ。66年、18歳のときカロッツェリア・ベルトーネ主催の新人コンクールで、5300人の応募者のなかから選ばれて優勝する。
76年にはイタリアにおける自動車マンのエリートコースであるトリノ工科大学を卒業。卒論は、4年前に完成したピニンファリーナ風洞を用いた航空力学研究だった。
同年そのピニンファリーナに入社したフミアは、やがて同社の技術研究所モデル開発部長、デザイン開発部長を歴任、89年には役員にも抜擢される。
91年にはフィアット・オートに移籍、ランチアのスタイリングセンター所長を務めたのち、96年にはアドバンスド・デザイン部長となる。
しかし99年にアルド・セッサーノ(三菱2代目のランサーのデザインに関与したことで知られる)と共同でオフィスを設立する。
そして4年前の2002年に、自らの会社であるフミア・デザイン・アソチャーティを興した。
彼の代表作としては、冒頭に記したイプシロンのほか、ピニンファリーナ時代のアルファ164(87年)、Gtvとスパイダー(94年)などがある。
■ランチアとはどんなブランドか
そのフミア氏と先日トリノで会う機会があり、氏とゆかりの深いランチアについて聞くことがてきた。
さっそくだが、あなたにとって、ランチアというブランドとは?
それに対してフミア氏は、「高尚で、優雅で、かつ洗練されたブランド」と答えた。そしてこう付け加えた。「フランスだったら、シトロエンに相当する、外観・技術とも先進技術の結晶だったはずです」
なるほど、たしかにランチアはその歴史のなかで他社に先駆けて、モノコック・ボディ、前輪独立懸架、V4エンジン、そしてピラーレス4ドアなどを採用してきた。フミア氏の“ランチア=イタリアのシトロエン”説は頷ける。
いっぽう、現在のランチア・ラインナップを見てデザイン的に不足しているものは?との問いに、「ファミリー・フィーリング」と指摘した。
つまり、ブランド共通のアイデンティティが薄い、というのだ。
たとえば、彼がピニンファリーナ時代に手がけたアルファ・ロメオは、いずれも大胆なウェッジと、ラジエターを最小にしてアルファの盾を強調するイメージが貫かれていた。またランチア時代に関与したリブラの初期試作車は、フロントフェイスをはじめ各部に初代イプシロンのモティーフが反復されていた。
![]() |
■「漢字デザイン」で行こう
氏によれば、残念ながら日本車も、まだまだそうした共通アイデンティティが不足しているという。
どうでもいいが、その話を聞いてちょっと安心した。
少年時代ダイハツ・シャルマンや日産ローレルスピリットといったマイナー車まで識別できたボクが、今や一時帰国して成田発リムジンバスの車窓から外を眺めるたび、何だかわからない日本車が増えていることに焦りを感じていたからだ。
しかし、プロであるフミア氏の目にもそう映っていたわけである。
ちなみにフミア氏は、前述のような特徴的アイコンの共通化と反復を、象形的であることにちなんで「Kanji(漢字)デザイン」と呼んでいる。
ついでにいうと、氏は大変な親日派である。
先日2日トリノの自動車博物館で発表したランチアをイメージしたクレイモデルも、企画の発端は日本の熱心なランチア愛好家たちとの交流だった。
そんなフミア氏に、ボクとしてはいつか漢字名を献呈したいと思っている。園利口、いやエンジニアだから演理工がいい。苗字は風魅亜? なにやら昔の暴走族みたいになってきたから、やはりやめておこう。
(文と写真=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA/2006年10月)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。