オペル・ヴィータ【海外試乗記】
『まじめに階段を上がる』 2000.09.12 試乗記 オペル・ヴィータ海外試乗速報 「154万円!」という内外価格格差の小ささで話題をまいたオペルの小型車、「かわいい」ヴィータ。7年ぶりに登場したニューモデルに、web CGエグゼクティブディレクター大川 悠が乗ってきた。男も乗れる新型ヴィータ
ヨーロッパではコルサ、日本ではヴィータたる小型オペルの新型の狙いは、ずばり「洗練化とジェンダーの超越」だった。特に日本では、最初から女性市場をかなり狙ったマーケティングによって、何となく男性が乗りにくいような印象があったが、「今度のモデルは、今までの女性客もきちんと掴みつつも、男性的なイメージの強化も意識的にした」との児玉英雄デザイン・ディレクターの言葉どおり、若い男が乗っても恥ずかしくないデザインと、相応の走りを得ている。
EUの発祥地、マーストリヒトで行われた試乗会に参加した感想を総括するとこうなる。
![]() |
半回り大きなボディで半クラス・アップ
Bコルサと呼ばれた先代のイメージをうまく生かしながらも、Cコルサたる新型はよりシャープで眼光鋭いフロントエンド、全般的にエッジを効かせたスタイリングで、時代性を巧みに表現した3、5ドアボディをもつ。
ホイールベースは2491mmと長く、これに伴って全長も3817mmと延びた。全体的に一回り大きくなり、同時に半クラスぐらい上級移行した。これは近々この下に、より小さないわゆる3リッターカー(100kmを3リッターの燃料で走る)が入り込むからだ。
すべて4気筒のエンジンは1リッターから始まり、1.2、1.4、1.8リッターのガソリン、それに1.7リッターの2種のディーゼルから成る。
変速機は3種。通常のMTのほかに4段AT、そして1.2に限っては「イージートロニック」と呼ばれるセミATが付く。ATとはいっても、いわゆるクラッチレス、つまり2ペダルの5段MTで、電気モーターでクラッチとシフトを操作する。「D」に入れておけば全自動だが、マニュアル・モードを選べば、+-のティップシフトができる。
![]() |
全般的に洗練された乗り味
オランダからベルギーへと、アルデンヌ高原を走り回った新型ヴィータは、あらゆる面で先代よりも上質なクルマの感覚を受けた。
エンジンは排気量で多少の差はあっても、いずれも従来よりも静かになった。しかも6500まできれいに吹く。また新設計のサスペンションのために、路面からの騒音遮断が大幅に改善された。ただし試乗会に供されたクルマの多くは185/55-15という一回り太い「プレス用タイヤ」を履いていたので、場合によってはノイズと乗り心地を犠牲にしていた。
だから頭をノーマル仕様に切り替えて、冷静にかつヴァーチュアルに判断する必要があったが、そうやって観察すると全般的にとても洗練されている。特にスポーティ版ではなくてノーマルの足回りのほうがいい。ホイールトラベルは増えたし、サブフレームと液体封入マウント(モデルによる)のためもあって、乗り心地は一格上になった。
話題の「イージートロニック」は、制御に油圧を使っているクルマと比べるとよりシフトはスムーズで早い。個人的にはより高額なATより、あるいはまだ開発途上のCVTよりも、この種のセミATの方が利口だと思う。ただし意図的に僅かクリープを入れているにも関わらず、上り坂の発進時にはタイヤで1/4回転ぐらいバックしてからあわててクリープが出る。この辺は今後改良されるだろう。
全車電動ステアリングのおかげでステアリング自体は軽くなった。ただし依然として中立付近が曖昧だが、これはこれで普通のこの種のクルマのユーザーには違和感がないだろう。ただ個人的には、もう少しインフォメーションがあった方が安心して飛ばせる。
![]() |
まじめで理詰めな新型
とても理詰めに改善され、考えられ、結果としてきちんとまじめに階段を上がったクルマである。
こういう階段の登り方は個人的には好ましく思った。最近、このクラスではフランス系が妙に張り切っているが、オペルというか親会社たるGMは、かなり落ち着いて、長い射程でものを考えているように思えた。
(報告=web CG 大川 悠)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。