キャディラックCTS 3.2(5AT)【ブリーフテスト】
キャディラックCTS 3.2(5AT) 2004.06.04 試乗記 ……624万7500円 総合評価……★★★★ キャディラックが久々に後輪駆動を採用した、4ドアセダン「CTS」。独ニュルブルクリンクで鍛えた、新生キャディラックの先鋒を、自動車ジャーナリストの笹目二朗がテストした。
![]() |
最上のスモール・キャディラック
FF(前輪駆動)コンパクトセダン「シマロン」(1982年)や、「オペル・オメガ」を流用した「カテラ」(1999年)など、これまでもV6エンジンを積む“小さなキャディラック”は登場してきたが、あまり芳しい評判は聞かなかった。「CTS」も同じ轍を踏む恐れがある。たとえ小さくとも、高級ブランドにとって“安物感”は禁物。たとえば、排気量を3リッター位に抑えたとしても、あえて象徴的にV8エンジンを載せるなど、キャディラックならではの演出が欲しいところだ。新設計の3.6リッターユニットも発表されたが、6気筒では「らしさ」が足りないのではないか。
長らくFFをつくり続けてきたのに、CTSを開発するにあたり、FRへ逆戻りしたのはなぜなのかも、イマイチ理解できない。アメリカ本国、北部の厳しい冬を、オールシーズンタイヤを履くだけで過ごすのは無理と思われる。CTSにも4輪駆動版を用意するとしても、それならばFFベースの方が製造効率が高かったはずだし、なにより素のままでもFFの方が雪に強い。
とはいえ、2003年に導入された初期のCTSに比べて、04年モデルは改善のあとが著しく、クルマとしてよい仕上がりになった。これまでのスモール・キャディラックのなかでは最上と思われる。日本市場(ほか)に向けて、右ハンドルを用意したことも評価したい。「セビル」や「ドゥビル」と同様、ワイパーやブレーキもちゃんと右専用とは気が利いている。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アメ車の古典的イメージ「デカイ」「ユルい」から、「カッコいい」「クール」「スポーティ」への転換を図るべく打ち立てられた、キャディラックの新テーマ「アート&サイエンス」。それを反映した1号車が、スポーティセダン「CTS」である。左右ハンドルの設定、1.8m以下の全幅など、北米のみならず、世界市場を視野に入れて開発。さらに、独ニュルブルクリンクサーキットを3年間走り込むなど、従来のキャディラックとは異なるクルマに仕立てられた。日本への導入は、2003年3月から。
ここしばらくFF(前輪駆動)をつくり続けてきたキャディラックが、久しぶりにFR(後輪駆動)を採用したことも特徴。CTS用に、新プラットフォーム「シグマ・アーキテクチャー」を開発した。フロントに縦置きされるエンジンは、新開発の2.6リッターV6(182ps)、またはオペル譲りの3.2リッターV6(223ps)。トランスミッションは5段ATが組み合わされる。
(グレード概要)
CTSは、エンジンの違いがそのままグレードとなり、3.2リッターV6搭載モデルがトップグレードとなる。装備品にほとんど差はなく、電動調節機構付きレザーシートやエアコン、車両を安定させる「スタビリトラック」をはじめとする電子デバイス、SRSフロント&サイド&カーテンエアバッグの主要装備は、いずれにも標準装着。3.2リッターのみ、DVDナビゲーションシステムが備わるほか、CDチェンジャーが3連奏から6連奏にグレードアップされる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
黒地に白文字の正調派デザインの計器類は読みやすく、落ちついた高級感がある。無闇に円周を枠で縁取らないすっきりした処理もいい。部分的に配された木目は、アメリカ流に節目のない真目を使うためか、“いかにも”なイヤ味がないことも好印象。ボタンやスイッチ類の数多さに最初は戸惑うが、“見ればわかる”式の単純操作ゆえ、時間とともに馴染む。ナビゲーションのモニターも見やすい位置にある。
(前席)……★★★★★
革張りシートながらアメリカ流のソフトな感触で、クッションが沈み込むため、それほど滑りやすくはない。両端の盛り上がりは適切に横Gから守ってくれるし、たっぷりしたサイズで包まれる感覚は上々だ。ランバーサポート調整をはじめ、各種調節もパワーで楽々。ボンネットがすこしみえる、前方の眺めも良好である。パーキングブレーキはキャディラックの伝統に反し、ATシフターをDレンジに入れることで開放される方式ではなく、手元のレバー操作で解除する方式へと一般化されてしまった。
(後席)……★★★
やや高めに座るポジションといい、センタートンネルの大きな張り出しといい、FR化した弊害がみられる。ヘッドルームが不足するわけでもなく、座り心地は悪くないのだが、リアに置かれたディファレンシャルやドライブシャフトの存在は、音や振動面で確実に不利に働く。そうした意味でも、CTSはドライバーズカーなのかもしれない。ドア開口部は広く乗降性は悪くないし、Cピラーによる隠れ具合もいい関係にある。つまり、よくできたサルーンの要素を持っているのだが。
(荷室)……★★★
フロアは高めでサスペンションの張り出しもあり、床面積は限られる。しかし、デッキが高いので天地方向の余裕はある。スプリット可倒式のリアシートバックを倒せば、室内と繋げて使うこともできる。内張りの処理などもきちんとしているところは、キャディラックの名に恥じない。トランクリッドはバンパー高から開くが、敷居は高め。開けたとたん荷物が転げだすことはない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
エンジンは、クラスを考えるとややノイジーながら、活気がみなぎり高回転までストレスなく、かつ気持ちよく吹け上がる。オペルなども使う54度の狭角V6エンジンは、不等間隔爆発による体感できないような極微の振動が、自然のトラクションコントロールとして作用する。これはレーシングカーなどに見られる隠し味であり、うっすら湿ったような路面でトラクションを得るのに有効だ。しかも、最新のV6ユニットでは聞くことができない、独特のメカニカルサウンドを放つ。5段ATは、1〜3速がクロースしたギアレシオを持ち、スムーズで元気な加速を実現。特に、2〜3速間を繋げる設定は絶品だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
1640kgの車重は、装備を考えれば軽く仕上がっている方だろう。むしろ、重量を活かしたどっしり落ちついた挙動は、ゆったりくつろげる高級感を醸し出す。ダンピングスピードの遅さと、よく動くバネ下の追従性もこれに貢献し、ヒョコヒョコ動くような安物感がない。
ハンドリングは軽快。磁気を使ったパワーステアリング「マグナステア」は、低速から高速域までの操舵力変化が自然だ。“軽い操舵力=フィールが悪い”というワケではないし、分別臭く「重めに設定した」と説明するライバル車群に比べて、実用域である普段の操舵力が軽めで疲れない。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)225/50R17 93W(後)同じ(いずれもグッドイヤー EAGLE RS-A)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(2):山岳路(7)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。