アルファ・ロメオ・アルファ159 2.2 JTS(FF/6MT)【試乗記】
「血中アルファ度」は薄くない 2006.03.13 試乗記 アルファ・ロメオ・アルファ159 2.2 JTS(FF/6MT) ……427.0万円 「アルファ・ロメオ」のスポーティサルーンが、先代モデルから数字が3つ増えて「159」になった。名前だけでなく図体も相当大きくなったが、まぎれもないアルファの血を受け継ぐモデルに仕上がっていた。GMとのハネムーンの産物
乗り込む寸前に、随分大きくなってしまったものだ、とまず感じた。「156」の後継であるはずのこのクルマ、ホイールベースは2705ミリ、全長は4690ミリと長く、幅に至っては1830ミリと「Eクラス」や「5シリーズ」に近い。
よく考えたらそれも仕方がなかった。このモデル、約5年間しか続かなかったアルファ/フィアットとGMとのハネムーンの産物なのである。つまりベースはイプシロン・アーキテクチュア。「オペル・オメガ」で導入されて以来、「サーブ9-3」、「キャデラックBLS」など、GMが世界で使っている中型前輪駆動用プラットフォームを、アルファが翻訳したものだからだ。
こんなに大きなボディということに加え、左ハンドルはまだしも、最初の輸入版は6MTだけだから、「ああ面倒くさい」という気分になる。でもその「面倒くささ」は、数分もするうちに「走る喜び」に変わった。これはいつもアルファで体験する気持の変化だが、このGM時代のモデルでも変わらなかった。やはり紛れもないドライバーズカーだった。
イタリア的おもてなし
2.2リッターのJTS4気筒エンジンは、オペルにも使われているアルミブロック・ユニットをもとに、アルファ流に改変したもの。全域トルクに溢れているが、上でもそれなりに活気がある。そのためか現代のクルマとしては、かなりローギアードな設定にして、回す喜びを与えようとしているし、それには充分に応えてくれる。
でも進化したのは乗りごこちで、従来の156よりもはるかに奥深く、しかもしっとりした乗り味を出すようになった。ステアリングフィールもとてもいい。そして大きくなったにもかかわらず、ボディは一段としっかりした。
インテリアも、懸命になってアルファであることを主張する。速度計と回転計の間にあるインフォメーションパネル部は、ドアが開いた瞬間に真っ赤なアルファ・エンブレムとして輝いてドライバーを迎える。そして深いシートに落ち着けば、目前にフロントのヘッドランプのモチーフを生かした3眼メーターと、3つの空調パネルが並ぶ。メーターの一つが油温計というのがおかしかった。現代のエンジンで、油温が急変するようでは困るけれど、イタリア的なおもてなしだと思えばいい。
大きく、妙に落ち着いてしまったようで、一見血中アルファ度が薄まってしまったクルマに思える。でもじっくり観察し直すと、そうではないのだ。GMの中でもひときわ完成度が高いイプシロンを巧みに使いつつ、アルファならではの気合いを入れ、イタリアンフレーバーを大事にミックスしたという点で、それなりに存在意義は大きい。
(文=大川悠/写真=高橋信宏/2006年3月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。



















