フォード・フォーカスC-MAX(FF/4AT)【試乗速報】
小技はないが、実がある 2006.05.12 試乗記 フォード・フォーカスC-MAX(FF/4AT) ……280.0万円 「フォーカス」をベースにミニバン風味の味付けを施した「C-MAX」。背が高く室内は広く、多彩に使えるシートアレンジを備えたヨーロピアンコンパクトは、フォードらしい実直さによってつくられていた。そこかしこに感じるセンス
フォーカスは新型のハッチバック、ハイパフォーマンス版「ST」に続いて「C-MAX」を投入した。
このお手頃サイズの「ミニバン」は、いろいろな用途に使える多面性をもちながら絶対的には全長4330mmと短く、小型ハッチバック並みの感覚でつかえる便利なクルマだ。室内は広々としており、とてもそんなコンパクトサイズには思えない。といっても、それはよくも悪くも、1825mmと広い車幅のおかげもある。幅広いFF車の泣き所といえようか、回転半径が5.6mとあっては車庫の心配もしなければならない。
C-MAXにはそうした小技は用意されていない。チマチマした考えを捨てて、むしろさらにゆったりと寛げるよう、車内空間の快適化に力を注いでいる。この手のクルマにはシートの取り外しを始め、多彩なシートアレンジが用意されているものだが、C-MAXの象徴的な使い方はたとえばこんな感じだ。リアシートの中央部を畳んで後方に追いやり、両サイドの2脚を斜め後方に下げて、3人分のスペースを2人でゆったりと使おう、というものである。中央部をテーブルにして使うアイディアは古くからあるが、その場合でも乗員のドアからの距離は不変だ。C-MAXはさらに中央寄りに座ることにより、両サイドに空間が広がる。これが側面衝突に対する安心感さえ広げてくれる。
車両重量は1430kgと比較的軽く仕上がっているほうで、2リッター直4DOHCデュラテックエンジンは145ps/6000rpmの最高出力と18.9mkg/4500rpmの最大トルクを発生、4段ATを介して前輪を引っ張る。発進は軽快で中回転域のトルクを生かし、レスポンスよく速度を上げていく。この2リッターエンジンには、「モンデオ」に載って登場したときから好印象をもっている。ATのセレクターレバーはステアリングからすぐ横のセンターダッシュに短く生えるが、その操作性がイイ。流行りにも遅れずマニュアルシフトのプラスマイナスのポジションも持つが、BMWを始めとする数少ない奥に倒すとマイナス、手前に引くとプラスの体感Gに一致する設定になっており、こうしたところにも技術者のセンスを感じる。
ツボを押さえた設計こそフォード
フォードといえば量産メーカーが造りがちな、退屈で大味なものを想像する人は今でも多いかもしれない。が、実際に乗って試してみれば、オヤッと感じる基本設計の確かな部分を味わうことができる。サスペンションジオメトリーなど自動車工学の基礎的なことは、どのメーカーとて先刻承知のはずだが、現実には全部がそうとも限らない。著名ブランドとて、時に首を傾げるような設定も見かける。
生産面の品質やデザイン的な嗜好分野もさることながら、フォードのフォードたる所以は、足まわりの設計などがしっかりしていることだ。それは、モータースポーツにも熱心に参加していて高成績を挙げていることでもわかる。このC-MAXでいえば、発進停止時の姿勢変化が少なく、スーッと水平を維持して動き出し、そして水平に止まりノーズダイブする量もわずかだ。この振る舞いこそ、簡単なようでなかなか得難い特性なのである。シートなども一見するとシンプルではあるが、座面の後傾斜角とか背面への依存率とか、ちゃんと“ツボを心得た”設計がなされている。
最初は見た目の装備に目を奪われても、3日も乗れば飽きてしまうクルマもある。C-MAXは派手なスタンドプレイは見あたらないものの、安心して長く付き合える安らぎのようなものを感じる。フォード車は日本でいう無印良品にたとえられるようなクルマだ。しかも、決して無印ではなく世界屈指の大メーカーの製品である。スッキリ、サッパリした飾らない造形は、アクの強いものの陰に隠れてしまいがちだが、世間一般の見栄っぱりなクルマに飽きた人は、このあたりで日本茶にも似た、渋さの中にも甘みを感じる部分を味わい、乗っていただきたい。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏/2006年5月)

笹目 二朗
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。