オペル・アストラワゴン・スポーツ(4AT)【試乗記】
いい意味で驚いた 2002.07.27 試乗記 オペル・アストラワゴン スポーツ(4AT) ……284.0万円 オペルのミドルクラス「アストラワゴン」に、2.2リッター直4と専用サスペンションを搭載した「スポーツ」が追加された。乗ってみて「いい意味で驚いた」という、webCG大川悠エグゼクティブディレクターのインプレッション。アストラの再発見
「これ、意外にいいじゃないか?」、会社のガレージから「アストラワゴン スポーツ」を外に出し、家に向かったとたんにそう思った。
思えばアストラって、結構いいクルマなのである。2002年の春先に乗ったオープンモデル「カブリオ」のデキばえに感心し、「年寄りでも、男2人でも乗れるよさ」を書いた。その時は幌のでき映えも評価したが、その裏にはダイナミック能力がきちんと支えていたという事実がある。
サッカーワールドカップのフランス大会決勝の日に遭遇したのだから、今から4年前だろう。出たばかりのアストラワゴンとハッチバックを連ねて、スイスからイタリアへの旅をしたことがある。その時も、フォルクスワーゲン「ゴルフ」よりもしっとりとしていて、それでいてスポーティな味わいがあることを評価した。
今回、新たに追加されたワゴンスポーツに乗って、「こんなにアストラはいいのか」と再発見した。
確かに数週間前に乗った、ゴルフに上級装備を施した限定車「EX」でも、同じようなことを書いたような気がする。しかし、どうしてもちょっと時間のたったクルマ、なかでも普通の大衆車や小型車には目が届きにくいので、改めて乗ってみるとその完成度に驚くことがある。
アストラも、いい意味で驚いた。
ともかくドイツ近代主義
運転席に座った瞬間思い出したのは、個人的にも社用車としても2台乗ったことがあるBMWの古典的名車、E30の「3シリーズ」だった。今より3代前のモデルで1980年代のバブル時代、「六本木のカローラ」といわれたクルマである。
どうしてE30なのかといえば、内外の大きさ、室内のデザイン感覚(特にドアの内張り)、それに移動感覚も、あの時代のBMWが持つとてもテキパキしていて気持ちがいい、という感じによく似ているのだ。
アストラワゴン スポーツの室内は、ゴルフよりももっと素っ気ない。悪くいえばビジネスライク、よくいえば機能に徹している。品質感云々なんか関係なく、近代主義的デザインで統一されているから、気持ちにイヤな引っかかりがない。
感心したのは、スポーツに装着されるシート。あたかも10年以上前の「レカロLS」のような形をしており、座り心地もあの時代のレカロに似ている。ランバーサポートが効いて、腰痛持ちにはすごくよかった。一方、リアシートは全体的に狭いだけでなく、ダブルフォールディングして荷室を拡大できるワゴンの弊害で、座り心地は平板。親孝行はできない。子供か犬の場所だろう。その代わり、びっくりするほど巨大ではないが、荷室は広く、形が使いやすい。まあテールゲートが国産車よりやや重いのは仕方ない。
ともかくドイツ近代主義、まあ現代風バウハウスといえば聞こえがいいが、実質第一でできている室内、インテリアと同様なデザイン言語でまとめられている外観、ともに「きちんとした機械が好きな人」には好感を抱いてもらえるはずだ。
これはスポーティ
乗って感心したのはエンジンである。このエンジン、中低速トルクの絶対力はともかく、盛り上がりがいい。まわすとかなり気持ちがいい。スポーティというよりは、4本の気筒や、ボアストローク比率がバランスしていて、実用車としては本当に見事な味付けをしている。
エンジンを調べてみたら、GMの「Z22」だと知って「やっぱり」と納得した。
これは確かアメリカで「サターンL」が最初に導入した、21世紀初頭用の「GMグローバル4」で、オペルでは大親分の「オメガ」にも搭載されるユニットである。兄弟分「サーブ」でも使用されているし、どの場合も評判がいい。
その2.2リッターが付いているのだから、アストラとしてはもったいないぐらいである。個人的にスポーティなエンジンを別にすれば、マツダの新しい2.3リッターとともに、4気筒のベストと思う。
1.8リッターとはまったく異なるギアリングの4段ATと、ファイナルギアの適切な配分もあって、エンジンから気持ちのいいトルクをうまく引っぱり出すことができる。ATしか知らなくて、トルクも何もまったく知識のないユーザーが乗ったら特に「ああ、乗りやすい」と感じさせる設定だ。むろん、飛ばそうと思えばかなり頑張れる。
うん、これはまさにスポーティだ。
ということは、乗り心地もまたヤワではない。ダンパーが締め上げられているのがよくわかり、1人で乗るにはやや硬いと感じさせる。だからといって悪い乗り心地ではない。特に首都高速などの目地段差で、かなり気持ちがいい。安心できる乗り心地で、荷室にフルに積み込んでも対応できるのを前提にしているのがわかる。唯一気になったのは、ミシュラン・パイロットHXのロードノイズだ。
電動パワーステアリングは、不自然さをそれほど感じさせなかった。ただしステアリングホイールからの情報は、このクルマが前のタイヤをまわしていることを隠そうとはしない。とはいえ、147psでも充分以上の安定したハンドリングを示す。
ともかく感心した。同時に気の毒にもなった。個人的にはゴルフのワゴンよりも、もっと実利的でリファインされているクルマだと思う。フォード「フォーカスワゴン」ほど格好で訴えないが、いい換えればあれほど軽薄に見えない。
でも、普通の人にはなかなか踏み切れない選択肢であることも知っている。何となく友人に、オペルという自分の選択を説明しにくいのだ。
これはオペル(フォードも)が代々悩んできたことであり、見方によればほとんど解決不能な問題でもある。だから僕たちの立場とすれば、「いいクルマなんだから、自信をもってお買いなさい」というしかない。
(文=大川悠/写真=峰 昌宏/2002年6月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。