第266回:W杯のオマケにどう? 新メルセデス・ベンツ・ミュージアム
コイツはちょっとズルすぎる!?(後編)(小沢コージ)
2006.05.31
小沢コージの勢いまかせ!
第266回:W杯のオマケにどう? 新メルセデス・ベンツ・ミュージアムコイツはちょっとズルすぎる!?(後編)
■クルマの歴史を体感できる
(前回からの続き)大雑把に詳細を紹介すると、エレベーターを降りた最上階にはやはり“パテント”こと世界初の自動車、1886年の3輪「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」(残念ながらレプリカ)があって、そこから4輪の「ダイムラー・モーター・キャリッジ」やら「ダイムラー・トラック」、「ダイムラー・フェニックス・レーシングカー」などへと続く。
まさにアウストラロピテクス→ホモ・エレクトス→ホモ・サピエンスと続く人類の進化の歴史を見るように、クルマの進化の歴史を垣間見ることができるのだ。
やはりここがこのミュージアムの白眉で、展示車両はほとんどが実物だから、 “俺は遂に本物を見たぜ〜!”的感動が得られる。なんちゅーかな。やっぱ図鑑やレプリカで見るのとは、リアルさが違うのよ。たとえば○×王家の財宝にしても、○×王家直系の子孫の城でみたら、感慨深いものあるでしょ。考古学的な面白さもあり、なんだかんだ“クルマ知的好奇心の爆発だ〜”となるのよ。
それ以降も、最初に“メルセデス”という名前が付いた本物の車両やら、有名な「300SL」「300SLR」やら、各国首脳が乗った「グローサー・メルセデス」の本物があり、非常に見事な知的クルマ料理ぶり。
それから驚いたことに、メルセデスはこういうミュージアムの設立を前から想定していて、量産車は最後の1台を常に展示用に保存してるんだって。つくづく、しっかりしたメーカーだよね。
■素材を堪能できるミュージアム
そのほか面白かったのが、やはり最初のほうでクルマ以外に、自社製の船や飛行機などの乗り物もあること。まさしくゴットリープ・ダイムラーさんとカール・ベンツさんが陸・海・空の3つの世界を制覇したかったってのがよくわかる。スリーポインテッドスターの意味が実感できるのだ。それから実は最初のパテントの前に、二輪車、つまりバイクを作った事実もあって、へぇ〜って思っちゃった。
で、まあそれが最終的には今のSクラスだ、Aクラスだっていう、メルセデス・ベンツやF1マシンのシルバー・アローに繋がってくわけで、なんちゅうか、まさに教科書=ブランド書なのよ。繰り返しになるけど、ホントにこんなのメルセデス・ベンツにしかできないことでしょう。対抗できるとしたら、時計のパテック・ミュージアムとか、ブレゲ・ミュージアム。それにしても、ここまで単独で歴史の生き証人を独占できるメーカーはない。
![]() |
![]() |
![]() |
■値段もお手頃
だからね。正直、アウトシュタットに比べると手の込んだ演出はないわけだけど、逆に素材がよすぎるから当然っちゃあ当然。まさに最高の牛フィレ肉を、塩と胡椒と厚手の鉄板だけで焼いて食べるっちゅうか、最高のナイスバディを小さめの水着で堪能するというかね。そういう凄さであり、ズルさを感じるミュージアムなのです。ま、そこにもテクニックは介在してるわけだけどね。
唯一、残念なのが歴史を見れば見るほど、今のメルセデス車が普遍的になってきてるのを実感すること。人にもよるとは思うけどさ。
ちなみに入場料は大人8ユーロ、15歳以上の学生4ユーロ、15歳以下はタダとこれまたスンばらしい。月曜日が休館で後は毎日9時〜18時にやってます。マジ、今回のドイツW杯ではこのシュトゥットガルトで6月13日のフランス−スイス戦を皮切りに、全6試合もやるから、ついでに見に行くベシ。そうじゃなくても、オススメよーん!
(文=小沢コージ/ダイムラー・クライスラー日本/2006年5月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。