BMW330i セダン M-Sport(5MT)【ブリーフテスト】
BMW330i M-Sport(5MT) 2001.02.19 試乗記 ……643.5万円 総合評価……★★★★★M2.5
M3(クーペ)のココロイキとセダンの実用性を兼ね備えた330i(MT仕様)の出現を、ワタクシ道田宣和は歓迎し、勝手ながらここに「M2.5」と命名する。もしかしたら325iや320iだってそれなりにいいのかもしれないが、あいにく現状で「直6+マニュアル」の組み合わせは330iだけ。本格的なスポーツセダンを名乗る以上、そしてもともと素性のいいBMWだからこそ、MTトランスミッションは欠かせないポイントだ。少数ながら、熱狂的なBMWファンの声がようやくにして届いたのである。
ボディは家族持ちにも便利な4枚ドア。一夜ステアリングを預けた『Car Graphic』のスタッフは、出社して来るなり、「ほとんど理想に近い」と感嘆の声を上げた。
そう、このクルマを本当に欲しがっているのは、われわれモータージャーナリスト自身なのかもしれない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
BMW各車に共通するキーワードは「スポーツセダン」。たとえそれがクーペであってもカブリオレであっても、セダンを基本にする以上、意味合いは同じである。なかでも代表格となるのが同社最大の量販モデルであり、かつコンパクトなボディをもつ3シリーズだ。現行のE46型は、1998年3月にジュネーヴショーでデビューした。以来、今日に至るまでクーペ、カブリオレ、ツーリング(ワゴン)、そして究極のスポーツモデルたるM3(クーペ)と次々バリエーションを増やしてきた。新型M3の日本導入はまだだが、残るは事実上、2001年内に投入が予定されているニュー「ti」ことハッチバックモデルのみである。
(グレード概要)
理想は理想に終わるのが世の習い。どうせ乗るならM3のパワーが憧れだが、730.0万円(E36型/生産終了)から786.0万円(E46型/入荷待ち)という価格はやはり高嶺の花。「実用車は4ドアでなくちゃ」というオトーサンの信条にも反する。かといってオートマチックしかないセダンの6気筒ではイマイチかったるい。しかし、待てば海路の日和ありだ。そんな欲張りなドライバーにもドンピシャの車が現れた。エンジンはノーマル系最強の3リッター231ps、初めて設定されたMT(ただし、M3と異なり5段)を選べば、自動的に車高がノーマルモデルより15mm低い「M-Sportパッケージ」となり、“中年暴走族”の理想形に限りなく近づく。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
オートマチック(5段AT)には右ハンドルも用意されるが、マニュアルは左ハンドルだけ。画竜点睛を欠くともいえるが、9割方の望みは叶えられたのだからもうこれ以上、「ないものねだり」はすまい。これまでモデルごとに各種使い分けられてきたダッシュボードのアクセントパネルには、新たにカーボン調の素材が試されているが、全体にゴチャゴチャした印象は払拭できていない。メモリー付きパワーシートなど、装備は豊富である。
(前席)……★★★★
もともと低めのドライビングポジションが、サスのローダウンでさらに強調される。雰囲気充分。乗降性など、実用面の犠牲も少ない。ヘッドクリアランスは確保される。オプションのフルレザー・スポーツシートはヒーター付きの豪華さ。見るからに上質でサポートに優れ、快適である。
(後席)……★★★
スペースは標準的。さほど広いわけではない。しかし、意外に居心地は悪くない。前席より相対的に着座位置が高く、閉所恐怖感を免れているほか、走行中はロードノイズや風切り音が前席より低め。
(荷室)……★★★
「フラットなフロア」「バンパーレベルから開くリッド」「集中ロックでの開閉」「トランクスルー」とひととおりの持ちワザはあるが、容量自体は平凡。tiと比べると、独立したトランクの存在によりピタリ50:50の前後重量配分を実現したことや、後突への安心感がメリットになる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
BMWストレート6ならではの「シルキースムーズ」は、いまも健在。駆動系の洗練度は依然他の追随を許さない。回すにつれ官能的になるところは、ドライビングファンの極みといえる。絶対的なパワーは新旧のM3に対して100ps前後及ばないが、一般的には充分以上。なかでもトルクは排気量相応で、新型M3との対比でも8割以上を確保する。低速ギアでは6300rpmのリミットまでアッという間に吹けるが、ちょうど100km/hでバトンタッチされてからのサードは文字どおり底なしの伸びで、ドライバーを愉しませてくれる。1速と2速に僅かな引っかかりが認められるものの、全体としては素早い操作にも対応、ギアチェンジそのものが悦びとなる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
スポーツサスペンションとロープロファイルタイヤのため、さすがに低速では硬さを感じるが(特に前席で)、不快さとは無縁。むしろ高速でのロードホールディングの良さとフラットさが光る。ステアリングは当初頼りないくらいの軽さだが、飛ばすと理想的な保舵力と操舵力に。しっとりとしかもシャープな切れ味は機械の域を超えて、生き物のよう。そう、330iは機械の集合体というよりもそれぞれが互いに関連し、アシストし、より一層の高みに導く有機体なのである。ブレーキも優秀。制動力、バランスとも文句ない。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:二玄社別冊単行本編集室 道田宣和
テスト日:2001年1月19日から23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:9845km
タイヤ:(前)225/45ZR17/(後)245/40ZR17(いずれもContinental ContiSport Contact)
オプション装備:電動ガラスサンルーフ(13.0万円)/シートヒーター付きフルレザートリム(25.0万円)/電動リアブラインド(3.5万円)/ナビゲーション&コミュニケーションパッケージ(40.0万円)/メタリックペイント(7.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5):高速道路(4):山岳路(1)
テスト距離:624.0km
使用燃料:74.3リッター
参考燃費:8.4km/リッター

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。