TVRサーブラウ スピードシックス(5MT)【試乗記】
『不惑のスポーツカー』 2001.05.02 試乗記 TVRサーブラウ・スピードシックス(5MT) ……995.5万円 6ツ目のタスカンで衆目を驚かせた英国はブラックプールのスポーツカーメーカー、TVR。ややジェントルな2+2モデル、サーブラウにもニュー直6ユニットを載せ、フェイスリフト版もリリースした。webCG記者が報告する。![]() |
![]() |
大人のブリティッシュスポーツ
静岡県は「東急ハーヴェストクラブ浜名湖」に着くと、夕暮れ迫る空の下、TVRサーブラウ・スピードシックスが、ホテルの車寄せでライトに照らされていた。鳥カゴのように張りめぐらされた鋼管にFRP製の2+2クーペボディを被せた、スペースフレーム構造を採るブリティッシュスポーツ。2001年5月1日、自社製4.5リッターV8「AJP8」を搭載するサーブラウ4.5に加え、やはりTVR自ら開発した4リッター直6「SP6」ユニットを載せた“スピードシックス”の販売が開始された。
「今回はどういうモデルなんですか?」。リポーターの漠然とした質問に、「大人のためのスポーツカーです」と、TVRジャパンの神取秀男代表取締役がニコやかに答える。
フロントミドに収められたストレート6は、基本的に同じエンジンながら、6ツ目ウナギ顔の2座モンスター、タスカンのそれより若干おとなしい……とはいえ、それでも圧倒的な350ps/6800rpmの最高出力と45.6kgm/5000rpmの最大トルクを発生する。足まわりはV8モデルより多少ソフトな味付となり「路面変化に、より柔軟に追従できるよう」(プレスリリース)になった。ダンパー、スプリング、アンチロールバー、そしてブッシュに、スピードシックス用専用チューンが施されたという。
“後付け”っぽいプロジェクター4灯のフロントマスクは「大人のスポーツカー」としていかがなものか、と個人的に感じたが、大丈夫、従来通りのオーソドクスな大径丸目2灯型も、1ビーム仕様の「Mk.I」として注文時に選択可能だ。
価格は、Mk.Iが、858.0万円。今回の試乗車「Mk.II」(2ビーム仕様)が、40.0万円高の898.0万円である。
英国スポーツカーの伝統
「“SP6”ハ知ッテイル。たすかんニ乗ッタコトアルカラ。れーす用えんじんミタイダッタ……」と思い出しながら1気筒当たり666ccのビッグ6に火を入れて、スロットルペダルを煽ってブリッピングすると、やっぱりイイ。いかにもピストンとシリンダーの抵抗が少ない、フライホイールが軽い感じのシャーンとした吹け上がり。年産3000台程度のメーカーだからこそ出せる価値あるフィールだ。
存外アシストの強いステアリングを切ると、ウィンドシールドの向こうで長いボンネットがグワッと鼻を振り、サーブラウ・スピードシックスが走りだす。6連スロットルのレスポンスは噛みつかんばかり。
ただし、公道では2000rpm前後でじゅうぶんだし、回転はスムーズだが、まだ900km余に過ぎない走行距離ゆえか、タコメーターの針が4000rpmを超えて右半分に入るとやや苦しげ。そのうえテスト車の1000万円近いプライスが頭のなかで点滅して、5000rpm以上回す気にはならない。
早めに操作しがちになるボルグワーナー製5段MTは、トラベルが短く、カチッとシフトのきまる、精度が高いトランスミッションだ。
乗り心地は、浜名湖周辺を走ったかぎり、問題なく日常で使えるレベルだ。サスペンションセッティングのほか、225/50R16という、TVRにしては“おとなしめ”なタイヤのせいもあると思う。
直6ユニットを搭載したスポーツカーは、TVRのチェアマン、ピーター・ウィラーのいう「多感な時期に憧れたブリティッシュスポーツの基本形」。サーブラウ・スピードシックスは、“トラディッショナルクーペ”と位置づけられる。
MRP社が刊行したコレクターズガイドの1冊、Graham Robson著『The TVRs』を見ると、TVRでは1970年代の2500Mが「the only TVR so far built with a straight-six-cylinder engine」、つまり初版の出た81年までの唯一の直6モデルだというから、トレバー・ウィルキンソン由来のスポーツカーメーカーとストレート6の関係はそれほど深いものではない。 とはいえ、TVRはいまや英国で最も大きい地場メーカーだから、SP6ユニット搭載モデルをもって、ブリティッシュスポーツの伝統を語ってもいいのだろう。
中低回転域を重視したツインカムエンジンを載せ、乗り心地にも配慮した“大人のための”TVR。オプションを装着すると、ポルシェ911カレラクーペにも手が届く価格になるが、そこで迷うようなヒトは、サーブラウを買うまい。作り手も、買い手も、不惑のスポーツカーなのだ。
(webCGアオキ/写真=河野敦樹/2001年3月)
![]() |
![]() |
【お知らせ】モーターホーム 「バーストナーT604」
TVRを輸入する(株)エイチアンドケイコーポレーションは、1924年から家具作りを始め、58年からモーターホームを手がけるドイツのメーカー、バーストナーの総輸入元でもある。2001年7月1日から、バーストナーの中堅モデル、Tシリーズ「T604」の日本での販売を開始する。
T604は、フィアット「デュカト」のシャシーに、バーストナーが上屋を構築したもの。3770mmのホイールベースに、全長×全幅×全高=6380×2290×2640mmのアルミボディを載せる。車重は、2930kg。ダイニング、キッチン、シャワー、トイレ、2つのダブルベットを備え、6名が乗り、4人が眠ることができる。
エンジンは、2.8リッター直4ディーゼルターボ。通常のディーゼルユニット(TD)のほか、コモンレール式エンジン(JTD)も用意され、後者の場合、127ps/3600rpmの最高出力と、29.0kgm/1800rpmの最大トルクを発生する。トランスミッションは、5段MTとなる。
価格は、TDが608.0万円、JTDが628.0万円。車内のレイアウト、装備、アクセサリー類は、数多くのオプションから選択可能だ。

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。