BMW3シリーズ3リッターモデル【試乗記】
BMW3リッターモデル「ちょい乗り」試乗報告 2000.08.10 試乗記 BMWジャパンは、上陸間近いメルセデスのニューCクラス迎撃と、日本導入初期に傷ついた現行3シリーズの「スポーティ」イメージ回復のために、8月26日から、新開発3リッター「M54型」ストレート6(231ps/5900rpm、30.6kgm/3500rpm)搭載モデルの販売を開始する。 8月9日、山梨県は八ヶ岳で、プレス向け試乗会が行われた。![]() |
あらまほしきビーエム330iセダン(5AT)……535.0万円
ズロンと、38psと5kgm出力を増した6気筒は目をさます。数字は、従来の2.8リッターユニットと新型3リッターとを比較して。
3000rpmまでで最大トルクの90%を発生するというニューエンジンは、フラットな出力特性を活かして常用回転数を低く抑え、結果として燃費が良くなることを狙った。また、触媒の改良と設置位置をエンジンに近づけることで、日欧米の排ガス規制に適合し……、 といったことはもちろん大切ですが、運転してうれしかったのは、スロットルレスポンスが格段に良くなったこと。以前乗った320iの、「黄金の孫の手をもちながら、カユイところにまるで手が届かない」痛痒感がなくなった。
かつての6シリーズに匹敵するまでに拡大した゛スモール″シックス。野太く回る。「エンジンのBMW」が帰ってきた。
![]() |
失われたイメージを求めて330iセダン M-sport(5MT)……555.0万円
左ハンドルのマニュアル車に乗る、核心的ビーエムファンへの贈り物。318iの、薄まったスポーティ色ゆえ芳しくなかった市場の反応を反省し(純正オールシーズンタイヤも評判を落としたと思います)3リッターのMTモデルは、一転、「スポーツサスペンション」「スポーツシート」「レザースポーツステアリングホイール」とスポーツづくし。前後左右の空力パーツと、17インチに履かせたフロント=225/45、リア=245/40の薄く太い前後異サイズのタイヤで足もとをキメる。
中低回転域重視型エンジンの、6000rpmとすこし寂しいレブリミットに、回転計の針は「アッ」という間に達する。ファイナルが日本向けに低められているため、1速で60km/h、2速で90km/hと速度は伸びないが、その分、加速は痛快。左ハンドルのみのため、イザというとき、反対車線を見づらいのが欠点か。
![]() |
古い革ブクロZ3クーペ3.0i(5AT)……499.9万円
2.8リッターモデルより9.9万円高のZ3クーペ3.0iは、キドニーグリルの縦バーやテイルゲイトのハンドルがクロームになって、ちょっぴり派手に。メカニズム面では、ATが5段化され、ステップトロニックを搭載、シフターを左のゲイトに入れることで、シーケンシャルにギアを変えることが可能になった。
エクサイティングな外観にすばらしいエンジンを与えれば……、と当然の期待を胸にステアリングホイールを握ったものの、Z3、なんかニブイんだな。エンジン音はこもるし、鼻先は重いし、バネ下はバタつくし……。
先々代のシャシーにデッカいエンジンを与え、破綻させないために足まわりを硬める。いびつなのは、カッコだけじゃない。注ぐワインは、新しいんだけどね。
![]() |
クーペなカブリオーレ330Ciカブリオーレ(5AT)……640.0万円
「旧3シリーズクーペに匹敵するねじれ剛性とまげ剛性を確保」というプレス資料を読みながら、「ま、そういうクルマじゃないから」と醒めた気持ちで山道に行って、オドロイタ! 空に向かって開け放たれたボディは、ミシリともいわず、しかしタイヤは鳴らし、次々とコーナーをこなしていく。 車検証によると、前後軸重量は、820:860kg。屋根切りによる前後重量バランスの崩れは、最低減に抑えられた。セダン比160kg増しの車重ゆえ、強化されたスプリングを使いながらもロールは深いけれど、よくチェックされた好ましいもの。落ち着いた挙動を見せる。
ガラス製リアウィンドウを備え、3層式になったソフトトップは、文字通りワンタッチで開閉可能。所要時間約25秒。硬軟ともに、ヤルときゃヤります。
(web CG アオキ/写真=高橋信宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。