ポルシェ911カレラカブリオレ/カレラSカブリオレ【海外試乗記】
サプライズはこれから 2005.02.26 試乗記 ポルシェ911カレラカブリオレ/カレラSカブリオレ 911水冷モデルの2代目「997」型に、カブリオレが加わった。リトラクタブル“CC”全盛のなかソフトトップを採用したポルシェ最新のオープンモデルに、自動車ジャーナリストの河村康彦が乗った。
![]() |
![]() |
“CC”全盛のなかで
成田からヒコーキを2回乗り継いで、丸一昼夜をかけてはるばるやって来たのは、スペインはセビリアの地。朝晩の冷え込みはまだ厳しくても、太陽が上れば「2月でも20度以上になることが珍しくない」という、恵まれた気候が当地の売り物だ。
ここでのネタは、オープンスポーツカー・フリークなら誰もが羨望の眼差しを注ぐであろう、ポルシェの新型「911カブリオレ」(997型)である。
先代の「メルセデス・ベンツSLKクラス」が、“バリオルーフ”なる名称で一気にメジャー化を推し進めて以来、世のオープンモデルのルーフシステムは、いわゆる“クーペ・カブリオレ”方式が勢力を拡大しつつある。“大”はメルセデスベンツSLクラス級から、“小”はわれらが「ダイハツ・コペン」まで、まるで「クーペ・カブリオレでなければ最新のオープンカーにあらず」といわんばかりに(?)隆盛を誇るタイプだ。
たしかに、人気が高まるのも当然とは言える。なにしろ「閉じれば」クローズドと同等の耐候性、快適性が得られ、「開けば」フルオープンならではの爽快感を満喫できる。まったく異なる2つのスタイリングを、スイッチひとつでモノにできる意外性も大きな魅力だろう。ルーフを閉じれば、ソフトトップとは比較にならない防盗性が得られるのも、物騒な話が多いご時勢には無視できないアピールポイントであるはずだ。
スポーツカー屋の意地!?
それでもポルシェは、911にそんなシステムを採用しなかった。「ある程度まで検討したのは事実」だというし、実現すれば「ボクスター」との差別化を、より明確に打ち出すことができたはずである。なのに、ポルシェは敢えてソフトトップにこだわったのだ。
その理由について、ポルシェは「911にとって、軽量かつ低重心であることを実現するのが最重要課題であったため」と述べている。
新しい911カブリオレに採用されたルーフ・システムは、総重量がわずかに42kgだという。これは同クラスの“クーペ・カプリオレ”と比べておよそ半分で、「軽量であるのはもちろん、そのぶん重心を低くすることができた」と説明する。ちなみに、クーペと同時進行的な開発プロセスを採ったことにより、カブリオレ特有のボディ補強を重量の増加を最小限に抑えたという。実際、ボディシェルの重量増は「クーペ比でわずか7kgに収まった」という。このあたりに、“生粋のスポーツカー屋”としての考え方(と意地!?)がにじみ出ているというわけだ。
あと2つにも期待
とはいえ、走りを厳しくチェックすれば「クーペよりもボディの剛性感が劣るかな?」というシーンが皆無とはいえない。ウォッシュボード状に荒れた路面を通過すると、ボディの共振周波数が低下してルームミラーの像が細かく振動する場面にも遭遇した。とはいえ、オープンボディとしてのしっかり感は世界トップレベルといえるのは、間違いない。もちろん、本格スポーツカーとしても十分納得のレベルにある。
走りのテイストは、どこをとっても「カレラ」「カレラS」クーペとほぼ同等。コレがぼくの偽らざる感想である。シビアにみれば、クーペ+85kgの重量増加は動力性能を低下させているはずだし、重さの変化はフットワークにも影響を及ぼしているはずだ。
が、そんな情報を念頭に置いたうえでも、「違いはほとんど無視できるレベル」という印象を受けた。開発陣によれば、「重量増を踏まえて、スプリングを同一型番ながら多少長めにして使っている」。さらに、PASM搭載車のフロントバネ定数は「(3.6リッターのAT仕様をのぞいて)10%小さい」などのリファインが施された。
「2005年は3つのサプライズを用意している!」というポルシェ。その第一弾たる911カブリオレは、おおよそ“予想通り”であり、“期待通り”の一台だった。となると、残り2台は一体どんな代物なのか!? そういえば、噂されてきた「ボクスター・クーペ」の名称が「カイマン」に決定! なる報も飛び交っている。
(文=河村康彦/写真=ポルシェジャパン/2005年2月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。