フィアット復活物語 第8章「秋は繁殖シーズン!? パリに集まるいろいろなパンダたち」(大矢アキオ)
2006.09.30 FIAT復活物語第8章:「秋は繁殖シーズン!? パリに集まるいろいろなパンダたち」
拡大
|
拡大
|
拡大
|
■3つの燃料が使える「パンダ・ムルティエコ」
9月30日から一般公開されるパリサロン。フィアット・グループのスターは、間違いなくアルファ・ロメオ8Cコンペティツィオーネ生産型であろう。
いっぽうフィアット・ブランドそのものは、パンダのバリエーションで来場者の関心をひく作戦だ。
まずはコンセプトカー「ムルティエコ」である。厚化粧したパンダにあらず。このクルマのミソは中身にある。3つの燃料が使えるのである。
フィアットは従来からムルティプラと(継続販売されている)旧プントに、メタン/ガソリン両方で走れる仕様を揃えている。通常は経済的なメタンを燃料として走り、近くにスタンドがない時など必要に応じてガソリンに切り替えられるものだ。ちなみにイタリアは、欧州屈指のメタン車普及国である。
ムルティエコはそれに加えて、サトウキビなどを原料にしたバイオエタノールも使えるようにしたものである。バイオエタノールは、サトウキビやトウモロコシなどに含まれる糖質を使用したもの。燃料高騰を機会に、欧州各国で導入が検討されている。
二酸化炭素や窒素酸化物の排出量も従来のガソリンに比べて格段に少ない。フランスは来年から国内500のスタンドで、1リッター0.8ユーロ(120円)で発売することを決めた。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
■メタンでも走れる「パンダパンダ」
ムルティエコが使用するのはE85といわれる、エタノール85%にガソリン15%を混合したバイオエタノールである。
実は、フィアットのバイオエタノール車の実績は、昨日今日に始まったものではない。というのは、フィアットは1973年にブラジルに工場進出を果たし、早くから同国の国家政策にしたがってバイオエタノール車をラインナップに加えてきたからだ。
このムルティエコは現在のところコンセプトカーに留まるが、いっぽうで近日市販するメタン/ガソリン併用仕様「パンダパンダ」も用意した。
強固な4×4仕様のフロアパンを拝借して、メタン用タンク2本を搭載したものだ。メタンだけで、300km以上の航続距離を可能にしている。
イタリアでは、ときおりメタンやLPG車の購入奨励金が国や市によって出る。パンダパンダは、「メタン車は欲しいけど、ムルティプラは大きすぎるし、従来型パンダはちょっとカッコが」という向きにウケるに違いない。
■「良い子、悪い子、普通の子」完成
なにやらエコな話が続いたが、「イタ車は、小さいボディにブン回せるモトーレよゥ」という、今どきラスト・サムライのような?エンスーもフィアットは見放さない。
そのために用意されたのが、「パンダ100HP」である。グランデプントなどに搭載されている1.4リッター16バルブエンジンを搭載、チューンしたものだ。トランスミッションは、パンダシリーズでは唯一の手動6段が与えられる。
最大トルクは13.4kgm/4250rpmで、最高速185km/h、0−100km/h加速9.5秒を謳う。それでいてリッター15.3km(市街地・高速複合)という好燃費も自慢だ。
外装では新デザインの15インチアルミホイールが装着されるほか、専用バンパー&スポイラー、クロームマフラーなども奢られる。インテリアも、クロームでアクセントを加えたブラックで統一されている。
|
かくもこの秋、パンダは繁殖を遂げた。80年代の萩本欽一による人気番組ではないが、良い子(エコ系)、悪い子(100HP)、普通の子(既存モデル)が揃ったことになる。
惜しいのはネーミングである。馬力数をベタに名前にしてしまうのはまだいいが、ふたつ燃料が使えるからパンダ×2で「パンダパンダ」ときたもんだ。
まあ、「マセラーティ・クアトロポルテ」だって、イタリア人にとっては単なる「マセラーティ4ドア」、テストコース名にちなんだ「フェラーリ599GTBフィオラーノ」だって、トヨタに「東富士」という車種があるようなものである。
大事なのは、やはり名前よりもクルマそのものなのですよ。
(文=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA/写真=FIAT/2006年9月)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
